//=time() ?>
00190
神雷 セイリュウ
神雷(しんらい)
享保元年(1716年)創業の広島県三輪酒造による日本酒。昔、酒造蔵に雷が落ちたが大過なかった事と、神が宿るとされた地名の神石(神石高原)にちなみ名付けられた。
俵屋宗達の『風神雷神図屏風』の雷神がラベルに使われている。
#黒ウィズの二つ名で学ぶ
風神雷神といえば俵屋宗達の屏風画が有名ですが、三島由紀夫も「奇抜な構図」と呼んだ、あの画面ギリギリにモチーフを配した構図。実は扇絵を元にしていると言われています。
確かに風神雷神は(ジャパニーズアイコンとしても有名なので)扇子の柄によく使われますが、そういった理由もあるんですね。
世の中に動画というものがない時代に
動画的な視点で描いていた絵描きがいた。
若冲、 宗達、広重、北斎、そして…
日本の絵師は瞬間を捉えるのではなく、
連続性や構図で
時間の流れを捉える”映像”を描いていた。
移動が大変難しい状況ではありますが、現在東京・アーティゾン美術館で「琳派と印象派」展が開催中です
俵屋宗達の風神雷神図屏風が展示されています(~1月24日)
キンキラキンなイメージがあるかもしれませんが、実物は非常に落ち着いた深みのある金色😌
明日12/12(土)の開催です!受付終了まであと少し☆
【ライブ配信】琳派の世界を徹底解剖!細見館長のオンライン美術館 ~宗達・光琳・抱一・雪華…圧巻の細見コレクションで天才絵師たちに迫る~ https://t.co/U0LEgr7xMW
とは云へ琳派は立派な作品が多く大滿足。個人藏も多いのが嬉しい所。伊年屛風、光琳の槇楓圖、宗達の狗子、光琳の吉夢の大黑、トラりん圖(?)、光琳の李白觀瀑圖、抱一の白蓮圖、光琳の孔雀立葵圖等々。休館中も收集してをり新たに加はつた作品もある。確かに前は個人藏だつた氣がするが、何時の閒にか
\12月注目のライブ配信です!予約受付中☆/
12/12(土)【ライブ配信】琳派の世界を徹底解剖!細見館長のオンライン美術館 ~宗達・光琳・抱一・雪華…圧巻の細見コレクションで天才絵師たちに迫る~ https://t.co/U0LEgrp9bw
原田マハ著「風神雷神」読了
京都国立博物館研究員望月彩は俵屋宗達の研究者。ある時、マカオ博物館学芸員の依頼により同所を訪れ、同人からある絵と日本語の古文書を見せられる。
そこには、驚きの記録が書かれていた。
宗達と天正遣欧少年使節を巡る壮大な歴史小説。
風神雷神、見に行きたいな😊
#松本清張(172)
#小説日本芸譚(9)
『光悦』
京都は鷹ヶ峯、光悦村の鋳金職人が、師である光悦への不満を一人称の独白によって語る事で、マルチな天才、本阿弥光悦が浮かび上がってくる構成になってます。
もう一人の天才、俵屋宗達に同情を寄せつつ、光悦への文句が次々と出てきて面白い。
#読了
唐獅子👸姫
『優しい雫』
SM 紙本着彩
月下美人展にて初展示です。
獅子の身に生じて肉を食い破り死に至らしめる「獅子身中の虫」が牡丹の花から滴る朝露で死ぬため、獅子は夜になると牡丹の花に休息する。吉祥の組合せの牡丹と唐獅子を私なりに表現してみました。
唐獅子は宗達先輩作品私淑、見立
#キャラ塗り上達術 #赤木春さん #akagishun #15minits30days かけた~~!クオリティは足りないけど、及第点としましょう。金色っぽい、緑がかった灰色が再現できなくて難儀しました。きっと光琳や其一も先達の技術に憧れて、宗達の風神雷神図屛風を模写したんだろうな。模写をするひとは憧れを抱く
【イラスト100枚描いてみる】
013/風神雷神
日本画ターンに突入
俵屋宗達がオリジナルでその後尾形光琳や酒井抱一らが模写した
昔から、どうも2人がエクササイズしてるようにしか見えない
というわけでユーチューバー風に
#100日100絵チャレンジ
#長野の100枚 #イラスト
6月26日は「雷記念日」
【「かみなり」の由来】
「かみなり」という言葉は、昔、神が雷を打ち鳴らすもの、と信じられており「神鳴り」と呼ばれていたことに由来
国宝「風神雷神図屏風」(俵屋宗達)でも、「雷神」には太鼓が描かれており、これを打ち鳴らした音が「かみなり」と考えられています⚡🤗