端午の節句 (若干遅刻)

金吾・兵太夫

実家が武家の二人

2 8

皆様おそようございながよします!

何回見てもインパクト強すぎるモノホンノッブに腹を抱えて笑ってたら、森くんも大ウケしててなんかこう、一体感最高!+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

それにしてもおっきーってば武家部屋似合うなぁ……風情あって可愛い!
あとで無限スクショの刑!部姫!

0 5

おはよう皆の衆。
本日5月5日は『端午の節句』じゃ。男の子の成長を祝う日じゃな。
この日に飾る五月人形は、梅雨を前に手入れも兼ねて屋敷内に鎧を飾る武家の習慣が由来とされておる様じゃ。

39 154

【#所蔵品紹介】
 第四段 仲成の主張-酒と飯のほどよき食事風景-

中左衛門大夫中原仲成(ちゅうざえもんのたいふなかはらのなかなり)は酒も飯もほどほどをよしとする武家。中くらいの酒飲みが一番だとし、なにごとも「中」が良いと持論を展開。食事も酒と飯をほどよく並べます。

1 15

忍者エアライド衣装可愛い〜、朱桜(武家)の陰が桜河(忍者)だったりしないかな?とこじつけを思いつきました。なので、こはくに着せました。結果色味と背景のせいで完全“しゃけ”になってしまった🐟

0 3

江戸時代を振り返る画像。
『鎌ひげを生やした武家の使用人(『浅草奥山道外けんざけ』歌川国芳 画)の拡大画像』

元記事 →『【ひげ男子 衝撃】江戸時代はひげを生やすと罰金刑だった!江戸のひげブームと禁止令』 https://t.co/PrzwkYYzip

1 1

久しぶりパソリロ…!!そしてストモ…!
「お武家様」と「妖怪医者」って英語で書くとそうなるんですね?!

しかしDemon Doctor……つよそう

1 6

ちょいと繋ぎ合わせてみた凛くんプロフィール

丘崎 倫(おかざき りん)

14歳
綾小路武芸学舎中等部2年

好きなもの・名刀(のうち懐宝剣尺に載ってるやつとまで明かせる人がいないのが悩み)

実は嫌いなモノ・綾小路武芸学舎の制服

京都の武家よりの流れを汲んでいるそれなりに厳しい家の生まれ。

1 1

inSANe『人縁町賽物語1陣-卯月「君と僕のハッピーホーム」』
始まっております!
大人だ!新婚だ!
正武家 澪 で行ってまいります!
よろしくお願いします~~~~~~~~~

1 6

おっ(๑•ㅁ•๑)はよー!

今日4月10日は…

北条時頼が5代執権に就任した日!

北条時頼と言えば…

1227鎌倉に生まれ、
兄の4代経時の病気を受け、就任する!

時頼は敵一族を廃し、北条氏の権力確立に務めたり、公正な政治を行うなど、武家政治の理想的指導者と高評価されている人物なんだ!

3 14

真田家漫画④

真田家は囲碁!双六!将棋!が大好き。武将の趣味といえば、リッチい狩りとか茶器とか連歌なんですが、真田家は、庶民的武家なんで…!

ソースは下にぶらさがってます。
信之が、幸村は…、父上は…(cv.小野D)、と回想してる「豆州様御出語覚書」というたまらん文献があるという幸せ。

27 64

本日発売の『サムライねこぱんち 花の陣』に武家の少年が父の仇を討つために女装して女中として仇の家に潜入する漫画を巻頭カラー40P掲載して頂いております。私の性癖が爆発している話なので読んでもらえたら嬉しいです!
試し読みはこちら→https://t.co/oIT6m7Z59w

14 20

【学園自キャラ掘り下げ②】
しまたにじゅん。
のべるから「じゅんちゃん」と呼ばれる程の天才棋士。(将棋無関係)

のべると同じくソメショーヒナチューを経て学園へ。生粋の鷺中宮市民、自キャラ主要人物のひとり。

彼の住む陽向坂は旧武家屋敷。
多分そこそこお金持ち(=゚ω゚)

0 5

①チューチューアイス
②武家萬orあじまん
③たこたこ
④絆創膏orかとばん
⑤昼休み
⑥内履きor内ズック

私はこれやな(´・ω・`)

0 1

【創作南北朝】
妄想!悪い顔対決!!
護良親王VS直義🔪🔪🔪

宮様は武家をけちょんけちょんに見下す発言が通常運転であってほしいし、直義は見下されたって完全ノーダメであってほしい。

ちなみに尊氏ならノーダメでありつつ困った顔して相手に満足もさせる一枚上手であってほしい🤤

17 55

<大百足(4)>
近江国三上山に棲む巨大なムカデの妖怪。源氏・平氏と並ぶ武家の棟梁・藤原秀郷(俵藤太)に退治された。藤原秀郷は平将門を討った当代きっての武将。 1.月岡芳年『新形三十六怪撰』「藤原秀郷龍宮城蜈蚣射るの図」※百足は描かれていない 2.『#手裏剣戦隊ニンニンジャー』オオムカデ

0 0

黒豆さんが色塗りしてくださった武州時代のトシミツです!

広島の開花の標準木は縮景園にあります。
縮景園は上田宗箇が作庭した国の名勝で、その上田宗箇を流祖とする宗箇流は武家茶道なので右での所作が多いです。左腰は刀の位置だからね!☆^(o≧▽゚)o
https://t.co/1XmVaJD01W

3 22

時代劇パロを描こうとして早々に諦めたのでただ和服着てるだけの谷地受け🌸🌸🌸
一応3人は武家の娘(やっちゃん)のお守り兼護衛的な何か…になるはずだったよ。😇

2枚目
3枚目
4枚目

↓連ツイに1枚目の絵のツーショット版あげてます

25 91


鼈甲縁黒地橙葉螺鈿太刀は、文本丸にのみ顕現している創作男士です。かつての主、武家の若者が彼を勉学の場へ帯刀しており、彼自身も学問の徒です。名前が長いので橙丸の愛称で呼ばれています。

0 0

武家屋敷で本丸ごっこ

1 4