予約開始:4/6発売】『児童文学の中の家』深井せつ子/定価1600円+税
子どもの頃に読んだ物語の主人公は、どんな家に住んでいたのでしょう?ファンタジーから寓話、探偵小説まで、27の名作に描かれた家や住まいを絵本作家がやさしいイラストと文章で紹介します。https://t.co/gN03raY9jy

213 395

このパターン…注文の多い料理店かッッ‼生き延びるには「ン」を使わずに「サンドイッチ」を作らねばならないッ!…戦慄と冒険のお料理童話。
          

1 12

『わたしたちの物語のつづき』を読んだ。

児童文学には”作家志望”の子供を主人公に据えた作品が多いけど、この話には編集を志す少女が出てきます。
偶然出会った作者不詳の物語にのめり込み、遂には完結させてしまうその活力は目を見張りますが、物語が誰の物かを問う繊細な問題にも切り込んでいます

0 1

デビュー作『ぼくの師匠はスーパーロボット』が佼成出版社より発売されます。46歳で会社を早期退職し、新人賞に応募しまくり、持ち込み続け、ようやく58歳でデビューに漕ぎつけました。編集者は「異色の児童文学作家」というコピーを考えてくれました。この情報を拡散していただければ嬉しいです。

110 337

調理器具とサッカーだと?!奴の正体は熊…なのか?!……吹き荒れるパン粉の中最後の戦いが始ま…りはしない、 戦慄と冒険のお料理童話コロッケ編
          

1 8

児童文学「あばれはっちゃく」の各年代の装丁の変遷がすごい。
70年代→90年代→2010年代

7 17

【#おすすめ書籍】『季刊 飛ぶ教室 第64号』

サブタイトル「児童文学の冒険」として、広く児童文化と向き合いながら、新しい児童文学の総合誌として冒険を続けています。
『光村ライブラリー』という隠れたロングセラーがあります。#書店向けWeb商談会"

0 1

ドイツ「子供時代のヒーローたち」シリーズ切手、小さなバイキング、ビッケがモチーフ。スウェーデン生まれの児童文学が、70年代にドイツでアニメ化されました。
https://t.co/FMoTdlc6rV

21 55

なぜだ…意思に反して九官鳥の言葉通りに買い物をしてしまう…ッッ!!増え続ける客、戦慄と冒険のお料理童話。
          

2 33

自宅侵蝕者 小良は小さくなって明石くんに付属して一緒にいる感じです(小さいのは「こぼれ梅」が児童文学作品だから)

0 10

(承前)石井桃子さんが岩波書店で最初に出版したのは、『熊のプーさん』(“くま”は漢字でした)。1940年12月、四六判で1円20銭でした。そば1杯15銭の頃ですから8杯分ですね。その他にも数々の名作児童文学の翻訳に携わりました。☞ https://t.co/tQIKCM1RAL

70 273

今日は戦後日本の児童文学を牽引した石井桃子の誕生日(1907年)。小社の児童書もまた、彼女抜きに語ることはできません。約200冊の著訳書の半数近くが小社から刊行されています。

岩波現代文庫「石井桃子コレクション」☞ https://t.co/7TlnAwVAVY

147 455

出展者紹介

ふじの きのみ
【イラストレーター ゾーン】【小間番号:D-20】

月刊絵本や教材、児童文学などにイラストを描いています。強いデフォルメなしでも、可愛く仕上げることを得意としています。ご満足頂けるイラストをお描きしたい!と、全てのご依頼に全力で...

0 0

容量を超えてもなぜか溢れない鍋、投入しても消えるスパゲティ…ここはッ!アフリカ!?さっきまで見ていた雑誌の中だ…ッッ!!戦慄と冒険のお料理童話。
          

2 35

【3/31発売】
世界中で愛されているサン・テグジュペリ原作の同名児童文学をアニメ化した永遠の名作「星の王子さま プチ★プランス」が、放送から40年以上の時を経て空前の高画質で待望の初Blu-ray化!映像特典には貴重な企画書もスライドショーで収録!
https://t.co/xBPAZBo4Rz

5 14

今日は母の誕生日。
40歳を超えて児童文学と詩を書き始め、
幾つかの物語は本になりました。
70代になった今もまだ未刊の4つの原稿を修正しては
出版社界隈を何年もウロウロしています。
どうか一つでも形になりますように。
自慢の母です。

7 126

2月15日は【松谷みよ子の誕生日】
1926年の今日、東京で生まれた児童文学作家。17歳で『とかげのぼうや』を執筆。1951年に児童文学者協会新人賞。『モモちゃん』シリーズや、日本の絵本で初めて700万部を突破した『いないいないばあ』など数多くの作品を残し、2015年に逝去。

102 194

『ぼくはおじいちゃんのおにいちゃん』
    堀 直子/田中 六大


高齢者問題は児童文学でもさらに大事なテーマになっていくのだろうなあ。
だって、子どもたちにとって、道筋を示唆してくれる存在だった人物が崩壊していく。それをどう描くかは、大事な文学の仕事だよね。

1 6

【飛ぶ教室64】
 
「友だちは山や森にいます」横山寛多 作・絵
 
山や森に繰り出せば、そこにもいます、たくさんの友だち。横山さんの昆虫への愛がぎゅっと詰まった4ページ絵本です。
 
https://t.co/gs1v8zHHG4
 

2 10

京本紅一:唯一の7版キャラ。児童文学作家。30歳166cm。割と慎重・堅実に探索する。ムキムキ乙女思考。女性との対話が下手。オロオロしまくって逆に他人が落ち着いちゃうタイプ。元登山部。通過シナリオ→宇奈月に降るみはしらの妄執 バレンタインは、勝手に期待して貰えず落ち込むタイプ。

0 3