透きとおる空間に棲む人々
第4回 高橋亜弓 作品展より

高橋亜弓 木版画
『私の心にふれて』

オンラインでも作品をご覧頂けます
https://t.co/NIBzK8JemV

0 14

透きとおる空間に棲む人々
第4回 高橋亜弓 作品展より

高橋亜弓 木版画
『大いなる門番』

大地をしっかりと踏みしめる足
力強い門番です

オンラインでも作品をご覧頂けます
https://t.co/QMMtfP6KEN

0 11

透きとおる空間に棲む人々
第4回 高橋亜弓 作品展
ただいま開催中

高橋亜弓 木版画
「おおきなくじら」

やわらかな日が昇り、草木は萌え動き、
風が吹きわたる。

作品の前に立つと、
みずみずしい色彩とパワーに
包み込まれるようです。

オンラインでも作品をご覧頂けます
https://t.co/5QjhVCSSJs

0 3

竹久夢二「湖畔」(1941)
https://t.co/xvEHtl1Yo1

明治・大正時代の画家 竹久夢二(1884-1934)の版画集「夢二詩画集」(昭和16年版) 収録の木版画。
爽やかな色合いと、夢二のやさしいタッチが美しい一枚です。

3 6

-本日掲載-

山本 鼎『ブルターニュの田舎』

それまで分業制であった木版画の絵師、摺師、彫師の三役を一人の作家で行う創作版画を提唱した山本鼎は、日本近代版画の確立と普及に尽力し、現代の版画の礎を築いた人物でした。

作品の詳細はこちらから。
https://t.co/RQJA3PyN3T

0 2

「大正時代の輸入植物:ハナビシソウ コリウス」(1917)
https://t.co/OdKll4hCBq

明治大正期の染色図案家 谷上広南(1879‐1928)による輸入草花の木版画集「西洋草花図譜」より。4~6月が開花期のハナビシソウと、色とりどりの葉を持つコリウスを合わせた一枚です。

1 6

1844年にフランスで出版された当時のオリジナルの木口木版画はこちらでもご覧いただけますよ。🐰

https://t.co/IybruCwe36

5 27

「La fête des fleurs-花の祭典-」
風刺画家J・J・グランヴィルの「もう一つの世界」(フランス1844年)からの1枚です。
手彩色・木口木版画。

花の世界もいろいろあるようです。💐
https://t.co/vtJC6tKPu2

6 28

「Le perchoir-とまり木-」
風刺画家J・J・グランヴィルの「もう一つの世界」(フランス1844年)からの1枚です。
手彩色・木口木版画。

とまり木にとまる奇妙な生き物たち。
それを観察するものもまた奇妙な生き物なのかもしれない。🐟🐝

https://t.co/Q3ssW0BQ94

6 19

新作ができました🌷🌷🌷

「親指姫」
木口木版画
85×100mm

親指姫とツバメ
小さな作品です👸🕊

額装は、マット(作品の上に配置する厚紙)の穴を2つ開けています🕳🕳✨

20 127

Test... 隠刻法木版画。エディション取れるのコレ?😅

0 4

遊団地かるた~町田木曽団地編~
【ち】*音声あり
『調整池 白さぎ帰る 夕暮れに』

絵札の制作者は、#木版画家 さん

『遊団地かるた展』の最新情報▶https://t.co/In6zacJVXk

1 9

複製画として、ジブリグッズ化してほしいもの4選

・『魔女の宅急便』でウルスラが描いていたキキの絵
・『耳をすませば』牢獄でバイオリンを作る職人の木版画(これはある?)
・『コクリコ坂から』で広小路さんが描いていた油絵
・『思い出のマーニー』で久子さんが描いた湿っ地屋敷

47 706

竹久夢二「春の陽ざし」(1941)
https://t.co/lRAjWVIFcQ

明治・大正時代の画家、竹久夢二(1884-1934)の版画集「夢二詩画集」(昭和16年版) 収録の木版画。茶摘みをする早乙女が木陰に立っている、やわらかな空気の一枚です。

0 3