【展覧会情報公開!】
1月29日(土)開幕
「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」
📍京都国立近代美術館

自画像、風景画、静物画といった各領域を網羅する劉生作品のほか、旧蔵者であった旧森村・松方コレクションからも名品を展示。

展覧会情報はこちら→https://t.co/4xJJK3yQ6j

5 12

◆THE YEAR IN ART 2016~2021 - この5年で最も印象に残った展覧会10選(1) 

(1)佐藤雅晴「死神先生」@KEN NAKAHASHI
(2)向井山朋子「ピアニスト」@メゾンエルメス
(3)ピーター・ドイグ展@東京国立近代美術館
(4)鷲津民子「裏表の家」@Gallery OUT of PLACE TOKIO

1 11

東京国立近代美術館コレクション展
靉光《眼のある風景》
やがてすべてが消え去ってしまいそう…

2 26

誤:都路華薫 正: 都路華香

あぅ、誤字だらけ。

華香さん、今回はじめて知り。幸野楳嶺門下の四天王とは。作品をある程度まとめて見れた感じでは、面白い人の予感。

0 4

コレクション展①
特集③
大正
40分の1くらいを抜き出し撮影。
メインは木々ですね。

0 2

PARC自由学校アートクラス、今日は国立近代美術館にてMOMATコレクション展を見て、印象に残った作品をヒントに絵を描く回。

いつもとは少し違った角度から表現することで自身の資質がより見えてきます。

どの絵からインスパイアされたのか興味深い。

プレゼン会が楽しみです。

0 5

その388

東京。工芸館は国立近代美術館の少し先に。ただ工芸館は昨年金沢市に移転したらしい。歴史を感じるレンガの建物は桜の季節に最高~かな? 

    
https://t.co/GgpiSuoir3

1 33

横山 大観 よこやま たいかん
1868-1958

《或る日の太平洋》
1952(昭和27)年
東京国立近代美術館

2 3

京都国立近代美術館、コレクション展、後期。日本画がいくつか展示替え。浅井忠の山姥は女神だな。幸野楳嶺の蛙合戦、森寛斎のカラスも面白い。川西英の版画は前と同じだけど見ちゃうな。おしゃれ。

2 15

◆紅葉日本名画4選◆
 ▪ 紅葉   (横山大観・足立美術館)
 ▪日光裏見滝(川合玉堂・岐阜県美術館)
 ▪秋翳   (東山魁夷・国立近代美術館)
 ▪玄溟 (奥田元宋・山種美術館)

0 15

東京国立近代美術館に来た。

0 17

カモシカ大人しいですよ😊
道路脇で見つけて、🚗から、写真を撮ってたら、暫くフリーズしててから、ゆっくり立ち去りました⁉️
東山魁夷さんは、この白馬系も、好きですが、国立近代美術館の'残照'は、印象深いです。
寂寥感を感じるのは、山の子だからかなぁ😆

0 2

来月、東京国立近代美術館さんで「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」が開催されます🏺
開催にあわせて発売される『柳宗悦コレクション 愛蔵版 用の美』という2冊揃の書籍は、熊谷守一さんの撮影で知られている写真家・藤森武さんの撮影だそうです📷✨
藤森さんの活躍の幅広さが感じられますね☺️

4 11

御不浄にちちろの鳴きて闇深し


→御不浄(ごふじょう)

*昭和枯れすゝき / さくらと一郎
https://t.co/9DdM7WSh4V

*甲斐庄楠音『畜生塚』1915年頃 京都国立近代美術館

1 15

萬 鉄五郎 よろず てつごろう
1885-1927

《裸体美人》
1912(明治45)年
東京国立近代美術館

0 0

映画を観た帰りに東京国立近代美術館へ。白髪一雄の作品からパワーをいただく。

0 4

今回、ご紹介する画は
芳香を漂わす美しい女性と一夜、酒を酌み交わした男が目覚めると、女性は梅の精であった。
恒富の「羅浮仙」は京都国立近代美術館所有の作品が有名です。美術館の作品は竪物ですが、本作品は双幅で制作されています。

0 2

萬鉄五郎『裸体美人』1912年 東京国立近代美術館

10 155

 で展示中の原田直次郎「騎龍観音」。明治23年当時は陰影表現による生々しさが受け入れられず不評だったというが、平成19年に重要文化財に指定された。懐かしの映画「ネバーエンディング・ストーリー」のファルコン(幸運のドラゴン)に乗る幼心の君に見えてしまう。文責くぬるぷ

0 13

横山 大観 よこやま たいかん
1868-1958

《或る日の太平洋》
1952(昭和27)年
東京国立近代美術館

1 3