〜ハロウィンメンガタちゃん2020〜

「今年はボクがお菓子配るね!
 はい、これお兄ちゃんの!」


12 27

サムネで見ていた時は甲虫みたいだなと思っていた Moa なんだけれど、教えて頂いたプレビュー画面で見てみたら「Su-27系列になり損なった何か」みたいに見えてきたぞ?(==

サムネは当てにならない。
はっきりわかったんだね。

0 2

 甲虫王者ムシキング森の民の伝説感想

第39話 守護者の証

ついにヘルクレス登場。このころのムシキングではとても勝てる相手ではない。

1 15

 甲虫王者ムシキング森の民の伝説感想

第38話 抜け殻の都

こんなにいるんだから一人くらいもっていっても…やっぱやめときます。

1 9



ネブ博士のグラントシロカブト

甲虫王者ムシキングに
登場する人物、ネブ博士が
持っているグラントシロカブト。
普通のものと違い体が青白いのが特徴。
マルス軍での
サポートアイテムの開発をしている。
カブトムシやクワガタの事で
語りすぎてしまう事も。
トマトが苦手。

7 20

Q版boostle,甲虫ted

5 24

この支援イラストで描いた改造甲虫単体その2

ヘルクレスリッキーブルー
ギラファケイスケレッド
マンディブラリスフタマタクワガタ
改造コーカサスオオカブト https://t.co/zvgxwDeInU

0 8

この支援イラストで描いた改造甲虫単体

ヘルクレスリッキー
ギラファノコギリクワガタ
スマトラオオヒラタクワガタ
パラワンオオヒラタクワガタ https://t.co/zvgxwDeInU

1 3




ブース:K-248
出展日:両日
出展名:koubutu

当ブースでは甲虫×鉱物画集も取り扱いいたします
色も姿もド派手な甲虫たちが鉱物を纏った姿となって大集結しました
更に輝きを増したその姿を会場でお披露目するのをお待ちしております

2 2

この支援イラストで描いた甲虫達単体その2
ヘルクレスオオカブト
ネプチューンオオカブト
セアカフタマタクワガタ
アトラスオオカブト https://t.co/4jv70e1UDE

0 7

この支援イラストで描いた甲虫達単体

カブトムシ
サタンオオカブト
オウゴンオニクワガタ
コクワガタ https://t.co/4jv70e1UDE

0 7


巨獣生息の証拠 ムカシナンバンダイコクコガネ
ヘリオコプリス・アンティクウス
学名:Heliocopris antiquus(Heliocopris[現生ダイコクコガネの属];antiquus[掘る])
分類:昆虫綱甲虫目コガネムシ科
生息年代:新第三紀中新世
発見地:日本
前翅長:28.5mm

2 24

デッドバグ(筋トレ)
カブトムシくんが筋トレをしています
デッドバグと言う体幹を鍛えるトレーニングです
もう少し手足の角度を傾けた方が効果が出そうです

2 16




ブース:K-248
出展日:両日
出展名:koubutu

鉱物と融合した不思議な生き物たちのポストカード、画集、額入りイラストを連れて行きます

哺乳類、海洋生物、甲虫と様々な子が揃っていますので、
是非お越しください

2 6

個人的にはエンディングの『KISEKI』に歌詞がついたのが印象的だったなぁ。
大好きな3甲虫がメガシンカしたのが本当に最高でした

ちなみにこれは当時のばんきちが描いた自キャラのメガシンカ絵。まだアナログだった頃でもある

0 2

甲虫怪人ガラベラス
熊蟹怪獣プーニガン
海牛怪獣パンプリル
羊毛怪獣フウウガ

1 5

【221日目 甲】
仮面ライダーストロンガー

目の前で消えていった命に捧ぐ
虹を描いた最後の1色は赤色の甲虫

0 1


化石種最大の甲虫 オリクトアンティクウス
学名:Oryctoantiquus(oryktes[穴掘り]+antiquus[古い])
分類:昆虫綱甲虫目コガネムシ科
生息年代:古第三紀始新世
発見地:アメリカ
推定体長(角含めず):5cm
※イラストの角は想像図

5 14

昔VHSで借りて観てました。
可愛らしいキャラデザに対して、ストーリーが中々シリアスでした。
そしてKiroroのOPは神…


0 3

和文誌「さやばね」NS 39号
2020年9月25日発行

オウサマゲンゴロウモドキ生息域外保全
アマミキンモンフタオタマムシ
ニセマグソコガネダマシ国内分布
チャイロツツクビコメツキダマシ 新発見
千葉県中央博の甲虫標本
沖縄島北部アリヅカムシ

他、記事多数

https://t.co/K4L17sYWcs

26 67