足底の第3層の深さでは、外在筋の長腓骨筋の停止腱(緑色)を観察することができます。

長腓骨筋は外側から内側へ横切る唯一の筋であるのも特徴の一つです。

足底の第3層の深さに位置することから、同じ深さに存在する内在筋の母趾内転筋の斜頭と短小趾屈筋との連結も報告されています。

0 4

【踵骨隆起から起始する筋群】

足底の内在筋の中で踵骨隆起から起始する筋は↓↓
第1層:母趾外転筋(青)、短趾屈筋(緑)、小趾外転筋(黄)
第2層:足底方形筋(紫)

筋のサイズから母趾外転筋や短趾屈筋は骨からの起始が狭い印象です
その分足底腱膜など骨以外の組織から起始していると推測できます

0 8

足も大体同じ感じ 足底球みたいに複雑な形はちょっと難しいけど まあ似たようなもん

1 2

こういう足底すき

0 29

5/21朝活🥞
☑︎日本フットケア学会雑誌

糖尿病足病変患者おいては、糖代謝異常に伴うソルビトール蓄積や微小血管の障害から運動神経障害を生じる💥
➡︎足底骨間筋や虫様筋などの足内在筋が萎縮。

足部の筋萎縮に伴いクロートゥやハンマートゥなどの変形を生じ、足趾および足関節の可動域制限が出現

2 15


 218日
フルプルアップ10 9 7
レッグレイズS6中級
膝コロ20*2

5年前、フルマラソンをしていて足底筋膜炎になりました。治癒に2年と苦労しました😭
40歳越えて始める方!若い時の自分じゃないんです。

と自らに言い聞かせて、筋トレ無理せず続けます☺️

1 42

インスタグラムを更新しました✍️

今回は「足底筋膜炎について」

足の裏の痛み
かかとの痛み
ふくらはぎの痛み

などがある人は参考にしてみてくださいね👀

チェックテストもあります🤸‍♀️

続きはこちらから👇
https://t.co/QM3Q27fYQy



0 8


セーラー服の女の子全身
脚足の角度と足底と床の
立体的な着地地点も
線で引いてみました。

4 14

【最近「踵」が痛い…】
踵が痛くて踏ん張れない…
歩くと踵が痛い…

足の裏の筋肉に負荷がかかっておこる
「足底筋膜炎」の可能性大。

原因は
・足の裏にあるアーチ減少
・ふくらはぎの筋肉の緊張
などがあります。

最近、よく聞くのが「かかと落とし」を
始めたという方です。

どう関係が?

2 3

足底腱膜炎(足底筋膜炎)は「歩き始めの一歩目」が特に痛みます。例えば、寝起きの一歩目ですね。あとは足の裏、踵の骨の少しつまさき側(図の赤い部分)を押すと痛いのが特徴です。
文字通り「足底」なので、側面の痛みは起こらないはずなんですが……

0 0

踵骨内側部の圧痛・荷重時痛が著明な足底筋膜炎のお客様が2名ご来院。

今回2名共通して母趾外転筋上の筋膜1点の調整で再現痛をほぼ0まで持っていけました。

ポイントとしては

☑️施術部位の高密度化を全てとりきること

にありそうです。

今年施術の中で意識する大きなポイントになりそうです!

1 30

妄想J
「ジェガン ナイトストーカー」
D型をベースとした、コロニー等の無灯火下における強襲仕様機
特殊な脚部ショックアブソーバーや足底部材質の変更により、(MSなので限界はあるが)静粛性の向上が為されている
爆撃や工兵による電源設備の破壊後の敵機の撹乱・破壊などで真価を発揮する

282 708

症状

①は最も頻度が高く、親指と人差し指の間の知覚障害、つま先を上げる動作がしにくくなります。
②はふくらはぎの外側の知覚障害、足首を内側にひねる動作がしにくくなります。
③は踏ん張る力が弱くなります。
④は足底内側の知覚障害が見られ、足の指に力が入りずらくなります。

1 3

足底の筋肉の話です。ラグビーの画像です。スクラム組んでいるとき、選手は皆、かかとを上げて、足の指だけでふんばってますよね。そして画像イラストの足底の筋肉です。白い部分。ここに湿布したり、筋肉痛用塗り薬、塗ってみました。足の動きがよくなりましたよ。実験成功です。皆さん試してね。

0 0

①足首の内果の下辺りが少し腫れて痛い。
②何があるかというと「載距突起」という凸出っ張りの下に
「長母指屈筋腱溝」という凹みがあって、親指を屈曲させる筋肉が通ってる。そこ付近にも衝撃があったようだ。
③前脛骨筋…親指側の足底に停止。コレも微妙〜に痛い。
④長母指伸筋腱…は痛くない。

0 0

脳卒中者は、ハムストリングスのcompartment の機能不全が生じて、膝の屈曲と骨盤の強制的な後傾により、重心が後方に残りやすくなる。

結果、立ち上がり時の足底への重心移行が難しい、立位時の骨盤の引き下げに伴うCOMの下方変位による屈曲姿勢が生まれやすい。 https://t.co/N87YPvJQr9

2 52

足のうら全体にひろがる筋膜に炎症がおこり痛みがでる病気を「足底筋膜炎」といいます。かかとや土踏まずが痛くなります。原因が足の裏になければストレッチや痛み止めの注射をしても治りません。足裏の筋肉と連動しているふくらはぎの筋肉に注目し、ふくらはぎのツボで良くなるケースがあります。

2 21

スポーツカイロプラクターの榊原直樹氏が、運動器の疾患について、機能解剖学から考察します。第10回のテーマは、ランナーにも多い「足底筋膜炎(Plantar fasciitis)」。図や写真を用いて、解剖学、評価法、治療の一連の流れを解説します。復習にもおすすめの連載です。
https://t.co/RCqyshJxsE

3 17