超低空飛行でトビウオに迫るアカアシカツオドリの若鳥。
トビウオの眼と身体の構造から真後ろから迫る鳥は死角に入って視認し難いようです。
後方上空から迫るとトビウオが気付いて回避行動(急着水とか)を取ることが多いです。

73 162

こんな時なので・・・
コロナが落ち着いたら、ガンガン航路乗って飛行魚介類観察を!! < ニッチ旅行スタイルw

54 127

The theme for was larval fish so naturally I drew a larval with wings 🦋

4 19

こんな時だから(?)トビウオvsカツオドリのドックファイトをお楽しみください。

37 121

トビウオが着水する前や、尾びれの下葉(下側)を使って海面を蹴って再加速する時、つまり滑空速度が落ちた時は腹ビレ(後翼)は大きく開くことが多いです。(1枚め)
高速で滑空している時は小さくコンパクトな後翼になるようです(2枚め)

38 172

やっぱりトビウオが好きだ(^^)

64 267

トビウオとカツオドリの戦い編
Flyingfish vs Brown booby.

42 106

下を見るトビウオ、海面から飛び出した時に風にあおられて上昇してしまったトビウオです。
海面を蹴っての加速ができないのでゆっくり飛ぶので撮りやすくなります。
海面との距離をみているのかな?

34 153

3月のトビウオ狩り(撮影)のプランを立ててますが、すごいワクワクしています(^^;
このトビウオ編隊も3/31の撮影でした。

34 145

トビウオコンバットピッチ(^^)
海面を蹴って加速して滑空し始めた直後に体を倒して急旋回していました。
たぶん風向きが加速方向と違ったのかな?
小笠原航路では春先に大きなトビウオが見られます。これは3月28日撮影

67 201

尾ビレ下葉で海面を蹴って再加速する前のトビウオ、腹ビレを大きく開いています。
この後、たぶん尾ビレ下葉の着水による抵抗を感じて着水を認識し再加速の為にツイスト運動を始めました。
なお着水する時は胸ビレの緊張を緩めますが、再加速する前は広げたままが多いです。

84 306

背中に傷のあるトビウオ、速度が落ちてきたので後翼(腹ビレ)が大きく開いています。
そしてたぶん風上に向けるために右旋回しています。
この後、尾ビレの下葉で海面を蹴って再加速して飛んでいきました。

36 184

後翼(腹びれ)を飛行に使うトビウオでは、飛行中は小さく広げ着水前になると大きく広げる時が多いようです。
写真は同じ個体の飛行中と着水前の様子です。
着水前は胴体後部を折り後翼を立てる感じです。
同じ個体の写真の方が良かったので不鮮明なもので申し訳ないです。

60 207

このトビウオ、最初は背びれを格納して飛んでいたが、右からの横風を受け右の翼が持ち上がった時に背びれを広げて下半身を捻って体制を持ち直しました。
私の印象は旋回時や横風を受けた時に背びれを出し通常時は格納して飛行するというものです。

244 783

B-787みたいに反り返った翼端が好き(^^)

113 481

漁師さんによると胸びれに色や模様があるのより透明なのが美味しいらしいですが、色付きや模様付きも大好き(^^)

54 167

朝日を浴びて胸びれに彩が出たトビウオ
胸びれの下地がかなり濃いがアヤトビウオかその仲間?
 

214 797