【出町座】#関キネSKD

1/17〜
"長靴をはいた猫"
"太陽の王子 ホルスの大冒険"
"ポゼッション"
"<片隅>たちと生きる 監督・片渕須直の仕事"

1/24〜
"あなたを、想う。"
"つつんで、ひらいて"

1/31〜
"この世界の(さらにいくつもの)片隅に"
"死霊の盆踊り"
"死霊のえじき"

2/7〜
"ブレッドウィナー"

12 19

早速『アナと雪の女王2』を観る。
もはや己の還暦脳では「岩男のモーグ様」、「八ッ場ダム決壊」、「ポケモンキャラ似の何か」という頓珍漢なキーワードしか思いつかないのが如何ともし難い。
前作と同じくどこかしらうっすらと『太陽の王子ホルスの大冒険』を髣髴とさせた位が精一杯の感想。

2 14

もう一つ。

CSとはいえ、ホルスをテレビ放送で観られるとは思っていませんでした。

高畑勲さんもさることながら、森康二さんのヒルダがもう素晴らしすぎます。

続く


0 4

高畑勲展に行ってから描きたいと思いつつ手が付けられなかった、「太陽の王子ホルスの大冒険」のヒルダ。
本編中このような表情はしないのですが、展示してあった初期キャラデザ案の表情が大変好みだったのでそれを参考に描きました。

0 3

本日は怒涛の3本!ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
「太陽の王子 ホルスの大冒険」
「おもひでぽろぽろ」
「Tommy/トミー」

0 1

「太陽の王子ホルスの大冒険」書籍の資料をアニドウ、なみきたかしさんに送る為、公開当時、東映動画の白川大作さんから頂いたセル画・動画各5枚取り出す。
 

0 2

国立近代美術館「高畑勲展」。絵を描かない監督を美術展でどう展示するのか。膨大なメモやコンテやレイアウトやインタビューの積み重ね。『太陽の王子 ホルスの大冒険』への言及が多い。構想メモの手書き文字が丸っこくてとっても可愛い。展示品への解説文は少なめで物足りない。音声ガイダンス必須。

0 1

承前1)今ウチ西日MAXに。たまらず旧い絵の第2弾貼りますw。朝ドラは見てませんが、元作品「狼少年ケン」から「ホルスの大冒険」へお話が移行してるそうなので、このタイミングでw。雪狼をけちらし、命の珠をかけたフレップ&コロを見送るヒルダ

14 46

キアラ(ヒルダ設定)の完成形を、仲さんが書いてくれました(リアルに書いたのは小田部さん!)さぁ、後は完成目指して頑張って⁉️来年の春の公開が、夏になっちゃいました。
あぁ―あっーぁ!大変だ。



も公開は夏だった⁉️

0 0

「太陽の王子ホルスの大冒険」を手がけた小田部羊一氏が描いたキアラと、元になったヒルダ。その魅力は50年経っても変わらない。

1 2

『太陽の王子ホルスの大冒険』でもヒルダのキャラクターデザインは森康二さんが担当しています。
ドラマと同じように、ヒルダのキャラ作りには妥協しない高畑監督でしたが、森さんが描いたヒルダの絵に感服しています。

奥山玲子さんも、ヒルダは森さんの最高傑作と評しました。

187 366

まぁモデルになった『太陽の王子 ホルスの大冒険』のヒロイン・ヒルダも当時としてはかなり複雑なキャラだったしねぇ。 

33 61

どうやら『神をつかんだ少年クリフ』も、『太陽の王子ホルスの大冒険』を元ネタにした作品のようですね。
ヒロイン・キアラは、ヒルダが参考にされていますね。

42 87

8/3(土)-上映「特集 アニメーター 大塚康生に迫る」のチラシを、東京国立近代美術館「高畑勲展」に置いていただきました。8/4(日)『太陽の王子 ホルスの大冒険』上映後はアニメーター・小田部羊一さんのトークイベントが!楽しみすぎます。お話を聞いたらもう一度展覧会にいきたくなるんだろうなあ(岸)

13 20

『太陽の王子ホルスの大冒険』の予告をひさしぶりに観て、なめらかに動いていることに感動してしまった。
それにしても、ヒルダのキャラクター候補案がいろいろ展示されていたのだけれど、グッズ売り場にあったのはD案のみ。採用されたヒルダもないのであった。

0 1

世に生み出す長編大作「太陽の王子ホルスの大冒険」で ホルスに味方して悪魔と戦う岩の巨人・モーグが投影されている気がします。

24 122

もうホルスなのね…グルンワルドに巨人モーグも出てきたし。「みんなで団結して戦うこと」は描かれなかった…。残念!

4 4

今日のあの悲しげな遙の表情は、なつのモデルになった奥山さんが原画を描いた  の「ヒルダ」に似ているかもしれないと思いました。せつない展開の予感がします。   

0 0