侍台頭して幕府作り、政権握る朝廷と協力しながら国づくり。政権とりたい侍と、とられたくない公家との争い、皇族勢力も2つに割れた事から、南北朝時代が生まれ、幕府のゴタゴタ(観応の擾乱)もあって60年続く。義満が幕府に権力を集め一本化する直前の時代の話。説明むずいし知らんけど

29 142

長谷寺観音ミュージアム、恒例の長谷寺縁起絵巻(室町時代・弘治三年《1557年》)上・中巻公開です。
現存する長谷寺縁起絵巻の中で制作年の判明する唯一の作、下巻は群馬県立歴史博物館が所蔵しております。長谷寺縁起絵巻の作成の基となった長谷寺縁起文1巻(南北朝時代)も展示中です。

1 2

  



南北朝時代に活躍した公卿(貴族) 
北畠顕家公を描いてみました。

才能豊かで武にも優れた人物で
あまりの美しさに「花将軍」とあだ名された方です。
しかし、20歳の時 戦に敗れなくなっています。
儚い

2 23

2018年に発行したコピー本『雪まろばしの日に』を再録しました。
南北朝時代の源氏学者、二条良基と四辻善成の出会いと臣籍降下についてのお話です。

(1/6)

3 6

11月19日(1392年)は、日本の南北朝時代が終結した日です(明徳3年/元中9年閏10月5日)。
この日、南朝の後亀山天皇から北朝の後小松天皇へ三種の神器が譲渡され、南北朝合一が成されました。(月海)





1 0


当サークルf;[ef]は
【12月31日(金)西地区 "け "27a】に配置されました!

コミケWebカタログにてスペース配置場所公開中です!
よろしくお願い致します♪
https://t.co/MaZM76x7O1


17 81

新潟県長岡市の丸山館。
北野城のすぐ西側に位置しています。明確に城郭遺構と思われるようなものは乏しく、本当に城なのかどうか疑問も感じます。
北野城と関連し合った城郭だと想定されており、同様に南北朝時代の城だとしたら、こんなものなのかもしれません。

4 87

南北朝時代の北朝北斉(ほくせい、550年 - 577年)の初代皇帝である文宣帝高洋の武寧陵の壁画。

『山海經』の神々と妖怪、怪獣なとが描かれ、魏晋南北朝に盛んになった神仙思想を受けたことがわかる。

北魏晩期壁画墓の伝統を受けながら、独自の特色を形成し、隋唐壁画墓にも大きな影響を与えた。

79 285



華やかな鎧や装束に身を包む中世の世界✨がバラエティ豊かで大好きだったりします☺️
描いてて楽しい〜😆

公武入り乱れ南北朝時代最高✨
婆娑羅最高✨

62 267


191、北畠顕家

南北朝時代、後醍醐天皇に仕えた貴族将軍。
間違った記述があったので上げ直します。
南北朝の公家・武将ももっと調べたいです。

3 4

④有形民俗文化財『梶家所蔵板碑群』
卒塔婆・供養塔。小金井市には110点の板碑があり、市由来が73点、個人や研究機関の持ち込みが37点ある。主に鎌倉時代、南北朝時代に最盛期を迎える。野川に近い低湿地、前原町に分布が多い。
教えて!仁菜ちゃんシリーズ🍊🍊

9 32

いよいよ開催まで1カ月(^^)
現地参加は定員まであと1人(鈴木先生講座)🍀
オンライン参加や十万南北朝まんじゅうを始めとしたグッズ申し込みはまだまだ受け付け中☀️
『中先代の乱』著者の鈴木先生、『観応の擾乱』著者の亀田俊和先生に講座をしていただきます^ ^

https://t.co/n8O9LnmQEN

21 49

【本日の仏画紹介】
「両頭愛染曼荼羅」
絹本着彩
南北朝時代
奈良国立博物館:蔵

愛染明王を金剛界、不動尊を胎蔵生の代表的な尊格とし、2尊を一体で描いたのが二面六譬の両頭愛染明王
背景には北斗七星、画面の左上に文殊菩薩、下には制多迦、矜羯羅童子が描かれる。

参照
https://t.co/nlb9Ft6M6O https://t.co/NaU6MRpQFy

1 16

【👘堺かるた「れ」
 (れんらくのために さかいは なんちょうこう)】
南北朝時代、南朝の中心は吉野の地にあったため、堺は味方との連絡や物資の運搬に重要な港でした。
1338年、堺で北朝方と南朝方の合戦(石津の合戦)がおこり、その様子は太平記に記されています。
https://t.co/SQLs9mTqyN

0 4

おはナオ✨

現在のフォロワー8527名様😊

527年は中国、南北朝時代、白い武具で身を固め、白袍(はくほう)将軍と通称される陳慶之(ちんけいし)らが北魏攻撃し、15万の大軍相手に勝利する作戦を実行した年。

2年後、僅か7千で洛陽を攻略した。

リプはおはナオで🕺

3 27


🐎菊池一族ホームページ新情報更新!🐎

菊池一族ホームページに掲載中の特集記事「菊池一族のライバル」。
南北朝時代を中心に、菊池一族としのぎを削り合った人々について紹介しています☺️

第2回は戦国大名としても名の高い「大友氏」です‼
どうぞご覧ください✨
https://t.co/JjByD2bB33

10 33

松井優征先生の新連載

キービジュ出たとき「源平物か〜」って油断たんだけど読み始めたら「ほほ北条時行主人公?!つつつまり中先代の乱〜南北朝?!?!」とド肝を抜かれ五体投地を禁じえませんでした
やれやれ最高だぜ🤩💕
というわけで

 をテーマにお届けです https://t.co/GKV5albslT

2 60

平安時代の大鎧を着て、源頼光よろしく鬼退治するのばまんキャラをテーマにしたはずなのに、南北朝時代に使われるようになった喉輪をつけてしまう痛恨のミス

3 21

【全国34万人のきくちさん党】菊池15代武光は、妾腹の子でありながら実力で当主の座を獲得し、百戦錬磨の雄将として活躍。南北朝時代に南朝方として戦った武光は、後醍醐天皇の皇子、懐良親王を菊池に迎え、九州制覇を成し遂げて菊池一族の黄金時代を築き上げました!
https://t.co/6TIVH0ja8s

14 32

南北朝時代で歴創したり中学生とか高校生とかがグダグダしてるだけの創作やったりしてる。最近はまったり更新気味。

0 2