「浮世絵 美人画」
https://t.co/0fhJDQ7jFt

江戸時代後期の浮世絵師 歌川国貞(三代 豊国)による連作浮世絵中の1枚。
歌川広重の代表作「東海道五十三次」で描かれた風景を背景にし、国貞が得意の美人画を前景に描いた本作は「美人東海道」と呼ばれるシリーズです。

1 1

「国周 美人画」(1878)
https://t.co/LI8HiMOKSm

江戸時代後期-明治にかけて活躍した浮世絵師 豊原国周による連作浮世絵シリーズ「音楽美人揃」のうちの一枚。楽器を演奏する女性たちを描いたもの。
本作は、大正天皇の母 柳原愛子をモデルにしています。

1 3

『変身にゃんこのABC・和食編』 lunch box with various side dishes(幕の内弁当)

ご飯に揚げ物や焼き魚、卵焼き等をセットにした弁当。江戸時代後期、芝居の合間に食べる為に幕の内弁当と呼ばれるようになったと言われている

ヘルシー志向向けの幕の内弁当や、老舗の高級な幕の内弁当等もあり

0 7

『変身にゃんこのABC・和食編』Inari-zushi (いなり寿司)

甘く煮た油揚げに寿司飯を包んだもの。江戸時代後期にはすでに、いなり寿司の名前で知られていたようである

Iで始まる和食がなかったのでローマ字表記です。英文ではSushi pocketsですが、料理の説明の補足をしないとわかりにくそう

0 8

「浮世絵 美人画」(1815-1842年頃)
https://t.co/Mttkh4clXf

表題は"縁むすび 女夫評判 擂子木の木性 擂鉢の土性"。
美人画や役者絵などの人物画を得意とし、高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国)による美人画です。

0 3

【国定忠治】(くにさだ ちゅうじ)上州から信州一帯を根城にしていた江戸時代後期の侠客、博徒。天保の大飢饉で私財を投じて農民を救済したという逸話もあるが、基本やくざ者の悪党、アウトロー。#lackhw

55 200

【妖怪赤えい】

江戸時代後期の奇談集『絵本百物語』にかかれていた巨大魚。
遭難した船が海を漂っていたところ、幸いにも偶然見つけた島に上陸。
10キロ歩いても人の姿は見つからず、諦めて船に戻ったところ島が海に沈んでいった…。
彼らがいた場所は巨大な赤エイだった…という妖怪😱

76 438

「浮世絵 美人画」(1815 - 1842年頃)
https://t.co/s6JfUKYxKl

美人画や役者絵などの人物画を得意とし、当時高い人気を誇った、江戸時代後期を代表する浮世絵師のひとり 歌川国貞(三代 豊国)による美人画。
洗濯をする女性と朝顔が描かれた夏の一枚です。

0 2

江戸ガールのトレンドリップは、まさかのグリーン💄✨江戸時代後期、女性たちの間で流行したのは緑色の口紅!紅花から作られる紅を塗り重ねて、下唇を玉虫色に光らせるのです。ちなみに玉虫色の紅は現在の金額で1つ6~7万円!高級ブランド品だったんですね😲!

167 667

「浮世絵 美人画」(1815-42年頃)
https://t.co/iXcFpZc6df

江戸時代後期の浮世絵師 渓斎英泉(1791-1848)による美人画。菊川英山や北斎に師事し、美人画を得意とした英泉は、その独自の画風で一世を風靡した、今なお人気の高い名絵師。着物の柄も粋な女性の一枚です。

0 1

江戸時代後期の人気浮世絵師、菊川英山による《歌妓立姿図》。歌妓(かぎ)とは、宴席で歌をうたう芸妓のこと。上品で儚げな芸妓が帯をはらりと取る様子は、見ているこちらをどきっとさせます。#おうちミュージアム  

4 17

を知っていますか?
江戸時代後期に肥後(熊本県)の海から現れ、「疫病が流行した際には私の姿を描いた絵を人々に見せよ」と言い伝えたとされる妖怪です。
ニワトリ風アマビエのイラストと共に、一日も早い新型コロナウィルスの終息と、皆さまのご健康を心からお祈り申し上げます。

1 3



『十三人の刺客』(2010)

工藤栄一監督による1963年公開同名傑作時代劇のリメイク。脚本は天願大介。
時は江戸時代後期。暴虐非道な将軍の弟、明石藩主松平斉韶(稲垣吾郎)を暗殺するため13人の男たちが立ち上がる。

私的好き度:★★★★★
オススメ度:★★★★★

3 76

「脇差 銘 因幡國濱部壽實/寛政十一年末二月日 」(撮影 宮﨑重工)
江戸時代後期

みんな大好き吉野川🌸

74 152

半人半魚の妖怪。豊作や疫病の予言をすると伝えられる。海中より現れ「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と告げて海に戻ったとの言い伝えがある。江戸時代後期に瓦版として取り上げられ、肥後(熊本)から江戸へと伝わったという。

0 3

葛飾北斎がペンネームをコロコロ変えまくり北斎だったのは有名なんだけれど、晩年の号が「画狂老人卍」で中二病真っ只中みたいな号で作品が凄すぎてマジ卍なのだ!
江戸時代後期に88歳は超ご長寿だしそりゃ画狂老人卍にもなるわ!
因みに卍は仏教用語で喜びを表すので、絵に狂った老人の俺イェイかな?

1 2

「山海愛度図会 /つづきが見たい」(1852)
https://t.co/ApHBpb2Sbr

江戸時代後期に高い人気を誇った名浮世絵師 歌川国芳(1798-1862) による連作浮世絵「山海愛度図会」より。美人画と諸国の名産が一枚に描かれています。
女性が持つ本をよく見ると…国芳画とありますね!

2 4

【人妖の街】
人型系の妖女が多く住う街。江戸時代後期レベルの文化である妖女国の中でも、比較的に都会なほう。文化の発信源にして交通の便なども発達しており、他の区域の妖女たちも店を出したり遊びに来たりするようだ。
長はぬらりひょんの「奥都(おくと)」。

0 6

きもの文様 1451
手毬文(てまりもん)
手毬は、ぜんまいの綿やおが屑を芯に、綿糸をかたく巻きつけたもので、江戸時代後期には五彩の絹糸で巻いた装飾的なものが作られ、御殿毬とも呼ばれて流行した。
色彩の華やかさと愛らしさが好まれる。
  

1 6