容量を超えてもなぜか溢れない鍋、投入しても消えるスパゲティ…ここはッ!アフリカ!?さっきまで見ていた雑誌の中だ…ッッ!!戦慄と冒険のお料理童話。
          

2 35

【3/31発売】
世界中で愛されているサン・テグジュペリ原作の同名児童文学をアニメ化した永遠の名作「星の王子さま プチ★プランス」が、放送から40年以上の時を経て空前の高画質で待望の初Blu-ray化!映像特典には貴重な企画書もスライドショーで収録!
https://t.co/xBPAZBo4Rz

5 14

今日は母の誕生日。
40歳を超えて児童文学と詩を書き始め、
幾つかの物語は本になりました。
70代になった今もまだ未刊の4つの原稿を修正しては
出版社界隈を何年もウロウロしています。
どうか一つでも形になりますように。
自慢の母です。

7 126

2月15日は【松谷みよ子の誕生日】
1926年の今日、東京で生まれた児童文学作家。17歳で『とかげのぼうや』を執筆。1951年に児童文学者協会新人賞。『モモちゃん』シリーズや、日本の絵本で初めて700万部を突破した『いないいないばあ』など数多くの作品を残し、2015年に逝去。

102 194

『ぼくはおじいちゃんのおにいちゃん』
    堀 直子/田中 六大


高齢者問題は児童文学でもさらに大事なテーマになっていくのだろうなあ。
だって、子どもたちにとって、道筋を示唆してくれる存在だった人物が崩壊していく。それをどう描くかは、大事な文学の仕事だよね。

1 6

【飛ぶ教室64】
 
「友だちは山や森にいます」横山寛多 作・絵
 
山や森に繰り出せば、そこにもいます、たくさんの友だち。横山さんの昆虫への愛がぎゅっと詰まった4ページ絵本です。
 
https://t.co/gs1v8zHHG4
 

2 10

京本紅一:唯一の7版キャラ。児童文学作家。30歳166cm。割と慎重・堅実に探索する。ムキムキ乙女思考。女性との対話が下手。オロオロしまくって逆に他人が落ち着いちゃうタイプ。元登山部。通過シナリオ→宇奈月に降るみはしらの妄執 バレンタインは、勝手に期待して貰えず落ち込むタイプ。

0 3

『AIロボット、ひと月貸します!』
               木内 南緒/ 丸山 ゆき


科学文明批判に安易に落ち込まず、最終的に、人間とロボットの友情というところを重視しているところが、まさに児童文学!
だからこそのSFっぽさを排除した、人間を描いた表紙の絵なんだなあ。

0 1

数々の児童文学賞に輝くマイケル・モーパーゴの新作長編✨
舞台はフラミンゴの生息地である南仏カマルグ。ナチスが侵攻してきたフランスで何が起きたのか。戦争をテーマに、歴史の一コマを力強く描きます。

『フラミンゴボーイ』(著 /訳
https://t.co/cyBR9n6iEV

1 6

【お知らせ/拡散希望‼️】

■1月23日(土)・24日(日)

新美南吉『手袋を買いに』朗読会

開場21:30 開始22:00

新美南吉の児童文学『手袋を買いに』を皆で朗読するオープンマイクを開催致します。

是非お気軽にご参加下さい✨


69 119

この度、石井睦美さんの「ぼくたちは卵のなかにいた」がヴェトナムで海外翻訳出版される事になりました。ファンタジックな世界観の中に、究極のリアルがある深いテーマに考えさせられる物語です。大人になるまえの子どもたちに贈る物。思わず一気読み!

4 41

今日はイギリスの児童文学作家A・A・ミルンの誕生日(1882年)。代表作『クマのプーさん』は世界中で愛されています。もう一人の主人公クリストファー・ロビンは、1人息子と同じ名前。ユアン・マクレガー主演で映画化もされました。☞ https://t.co/QDU5Hd95dk

74 207

ハイジや赤毛のアンの話を聞いていたら「私は海外の児童文学といえば長くつしたのピッピ派の子どもだったな」と思い出したので、ピッピを描きました。

54 369

TRICK青春版帰天城の謎読みました
TRICKシリーズはほぼ見てたんですけど、TRICK10周年目で出版されたこの小説は知りませんでした。これもドラマ化かアニメ化して欲しい、して欲しくない?
児童文学ジャンルに分類されると思うんですけど、ちゃんとTRICK特有の変質した狂気が垣間見えます。

1 1

児童文学作家マイケル・ボンドは1926年の今日、イギリスのバークシャー州で生まれた。第二次世界大戦中に英空軍と陸軍に入隊し、1945年から執筆活動を始めた。代表作に世界的なヒットとなった『くまのパディントン』シリーズがある🙄

0 0

児童文学 先生と 先生の共作『#ハッピーバースデー〜命かがやく瞬間〜』 版合わせて観るとより深みが増して好きです。“ネグレクト”がテーマで重みがありますが、だからこそグッときます。「夢を見ちゃいけないの?俺はまだ15歳だよ!?夢に向かって生きたいよ!!!」。

6 47

『ぐうたらとけちとぷー』加瀬健太郎/横山寛多


そして、3人がことばにはしなくとも、お互いの個性を認め合っているところが伝わってきて、そこにぬくもりを感じる。児童文学だなあって思う。

もっともっと挿絵がほしかったなあ。続編あるかな?

0 0

◆一次創作『星歌人の伝承歌』ざっくり紹介

歌人と呼ばれる魔法楽器演奏者の才能探求と人間模様を中心とした、児童文学系統のファンタジーです。

※ノベルゲームでの製作を予定していますが、現在はまだ構想段階です。詳細はプロフカードをご覧ください。

8 20

ポリアンナの青春(ロシア語版)
児童文学でおなじみの『少女ポリアンナ』。本書はその続編である『ポリアンナの青春』のロシア語訳バージョンです。ロシアのイラストレーター、スレプコフが描く優しい色合いの水彩が物語を鮮やかに彩ります。 見返しまで美しい一冊。
https://t.co/puBhmMdIdl

12 76

カエル児童文学と言えばアーノルドローベルの「がまくんとかえるくんシリーズ」、ラッセルEエリクソンの「ヒキガエルとんだ大冒険シリーズ」が有名だけど日本にもここ数年刊行されてる「キダマッチ先生シリーズ」という素晴らしい作品群があることを世に広めていきたい

3 13