鵠とは白鳥の古語。
つまりこの白い翼が生えた姿が鵠の真の姿!!…あれこれカモメじゃね?

0 1

ボツ語供養「エモい古語辞典~塵塚編~」
【えちえち】思うように歩けないさま。よちよち。

10 26

「うぶすな」って言葉に出会ったのは山頭火の昭和七年の日記だった気がする。熊本に逃げてしばらくしてふる郷に帰ってきた時。
エモい古語辞典には載ってなかった。エモく…はないかなw

0 1

【今日は何の日?】
7月15日「#大阪港開港記念日」
慶応4年7月15日、安治川の河口に大阪港が開港したことにちなんで制定された記念日です。

”みなと”という発音は、
み→水
な→古語の文法で、の
と→戸や門
で、”水の戸” ”水の門”というわけなんですね🌊🔱

7 11

『エモい古語辞典』堀越英美 著 海島千本 イラスト。朝日出版社。2022年7月7日発売。1,782円。
碧羅の天、千本桜、寒苦鳥、両面宿儺、玉藻前…。あの人気作に登場する言葉の意味がわかる! 表現が広がる! 小説やマンガなどの創作向けに、想像力が刺激される「エモい」古語1654語を厳選した古語辞典。

0 1

【rkgk-あたらよ】

靈感取自於Twitter上看到的日本古語,個人解讀大概是:
「這夜晚如此美好,以至於接近天明時分、會感到百般惋惜。」

卡圖卡在人體構造、休息一下




8 40

ポップンのオリエンタルフォークロア「旗」by Akino

何度聴いてもマジ神曲だと思う

誰→tare
上げたれ→agetere
燃えな燃えな→mphoena mphoena

みたいな発音が遣唐使の時代の古語見たいでドキドキする
そして大海原っぽいサウンドがさらに盛り上げてくる🥺✨

0 8

🎺おはようございます!
日曜日の朝です🌅

今日、6月26日は
⚡雷記念日…との事で
https://t.co/oOhqW2U713

護衛艦「#いかづち」

駆逐艦「#雷」

艦名の「いかづち(雷)」は、カミナリの古語、神の怒号する響き…厳之霊(イカツチ、いかるめく恐るべき神)と呼んだことに由来

🧢🧃😷🧴

53 225



異能まとめ
【朧・幻月】幻影に姿を紛らわす。回避に多用。
【月華繚乱】大輪の華が咲くように、三日月型の刃が八方に現出する。
【氷輪・閃月】古語における冷たく輝く月のイメージ。それをヴォイドで物質化したもの。

槍に上乗せる事もあり、槍術改メとしている。

1 6

【今日プラ:22分】
キャラ:有栖川ひまり

【おでこ】
😺顔の上部で、眉と髪の生え際の間。額(ひたい)のくだけた言い方。古語では『ぬか』ともいう。
😺ヒトの額とされる範囲は、一般的には眉から髪の生え際までの垂直な部分であるが、その長さには個人差がある。

1 9

年内にオロチたまはないと思うんだよね。
15で来てくれるかに掛かってるっていうかぁ。
中国の方じゃ15のシュンエイとか出てるんでしょ?

それでいくとΩパッパは来てもおかしくないやん。
でも山崎来てすぐはないと思うから。

ケタケタ笑う絵を描きたかったがプギャー(古語)になってしまった…

1 8

6年前の今日の今頃に描いたってクラウドがいってたので記念パピコ(古語)

0 3

うちの子なるものを創作しようと描いてみたもの。
にぬきちゃんと申します!

ちなみに「にぬき」とは関西の古語でゆで卵の事らしい
なんか響きがかわいいくて好きw

 

6 29

今日は4月20日。

   ふ
 世に旧る男の娘
『4 / 2  0  』の日!

女装姿はもちろん普段の姿も可愛いと評判のミナトくんをぜひお楽しみください

※世に旧る=世間で珍しくなくなることを意味する古語

👉https://t.co/ziUNIIHPfW

12 49

ダブクロ天気組
篠野丹 // しののに :ぐっしょりと(古語)
 垂水// たるひ  :つららの別名。氷柱。
満雲 // まくも   :くもっている様子。

1 5

古代メソポタミアの豊穣を司る神、ダゴン。
名前の由来はヘブライ語で穀物を意味する古語である。
キリスト教の聖職者がダゴンをダグ(魚)と誤訳したため、旧約聖書では下半身が魚の悪神として描かれている。
ちなみにクトゥルフ神話に登場するダゴンとは似て非なるものである。

51 87

ゴクオーくんが無力化して初めて覚えた感情が「天子ちゃんを守る力があるユリ太郎への嫉妬」だったの純粋に萌え~(古語)となったのに落書きはこんなんばっか描いてる

287 1177

『蟲虫双紙』(福井栄一著・工作舎・予価1,870円)は、今月下旬ごろ刊行。
日本の古典文学の森へ分け入り、
小さくて美しくて妖しくて悩ましい蟲たちの奇譚ばかりを採集。現代の読者にとり古語の壁がムシ出来ないことは重々承知ゆえ、すべて現代語に訳してあります。
   

2 5

そうだこんなときこそ我ら老人会員としては古語で祝うべきではなかろうか祭りだワッショイ( ´∀`)

33 79