逆の立場が八重歯。日本では古くからチャームポイントとして、これを持っていないアニメキャラや芸能人を探すのが難しいくらいだが、欧米では悪魔の葉とか言われて、早くから矯正しちゃうとか。

3 1

欧米では超人気でアニメ化も決まりアイズナー賞にノミネート。
縦スクロールで読むことを想定された作品でとにかくアートが芸術的。
翻訳のため仕方ないとはいえ、原語版の素晴らしいしフォントと書き文字が消えちゃうのは少し惜しいです。興味がある方は是非英語版も!

5 6

欧米ではクリスマスは家族と自宅で過ごすものなので親が子どもを放っといて仕事を優先することはど畜生な育児放棄に等しいらしい。

1 26

【エルフをなめるな!】

日本ではクリスマスというとサンタクロースとトナカイ。
だが欧米ではサンタさんを手伝うエルフの存在も大きいのだ……

丸屋九兵衛の政治&エンタテインメント&科学"報道"番組『NINJA PLEASE』ep.17-Cは12月22日(火)19時公開。


https://t.co/qqkbF7ZCJO

1 6

くそダサセーター!🎄

欧米ではクリスマスに向けて気持ちを高めるためにクソださいセーターを着て写真を撮って自慢し合うらしいですね!🎅いいよねそういうの!ww

0 10

おはようございます
今日は なので、冬至祭(欧米では冬至を境に再び季節が夏へ向うことを祝うお祭り)がテーマの をご紹介
昭和58年
のばら村のものがたりシリーズ「ひみつのかいだん」
ネズミ達が可愛くて細く描かれた絵が素晴らしい絵本です

4 28

19日目、アグリーセーター。
クリスマスに悪趣味なセーターを着て楽しもう!
おばあちゃんからのクリスマスプレゼントが手編みの派手なセーター、というのが欧米ではよくあって、そこから生まれたジョークアイテムだそうです。
  

4 5

ナプキン、タンポンに続く第三の生理用品として、今、世界中で女性たちから大注目の月経カップ🌷

使い捨てることなく5年〜10年使え、また月経時に蒸れや匂いからも解放されるので生理の観点が変わります☺️✨

1990年代から欧米では薬局などで販売されてきました。

3 3

欧米人は「口」で表情を作り、日本人は「目」で表情を作ります。アニメキャラで比べると分かりやすく、欧米は口が大きく、日本は目が大きい傾向があります。生後7ヶ月の赤ちゃんですら、欧米では口元、日本では目を見て表情を判断します。その為、海外ではマスク、日本ではサングラスを嫌うのです。

5 27

【再掲】
【8歳と(中略)僕はずっと待ってた】

https://t.co/b0mEE7T2mw

日本では大袈裟なマザコン男のネタ発言だが、欧米では深刻過ぎる家庭問題。英語版の吹き替えでジョナサン役の声優は嘆き苦しみ母親アノーア役の声優は寝込んだとの噂が有る程。迫真の英語版はこちら↓

https://t.co/bEyMDB7q4A https://t.co/uzjKuDjp5e

52 64

今日は です。みかんは甘い柑橘という意味から「蜜柑」と書きます。昔は「みっかん」と読まれていました。一般的に、みかんという場合は「温州みかん」のことをいいます。欧米では「Satsuma」や「Mikan」と呼ばれており、薩摩藩に由来したものだそうです。

1 4

今日は、緑のおばさんの日。
通学の時、児童の安全確保にあたる学童擁護員の事。
欧米では、持っている標識型の棒がロリポップキャンディー(ペロペロキャンディー)に似ているから、
lollipop womanと呼ばれている。

0 0

ベガ (ストリートファイター シリーズ)

たぶん悪キャラ好きになったきっかけ。
スト2無印ではCPU専用のボスキャラで使えなかったが、そのカッコ良さがリアル中2心を刺激しまくった💘

ちなみに海外版での名前は M・バイソン。
欧米では「ベガ」は女性名だかららしい。

0 1

アシュアキャラデザ公開第7弾

今回はセンチュリオンのデザインラフを公開します!

キャラデザ:青空Kamiya
設定:藤乃

WW2末期にイギリスが開発した戦車で、性能が優れたため、植民地戦争以来の欧米では、もっとも実戦に投入されていた戦車であった。


65 231

また先週の神戸の話題だが、前から行きたかった に行ってきた。

日本では私製絵葉書が認められたのは1900(明治33)年のこと。

欧米ではすでに絵葉書は流行していたが、日本でも美しい絵葉書が作られ、後に絵入便箋も大流行。大正、昭和初期の少女の間で文通がブレイクした。#大正浪漫

3 30

『会食や酒の席』などでクラスターが出る新型コロナウイルス。

欧米ではコロナ感染が多く死者も多いのに何故日本などアジア圏では死者が少ないのか考える。

やはりアセトアルデヒド(酒の分解能力)のALDH2が絡んでいる(酒に強い欧米と弱いアジア諸国)ようにしか見えない。

0 0

グリムやアンデルセンのお話から主要なものを選ぶ時、欧米では必ずといっていいほど入るのに、日本では知名度が今イチなものってありますよね。“がちょう番の娘”もその一つかも。
順にワニタ・スミス、エリザベス・カーティス、ジェシー・ウィルコックス・スミス、アン・アンダーソン

39 148

【今日プラ:23分】
キャラ:及川 雫

【牛乳を注ぐ女】
作:ヨハネス・フェルメール

・オランダ黄金時代の画家フェルメールが1657年か1658年頃に描いた絵画。
・『牛乳を注ぐ女』は、欧米では牛の乳搾り作業に従事する女性を意味するが、実際には低級の家事使用人が描かれている。

15 30

YAMATOUSA様からキャラデザ&原型制作をご依頼いただいている【POSEIDON】がカタチになってきた〜

欧米ではリアル寄りの方がウケが良さそうなので、極力そっち系でモデリングしてみた♪

ちなみに髪は全部、自分のカスタムブラシで作ってます。

https://t.co/4cexzBbE71



6 16

坂本九の「上を向いて歩いて行こう」
色んな経緯があって欧米では
「SUKIYAKI」という曲名だそうです。

そういう感じで呼んでください「MARUYAKI」




2 13