八月CWT南北場的TF2人妻卡…呃我是說認親卡

12 59

真ん中だったり端っこだったり光ありなしで描いちゃったけどどっちも正しい目デス
東西南北とか夜と朝の違いとか思っちゃってください
どっちの目も好きです

1 2

本日はお題「すれ違い」ということで。
光厳院の御幸にすれ違う、笠懸帰りの土岐頼遠&二階堂行春。
…いや、実際には光厳院一行は北へ、頼遠一行は西へ向かっていた?ような気もするけど、とりあえず(汗)。

1 6

【今日プラ:23分】
キャラ:大江 奏

大江山
いく野の道の
遠ければ
まだふみも見ず
天橋立

小式部内侍
『金葉集』

🏔大江山は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山。
🌊天橋立は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる湾口砂州。

0 3

夏コミ新刊「南北スピンオフ」の電子書籍版も夏コミ当日8/13から順次各電子書籍ストアさんで配信されます。同人誌と同じ内容で全年齢(R15相当)での配信となります。WEBで読めなかった方も是非よろしくお願いいたします!

33 300

【明日開催⛩「逃げ若」解説・石埜氏ご案内】
ご参加大歓迎☆「逃げ若」の里・諏訪大社と諏訪信仰を歩く!史跡巡りー第43回例会
「逃げ上手の若君」ブームを受け、諏訪大社、南北朝時代人気が沸騰!逃げ若でしばしば解説をご担当されている石埜三千穂氏にご案内いただきます^ ^
https://t.co/hSyYLs90Q1

7 11

華軍
南北真
誠やったし南北家の双子の片割れです。一年で心身の変化がすごかったやつ。根幹は変わってはいないんですけどまーーー色々ありました!クズを14才でオブラートに包んだけどそこまでクズムーブしてないな?自己中な子でしたがそのうちに大切な人ができた子です。華軍でラブコメした https://t.co/u0qaOEdYsj

0 2

3、なーちゃん
画像の通りです。
サッポロの南北を走ります。一番最初に出来た子。
ひねくれてる、あんまり他の子と関わるのが得意じゃないのかな?
どうなるなーちゃん、続きは本で!((
筋トレされてる、力はあるそう。
たまに「ぽ」と呼ばれるのはなんで?

0 13

アウトサイダーは踊る のHO4 美名波 南さんです
これで「みななみ みなみ」って読む PCみんなでお名前それぞれ東西南北を含めた!うれしい

2 11

へ(゚ω゚へ)おはよう!
今日は「幽霊の日」です!
1825年の今日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された。
四谷左門の娘・お岩が、夫・民谷伊右衛門に毒殺され、幽霊となって復讐を果たすという話で、江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている。

0 7

おはようございます☀
今日は、幽霊の日?
1825年、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された日だからなそうです👻
ちなみに、日本三大幽霊は、お岩さん・お菊さん・お露さんみたいですけど、どのお話も怖いというより可哀想かも😅
それでは、今日もよろしくお願いします🎵

2 105



1825(文政8)年、江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演されました。 東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、実話をモデルにした物語。

夏と言えば・・・怖いです。

5 13

おはようございます☀️

今日は【幽霊の日】👻

1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』(通称『四谷怪談』)が初演された。

こんな可愛い幽霊なら大歓迎😆

良い1日を🎶




1 26

おはよござます☀

今日は 👻

文政8年(1825年)の今日
鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことが由来だそうです

ちなみに日本の幽霊は足がなかったりしますが、これは歌舞伎の「四谷怪談」の演出で幽霊の足を隠したのが起源とか😇

0 9

本日7月26日は幽霊の日
文政8年(1825年)7月26日に鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来して制定されました。

455 1445

おはようございます☀
7/26は幽霊の日
1825年に江戸の中村座で、「東海道四谷怪談(作・4代目鶴屋南北)」の初演が行われたことから制定。
夫の伊右衛門によって毒殺され、幽霊となった"お岩さん"の復讐劇を描いた このお話は怪談の定番として知られています。
マイペはチャパル&コレル
では良い一日を👻

0 20


1825(文政8)年のこの日江戸の中村座で四世鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演

東海道四谷怪談(通称『四谷怪談』)は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話 江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしている
 
DQでは幽霊は常連モンスター
Ⅲ以降はほとんどのDQに現れる

2 19


1825年(文政8年)、
江戸の中村座で
四代目・鶴屋南北作『東海道四谷怪談』が初演された日

0 4

7月26日【幽霊の日】
1825年7月26日、鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来します。

1530 4076

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【幽霊の日】だそうです。

文政8年(1825年)の今日、鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来。

幽霊よりも生きている人間のほうがこわいと、むかし父が言っていました😇


0 22