冬になると心臓の疾患にも注意が必要です。
いわゆる心不全。心臓だけが原因じゃないことが多いです。

心不全について、中医学で解説します
https://t.co/FdPjIEYY27

3 14

目やには、この時期にも多く発生します。
東洋医学を学ばれた方は、目なんで肝臓と関係ある?!と思われる方、いらっしゃるかもしれません。
目やには違いますね。
目やには、胃の問題か、外的な感染症よるものが多いです。

目やにを改善する、その原因は胃⁈
https://t.co/oHhyh6IiUY

3 16

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

12 41

「癌」という字を分解すると、「やまいだれ」に「品」と「山」。
「食品を山ほど食べ過ぎると、病気(癌)になっちゃうよ」
という、昔の人の教訓か⁉

中医学の食養生でも「腹八分目」は大切な要素です。
腹八分目の目安は、食後に
★眠くならない
★食前と同じように動ける・考えられる
など!

0 11

今日は
デーツと中医学でよく使う棗(大棗)は同じですか?というのは頻出質問です。見た目もちょっと似ていますが違います。
どちらも身体に良いものですが、デーツは棗(大棗)の代わりにはなりませんのでお気をつけください。

0 39

あっという間に12月ですね。
だんだん冷えがきつくなってきます。
本格的な冬到来ですね。すると元気な方は熱症状が出るんです。

ん?と思いますよね。
そうなんです。
続きはブログにて

12月に気をつける体調管理を中医学で解説
https://t.co/a1jhV5kkVt

3 14



・痛む
・しこりや腫れものができる
・黒ずむ

は【瘀血:血の巡りの悪さ】からきている事が多いです

瘀血は
・冷え
・ストレス
・血流不足
・過労

からくることがあります

3 37

寄せられた質問😆

・今年買って良かったもの
・今年はじめたこと!
・楽しかったこと
・しくじったこと
・出逢ってすごかった人
・今年の反省
・来年の抱負
・●●先生から○○先生へ質問
・来年の中医学Zoomはどうなる?
(私からw)
・先生方のお悩み解決コーナー
・今1番行きたい場所

1 5

もし、病院で橋本病と言われてしまったら。
なんかしんどい、やる気が出ない。こんな症状でお困りの方。どんな病気にも原因があります。
中国医学で、よく見られる原因を分類してみました。

橋本病を中国医学で解説します
https://t.co/qE3SFTFK8x
 

2 10

季節の変わり目、産後、体調不良、いろんな原因で発生する抜け毛。ブログに書きました。

抜け毛について中国医学で解説します
https://t.co/nmie0pbTlr
 

2 5

ガスがよく出るなぁということないですか?
この時期は特に出やすくなりますね。
体質、食べ物から出てきます。
まず、ガスとは何か?
ズバリ気です。
https://t.co/4YHc15LQhq
 

2 9

おはようございます😄
秋は『きんちゃん』の季節ですね☺️🌅
ふと、思い出しました(笑)
  

0 13

朝の中医学を初めて聞いてみました👂
漢方の「〜丸」ってつくやつは丸薬(がんやく)っていう散剤を蜂蜜でネリネリ丸めた薬だったのね〜☺️
しかも、本来はピンポン玉サイズの丸薬をちぎって食べるものだったとか。
千がハクに食べさせた薬みたいな😂?苦そう😵‍💫

0 10

体の潤いが不足していることを中医学では「陰虚」といいます

①そもそも潤いを保つ力が不足している
②体に熱がこもり、潤いが蒸発してしまっている
③過度な出血や発汗で潤いが不足している

原因によって対策は違ってきますが、睡眠不足は「陰虚」を加速させてしまうので要注意!

2 9

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

5 35

柔らかい枕や固い枕。いろいろありますが、どれを選ぶのがいいのでしょうか。

中医学的にみた、良い枕、悪い枕
https://t.co/4EmyCWnbIb

4 6

【脾胃(ひい)を整える 】

・中脘(ちゅうかん)

中医学では食物を消化吸収する能力を脾胃(ひい)と呼び、脾胃を整える事は健康のポイントとも言えます。

胃の調子がイマイチな時に活躍するのがこのツボです。押したり温めてみてください。

7 29

秋にぴったりのツボを2つ紹介します。
柔らかくなるまで、くりくりしてください。

中医学で行う、秋の美容と健康の顔ツボ療法
https://t.co/p7KsaZI1Ir
 

2 3

脂肪肝ってなぜなるの?という問いにお答えしました。

中国医学で原因から脂肪肝を改善したい。
https://t.co/2rR4IWD05C
 

3 8