巨獣生息の証拠 ムカシナンバンダイコクコガネ
ヘリオコプリス・アンティクウス
学名:Heliocopris antiquus(Heliocopris[現生ダイコクコガネの属];antiquus[掘る])
分類:昆虫綱甲虫目コガネムシ科
生息年代:新第三紀中新世
発見地:日本
前翅長:28.5mm

2 24

デッドバグ(筋トレ)
カブトムシくんが筋トレをしています
デッドバグと言う体幹を鍛えるトレーニングです
もう少し手足の角度を傾けた方が効果が出そうです

2 16




ブース:K-248
出展日:両日
出展名:koubutu

鉱物と融合した不思議な生き物たちのポストカード、画集、額入りイラストを連れて行きます

哺乳類、海洋生物、甲虫と様々な子が揃っていますので、
是非お越しください

2 6

個人的にはエンディングの『KISEKI』に歌詞がついたのが印象的だったなぁ。
大好きな3甲虫がメガシンカしたのが本当に最高でした

ちなみにこれは当時のばんきちが描いた自キャラのメガシンカ絵。まだアナログだった頃でもある

0 2

甲虫怪人ガラベラス
熊蟹怪獣プーニガン
海牛怪獣パンプリル
羊毛怪獣フウウガ

1 5

【221日目 甲】
仮面ライダーストロンガー

目の前で消えていった命に捧ぐ
虹を描いた最後の1色は赤色の甲虫

0 1


化石種最大の甲虫 オリクトアンティクウス
学名:Oryctoantiquus(oryktes[穴掘り]+antiquus[古い])
分類:昆虫綱甲虫目コガネムシ科
生息年代:古第三紀始新世
発見地:アメリカ
推定体長(角含めず):5cm
※イラストの角は想像図

5 14

昔VHSで借りて観てました。
可愛らしいキャラデザに対して、ストーリーが中々シリアスでした。
そしてKiroroのOPは神…


0 3

和文誌「さやばね」NS 39号
2020年9月25日発行

オウサマゲンゴロウモドキ生息域外保全
アマミキンモンフタオタマムシ
ニセマグソコガネダマシ国内分布
チャイロツツクビコメツキダマシ 新発見
千葉県中央博の甲虫標本
沖縄島北部アリヅカムシ

他、記事多数

https://t.co/K4L17sYWcs

26 67

 改造甲虫テロップ集2
メンガタクワガタだけテロップのタイミングに悪意を感じる。(前回ですでに登場してたのに)

3 13

「クワガタの恩返し」
甲虫類の人外はいいぞ😇もっと広まれ…
 

2 23

映画「ミミック」の原作、ドナルド・A・
ウォルハイムさんの短編「擬態」に登場する
“黒マントの男”を描きました。
甲虫かな?と思えるような描写があるんですが、
映画版“ユダの血統”と同じくカマキリとシロアリ
の系統にしました。
月一で買い物もするし、家賃も支払います。

10 32

 甲虫王者ムシキング森の民の伝説感想

第7話 使命と宿命

カマキリ回。カブクワを除くと最も出番が多いムシ。てゆうか第1話からいる。

3 12

 甲虫王者ムシキング森の民の伝説感想

第5話 果実の里

個人的に一番鬱な回。害獣駆除業者は動物の命を考えられません。人間が一番の害獣なのに。

2 12

次はどこ行く?なメンガタちゃん。

僕ぁもうこんな可愛い子と一緒ならどこへだって行けますよ。ええ



7 38

🇮🇩 Sulawesi Island, Indonesia

体長15mm前後ですがかなり魅力的なハナムグリの一種。

現地の数が多いからなのか、小さいからなのかはわかりませんが、単独で流通していることは少ないようです。

雑甲虫セットのその他大勢の1つとして良く入ってます😅

2 47

 甲虫王者ムシキング森の民の伝説感想

第3話 魂の行方

妖精にコーカサス3匹という鬼畜の所業。残酷だけどやってみたい…!私もこれに憧れてマンディブラリスを3匹飼ったことがあります。気に入らない奴を小さくしてムシに襲わせたい。

4 13

Name: Seltas Queen (ゲネル・セルタス)
Title: Heavy Beetle (重甲虫)
Average Length: 1444.8cm (Excluding claws)
Average Height: 992.6cm

Order: Coleoptera
Suborder: Adephaga
Family: Seltas

Habitats: A. Steppe, Everwood, Primal Forest, J. Frontier, Jungle, H. Mount

19 154

失礼します。
おそらくそちらのフィギュアは食玩で発売していた
「甲虫王者ムシキング新甲虫図鑑」シリーズかと思われます。
かなり息の長い食玩で、ムシキング稼働末期まで商品化され続けました。

私も、ムシキングの復活とともにこういったグッズも今後出てほしいと思います。

0 3