//=time() ?>
よく見ると、アムロの放ったリ・ガズィ型の機雷爆破時に、ヤクト・ドーガのコクピットのエアバックが稼働しているのがスゴい #逆襲のシャア #ガンチャン105万人いきまーす
コクピットが分離して飛行ユニットとして活動出来る設定は、実は原点回帰。身長も同じ18m(これも原点に合わせた) https://t.co/GQMmI2DOVL
ちなみに最後にひとつだけ。
ターンX本体に先立って発掘されたのが頭部(X-TOP)ですが、作業員と比べるとかなり小さめ。しかもこの中にはコクピットが存在しているわけで、ターンXのコクピット内スペースは全MSでも1、2を争う狭さだったかもしれません。
#ガンダム・モビルスーツ・バイブル
#ターンX
訓練機から出た青年はすぐさま教官機のコクピットに向かい
青年「大丈夫ですか!」
教官「お前…どこでこんな技術を」
青年「生活の為にワーカータイプを少々」
教官「なるほどな、だからあんな滑らかな操作が出来たのか」
青年(なんか悪いなぁ…)
@world_is_mind_ そもそも「乗れ」って言われてもコクピットすら無いし玉乗りするしかないんだよなぁ……(なお2トン弱の炸薬が詰まってる模様)
テレビ福岡系で放送された「漆黒のフェイト」に登場する黒の鎧が塗装済1/72 プラスチックキットで登場
布製マント、コクピットハッチ開閉ギミック
スキンフェイス、アーマーも差替で再現
※ 本商品にバルディッシュ・アポカリプスは付属していません
明日エイプリルフールに発売予定…嘘です
FWM-250(Anti-W**** Missile)
歩兵が携行して使用できる対戦車ミサイルとして前世紀から運用されてきたが技術の進歩により高い追尾性と貫通性及び破壊力をもち、敵性地球外生命体の戦闘マシンに対しても充分な効果が得られる。主に関節やコクピットに当てることで行動不能にすることが可能である。
作画中なので何となく...
RT> #オリロボ MINXの元ネタになったロボ
頭と言うかグレーのところがコクピットや、タンクを背負っている所等を継承、脚は歩きにくいので変えてしまった(^^;
#メタセコイア
#DoGA
#GIMP https://t.co/KBYg75TsyD
シャア専用ザクが赤い理由を改めてハッキリ理解した
あれ加速性能だけじゃなくてシャア用にゴリゴリコクピット内も調整されてそうだから、「間違って乗ってしまう」のも危ないし(下手すると母艦壊れる)、「普通のザクのつもりでMS間距離を取っ」ても危ないんだろうな…
コクピットシェル後部のでっち上げが進行中。被弾確率が高そうな背面に装甲は必要だなとか、カウルの縁にクッション的なものが必要だな等と逐次思いついたものをくっ付けている。肩関節基部を避けつつソレっぽい形にしたいところ。 #ヴァン・ヴィール
コクピットに弾が貫通するシーン確率が最も高いロボアニメ
それがボトムズ
そしてパイロットスーツを着てると誰が誰だか判別つかない率が最も高いアニメ
それがボトムズ
つまり最高のロボアニメの1つ\(^_^)/