京都市大原野にある正法寺の梅園に行った来ました
羽織と着物の梅コーデです🌸
帰宅してからの撮影、帯揚げが解けかけてるのに気付かず💦😓

着物・帯:戻橋
羽織:ヤフオク
その他:母や叔母から

5 69

着物の糸 蚕

着物の糸には動物性のもの、植物性のもの様々です‼️

絹糸は蚕という蛾の仲間が繭になる時に出す糸で作られます🧵

そして、100%絹で作られるものを『正絹(しょうけん)』と言います😄

  

https://t.co/PbUvpVRH72

4 13

毎月15日は の日!
今日はコモノハナのスタッフも大好きな
風呂敷について語ります❤
        

「着物雑学帖 その15 風呂敷について」
https://t.co/xgNyykirUV

2 9

道行コートの部位名称

道行コートは主に礼装用のフォーマルのお着物に着ます👘✨
また素材や柄など様々でカジュアルにでも

洋服で言うアウターにあたるので、基本は室内では脱ぎましょう〜✋

 

https://t.co/PbUvpVRH72

1 10

羽織の部位名称

(一部訂正 裾返し➡️すそかえし)🙇‍♂️
羽織は着物の上着て、防寒以外にも着物の汚れ防止やオシャレにも使えます👘

どっちかというとフォーマルというより、カジュアルに着ますね😊



https://t.co/PbUvpVRH72

5 37

帯の部位名称

帯で気をつけて欲しいのは帯の着用後のお手入れ‼️
帯は見えない帯芯からカビが来ます💦

汗をいっぱいかいたなというときには着物同様、
タンスに仕舞う前にしっかり干しましょう😄



https://t.co/PbUvpVRH72

1 6

長襦袢の部位名称

温暖化や空調設備がしっかりしてきているなどで冬でも裏地なしの胴を単衣の着物にする人が多くなってきています😄

その場合、袖だけを二重にし、居敷当をつけたら安心‼️

 

https://t.co/PbUvpVRH72

4 15

着物の部位名称 裏

各部位の名前を覚えたら、自分の寸法を控えておくと、新しい着物を仕立てるときやご家族のお古の着物と比較、仕立て上がりの着物を購入するのに便利👘



https://t.co/PbUvpW8K92

4 21

着物の部位名称 表

着物の部分的な名称は衿などよく聞き慣れたものから、あまり聞き慣れないもの様々です‼️

少しでも名前を覚えることによって着付けや着物のお仕立ての時に便利かも👘



https://t.co/PbUvpVRH72

4 15


着物好き仲間の似顔絵を描かせてもらいました♪
着物と帯はお気に入りの写真を送ってもらい御朱印集めが好きなので御朱印帳を見つめるポーズにしました!

2 40

着物好きだから紅に着てほしいな〜と思って描いたやつ。
最初モノクロ+赤で描こうとしたのに背景カラーにしたから訳わかんなくなった

6 38

ラストは梅。
梅も竹と一緒で四君子のメンバーでもあります。
春を告げる梅に鶯は花札でも有名な組み合わせ🌺
学業成就で有名な大宰府天満宮、北野天満宮も梅の名所と言われています。
        

0 0

次に竹。
竹は梅と共に四君子の中にも入っています。
成長の早い竹は不思議な力があるとされてきました。かぐや姫のお話などでも有名ですね。
竹林と虎の組合せは、昔から絵画などで好まれています🐯
        

0 0

毎月15日は の日✨
今回は2022年最初という事で…
おめでたい松竹梅について語りました~💗
ぜひ、ご覧下さい!
          

https://t.co/QSNouaBSAj

2 6