【美術クイズ】
自身も芸術家であり、また初のイタリア人美術史家として『芸術家列伝』を執筆した人物はだれ? 

0 1

ルーベンス
バロック絵画最大の巨匠と言われる。
経済的にも美術史上最も成功した画家とも言われている。歴史、神話、宗教、風景、肖像画、多くのジャンルに1,500点もの作品を残した。

ダイナミックで絵画にドラマ性を持たせる。
描く女性は西洋画の中でもむっちりとふくよかだ。

9 81

解説マンガ
の数え方について!
掛軸は必ずしも 単体で飾られるものではありません。
二つセットの時もあれば、三幅対、四幅対…
飾る場所、用途、表現にあわせて複数セットとなります。

4 18

❖五百蔵 白都(いおろい あきつ)48歳
❖KPC:芋虫。

鑑定士であり美術史講師でもあるクォーター。
「白鵺(びゃくや)」という雅号の彫刻家でもある。
独自の美的センスで美を求める、物静かな紳士。
生徒に人気。

1 6

西洋美術史

お客が教会だったから超絶技巧や様式美が必要だった。ルネサンス後お客が個人になり厳格な様式から解放され表現が自由になった。印象派や抽象主義が台頭し、技術よりも感性が重視されるようになった。

要約、現代ではごまらーめんでも人気画家になれる可能性がある^ ^

41 450

アルブレヒト・デューラー『キリスト教徒の苦悩』1508年頃 ウィーン美術史美術館

18 317

3年次夏

TWビジュアルストーリーテリング S92
WSキャラクター表現史 A81
WSキャラクターデザイン A89
WSイラスト実習Ⅲ B73

表現史とキャラデザ、講評して頂けました…ありがとうございました😭🙏
これと美術史6つ+知的財産権で計52単位!卒制いけるハズ…!頑張るぞー‼️

11 117

1858年9月12日 フェルナン・クノップフがベルギー デンデルモンデに生誕。
《フォーセットで、水たまり》(1894)美術史美術館、オーストリアギャラリー

0 10

中秋の名月なのでガリレオの月の素描を。

ガリレオ・ガリレイは言わずと知れた物理学者ですが、若い頃から素描を学び、画家のチーゴリと行動を共にしていました。美術史家ホルスト・ブレーデカンプが提唱したように「芸術家ガリレオ」という見方もできるでしょうか。

73 460

フランツ・ヴィンターハルター『オーストリア皇后エリーザベトの肖像』1864年 ウィーン美術史美術館

137 1594

エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナーの方の油彩。捕色をうまく使ってガッツリ描かれている作品群。面白いことにこちらのキルヒナーの描く人間像は全て口を閉じている。美術史には載らない画家だけど、一癖あって大好きな画家だった。

0 0

今日は「自然と人のダイアローグ」展を観に、国立西洋美術館へ。空、旅、光、時間といったテーマごとに、「自然と人の対話」としての西欧近代美術史を辿る展示。印象派とドイツロマン派の同居(意外にあまり観てない組合せ)や、常設展の面々が企画展に溶け込んでいるのが面白く、じっくり観て回った。

1 3

確実に上手くなってますわ。美術史のご本を買ってて良かったわ。

←3日前  今→

11 65

解説マンガ
について解説!
かつて屋敷を飾る として使用されていた掛軸(かけじく)は、どのくらいのペースで掛けかえられていたのでしょうか…?

12 23

たまには制作過程です。画像をスライドして見ると面白いかも。背景の色が明るすぎたのと料紙の模様が目立たなかったの反省。胡粉練るの面倒くさくて……

0 2

「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」

1 11

ヤコポ・バッサーノ『東方三博士の礼拝』1563-1564年頃 ウィーン美術史美術館

27 257

今日は、学生時代に描いた模写作品をupします
元絵は「初期ルネサンスの画家・マザッチョ」です
「初期ルネサンス」や「マザッチョ」についてはこちらで解説してます↓
https://t.co/0nbHQHf3AP

3 15

美術史創作異色のパトロンの主人公、褐色白髪の秩序大好きロリ、その名もレーテー・メディチ!愛称はレティ!頭の良い神童!そして辛辣!可愛いです

5 12