「わからんかったらこのツボ言うとけ。小林一茶も愛用のツボや!1」
ユニコマンからの雑な指示

4 15

  6月23日午前10時~
敦賀市公認キャラクター「バショさん」をピックアップ!おくのほそ道の旅で敦賀を訪れた松尾芭蕉をモチーフにしたキャラクターです。敦賀出身の別司がその魅力を熱く語ります😊✨#松尾芭蕉 

8 50

えだまめ【餅花やかざしにさせる嫁が君】

実際に飼っていたぼくのペットと大黒天の神の使いであるネズミという所をモチーフにネズミ×和風×ショタで作りました🐁真の姿は神使から巫女・大黒天の持ち物と言われる打出の小槌から連想!魔法名はねずみに関する松尾芭蕉の俳句からです

1 11

『雨が続くと憂鬱になるよね…』

この時期に降るだらだら続く のことを、 というんだけど☔️
「五月雨を集めて早し最上川」( は、五月雨を集めてきたように流れが早いな)という
の代表句もあるんだよ🖌

『ぼくも五月雨で一句書いてみようかな✨』

12 48

篠崎きつねです。
今日は です。

『こんにゃくの中の日本史』(

松尾芭蕉に愛され、ペニシリンの国産を助け、昭和天皇にも一目置かれたその軟体には、日本史の激動が刻まれている!

予約は
https://t.co/jj25fh9BNB

私は味噌田楽が好きです!

1 5

戦コレアニメ第7話放送日から10年目の週でした!先週が!!

松尾芭蕉ちゃん回めちゃくちゃ好きな回のひとつ!
全てにおいて完成度が高い…
カルボナーラ食べたくなる😋

https://t.co/XyHkFP69RG

48 79

いよいよ5月20日の開催日が迫った企画展「平山郁夫が描いた「奥の細道」松尾芭蕉がみた石巻」@石巻市博物館。
石巻ゆかりの作品、東北の聖地を描いた作品、東北の自然の真髄を描きこんだ本画、シルクロード作品、感動がいっぱいの展覧会となりました。


6 8

今日は旅の日✈️
松尾芭蕉が奥の細道への旅に出発したことにちなんで制定されたんだって🌱
みんなは旅行、すきかな〜?✨

0 10

今日5月16日は
だよ🧳✨
旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」が1988年に制定。1689年5月16日(旧暦3月27日)俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち『おくのほそ道』の旅へ旅立った💡




2 7


への旅に出発した日

松尾芭蕉=#服部半蔵 説いい…🤔
ロマンがあります…🧐



6 39

1689年の今日は松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅に出発した日。
中学の国語で必ず習うであろう俳諧の一つ。
門人の河合曾良を伴って江戸を発ち、奥州、北陸道を巡った。
西行500回忌の記念すべき年に東北各地に点在する歌枕や古跡を訪ねることが最大の目的だった。

0 1

おつかれげつようび🤩
水戸は雨です☔

今日は 👣
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を
始めた日なんですって👀

カーレポート「ヨシナシゴト」でも、
芭蕉の旅について紹介してますよ👍
ぜひご覧ください✨
https://t.co/DmlhiD4LLh


0 8

5/16 旅の日。松尾芭蕉が江戸を出発した日だそうで、およそ2400kmも歩いたなんてすごい。きっと足の筋肉ムキムキだったんだろうな(そこ?)

3 25

今日は「旅の日」ウパっ
松尾芭蕉さんが「奥の細道」の旅に江戸から旅立った日なんだって~(*'▽')

旅は新しい土地で初めての景色が見られたり、非日常を感じられてワクワクするウパね♪
また、自由に旅行できるようになってほしいウパ~!

0 8

本日は旅の日。
1689年のこの日に松尾芭蕉が奥の細道への旅へ旅立ったことから制定。
旅に行きたいですね…

29 107

みなさん
こんにちは


日本旅のペンクラブ(旅ペン)が
1988年に制定
元禄2年3月27日
(新暦1689年5月16日)
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った
せわしない現代生活の中で
「旅の心」を大切にし、旅のあり方を考え直す日

0 2

◎本日、5月16日は「#旅の日」です。

1689年のこの日に、松尾芭蕉が奥の細道への旅に出たことが由来だそうです。

「私はワタシと旅にでる。」
旅に出るタエ子さんをご覧ください。

31 300

おハック٩( ‘ω’ )و
東大阪は現在曇り☁️

本日は

1689年の5/16、俳人の松尾芭蕉が江戸を立ち、
『おくのほそ道』の旅へ旅立ったそう😲

今では新幹線・飛行機など
手段があるけれど、歩きですからね〜!(゚Д゚)




0 27


松尾芭蕉が「奥の細道」に出発した日を新暦にするとこの日だそうです🚶
フロロも旅に出ます。。。ってどこ行くの❓🦌🐤

3 21