//=time() ?>
四大スターが勢ぞろい🌟
お好きな作家さんはどなた❔
4 stars in one🎨
Who is your favourite?
#山種美術館 #日本画のパイオニア #日本画好き #横山大観 #菱田春草 #川合玉堂 #川端龍子 #アート好きな人と繋がりたい #建築好き #yamatanemuseumofart #japanesepaintings #japaneseart
めいこい春草さんハピバモーニング
娘「春草さんお誕生日なのね。おめでとう〜。」
私「おめでとう〜。そういえば山種美術館いつ行く?」
娘「今週末はあいてるけど雨だから映画がいいかな。」
私「じゃあ来週以降かな〜……また考えましょう」
#春草さんお誕生日おめでとう
広尾開館10周年記念第5弾となる展覧会は「大観・春草・玉堂・龍子 ―日本画のパイオニア―」展!いよいよ本日オープンです。(山崎)@yamatanemuseum #山種美術館
【休館のお知らせ】山種美術館は8/24(土)~8/30(金)まで展示替えのため休館とさせていただきます。次回は8/31(土)から広尾開館10周年記念特別展「大観・春草・玉堂・龍子 ―日本画のパイオニア―」です。お楽しみに!(山崎)
速水御舟《牡丹花(墨牡丹)》(山種美術館)。淡い白と薄墨で葉を、墨の濃淡で花弁を表現した作品。花弁はにじみ止めに用いる礬水(どうさ)を部分的に引かず、自然な墨を活かしたもの。日本画の画材の特徴を熟知した御舟の技が光る作品。(山崎)
土田麦僊《芥子図》(山種美術館)。芥子の花言葉は、「慰め」「忘却」など。つぼみから開花、散った後の花芯まで、野に咲く芥子の変遷する姿を描いた作品。麦僊はこの題材を好んで、各地で芥子の写生を行い、自宅で栽培もしたそうですよ。(山崎)
5月8日から場面替えをした小茂田青樹《四季草花画巻》(山種美術館)。全体でなんと約11mの本画巻には花だけでなく、愛らしい鳥、昆虫などの生き物も描かれています(展示は部分)。会場でぜひ探してみてくださいね。(山崎)
#ExploreMW #探検ミュージアムウィーク #ミュージアムウィーク #MuseumWeek
≪牛のあゆみ≫ 中央公論新社
「土牛、石田を耕す」という寒山詩よりつけた雅号のとおり地道な精進を重ね、101歳の生涯において絵を描き続けた土牛。作品から感じる温かさは、彼のひたむきさや謙虚さが滲み出ているからだと改めて思います。
現在、山種美術館にて「生誕130年記念 奥村土牛展」開催中。
ダリ、ルドン、藤島武二、三岸好太郎が描いたのは心象風景を舞う蝶。速水御舟が描きたかったのは、こういう観念的な世界だったのでは? というような話を10/8山種美術館で解説します(蝶ではないけど…)
8/4(土)山種美術館で、水の表現に注目した展覧会「水を描く -広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお」解説トーク、「水で読み解く美術史」開催します。残席わずかとなりました。https://t.co/dUZMqkuoSc
小堀鞆音《那須宗隆射扇図》(山種美術館)。屋島の戦いで、源氏方の那須与一が、平家方が掲げた扇を見事に射落とした『平家物語』の有名な場面。教科書で目にしたことがある方も多いかもしれません。躍動感のある波しぶきにもご注目。(山崎)
水を描く 広重の雨、玉堂の清流、土牛のうずしお(山種美術館)
美術館で納涼。近現代の日本画に広重の雨を添えて。
撮影可能は川端龍子の鳴門。和菓子にも。
なによりの気付きは広重の雨、数は多いけど同じ描き方は一つも無いということ。残念だったのは広重の雨の和菓子が無かったこと……!
東山魁夷や川端龍子、千住博らの作品が集まる「水を描く 」展が開催中(山種美術館、~9月6日)
https://t.co/Mx9aW0t0Zk
東山魁夷や川端龍子、千住博など近・現代の日本画が集まる「水を描く 」展(山種美術館、~9月6日)
https://t.co/Mx9aW0t0Zk
2頭の牛が角を突きあわせる様子を描いた、小林古径《牛》(山種美術館)。線描を強調し、墨だけでなく胡粉も用いることで、黒牛を立体的に表現する工夫がみられます。2頭の白眼の端には金泥が入れられているんですよ。(山崎)