を重ねたリアル3D画像

反対にむこうに見えている車山のほうから、八島ヶ原湿原を見たら、同じ3Dデータでも面白い。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

先週は、妻と二人で、蓼科へ、時期をはずしてまさかの運行休止で、急遽八島ヶ原湿原のハイキングになった。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0

おお、古地図の話題が😆

「今昔マップ」というサイトで、東京大阪名古屋周辺など全国いくつかの地域の明治以降の地形図が見れます。
現在の地図と比べたりもできるので面白いです😊

1 4



を重ねたリアル3D画像

<日吉ダム>
・ 京都府南丹市日吉町
これも衛星写真がきれいなので、3Dもきれい。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

ダムといえば 黒部ダム(富山県) 

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像

南相木ダム 長野県南佐久郡

写真のタイミングの違いで
左は湖面風、
右は古い昔の山容が残って、湖面に背景の山が映っているようでおもしろい 

ヤマノート 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像で

暗門の滝 (青森県西津軽郡白神山地)

初耳でどちら向きに眺めるのがふさわしいか迷った
3段の滝です。

ヤマノートに追加 
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0



を重ねたリアル3D画像で

雰囲気を変えて

徳山ダム… です

ヤマレコヤマノートに追加
https://t.co/KTAtlz46Ed

0 0

他の有益な地図サイトとしては、埼玉大学の谷謙二先生が公開されている「今昔マップ」がおすすめ。現在と過去の地形図が比較できて、昔そこがどんな場所だったかわかって楽しいです。(写真は横浜駅周辺と話題の武蔵小杉) https://t.co/MuB6blwGlD

864 1151

5万分1地形図「東京東南部」、昭和45年修正。羽田空港の滑走路、京浜運河の東側、お台場、舞浜など、埋立地が広がっている。

4 21

中国の詳細地形図なんぞ売ってるはずもないのでグーグル先生に教えを請う図

0 1

地理院地図と2万5千分1地形図とは色々違いがありますが、剣ヶ峯付近の標高表示にはちょっと驚きました。また富士山の注記や九合付近の登山道も違います。色々見比べてください。ところでどちらが地理院地図、2万5千分1地形図でしょうか(^_^)。
  

13 30

キャンセルが出たので、あと若干名さま受付いたします!

10/19(土)【上町台地】大阪は上町台地から始まった!京都高低差崖会凸凹ツアー ~巨大都市をつらぬく海岸地形、3D地形図でアースダイビング~ https://t.co/994T2HxQUv

0 12

西暦79年8月24日に大噴火したというナポリのヴェスヴィオ火山。埋没壊滅したポンペイは山の南東麓。地形図を見ると、ナポリの西にも火山地形があり、カルデラ状の平地に居住地もある。ヴェスヴィオの南西斜面の索道は1984年廃止のリフトか。フニクリフニクラの登山電車は1944年の噴火で廃止。

30 65

1931(昭和6)年8月25日に、羽田飛行場が開港した。昭和7年の5万分1地形図は今昔マップから。空中写真は昭和12年頃。現在の場所を地理院地図上にマーカーで示した。

9 19

今週末7/7(土)、長岡京市イベント「勝龍寺城の凸凹を歩く」。現代地形図(等高線50cm間隔)に織豊期「勝龍寺城」を復元してみました。『長岡京市史』掲載図の内容に、近年の発掘調査知見を加味したマップです。北惣構周辺に、中世「神足城」の痕跡がわかるように図化。#勝龍寺城

22 70

Googleマップの地形図、宮ヶ瀬湖周辺から丹沢湖にかけての地域だけが妙にブツブツと気持ち悪いデータになってるの、なんでだろうw 尾根や沢の場所にブツブツが出てるっぽいし、何らかのデータ処理のミスかな??

0 0


京都府笠置町の飛地は狂気

65 149

鉄道の廃線跡をたどるのが好き。例えば1/2500「吉岡」辺りとか。

2 3

遅くなりました。架空の地方、「南東地方」の地形図詳細版です。川、岬、山等、主要な地形名のみ記載しております。
 

0 1