CSで観たけど『セブン』『ソディアック』『羊たちの沈黙』
などには及ばなかったなあ

あのラストは必要?監督がオマケ的にいれたのか?

それにしてもアル・パッチーノさんお年をめされた

60年代のロックバンド “ アニマルズ ”のヒット曲『朝日のあたる家』をエンドクレジットに流すなんて…

1 2



自分絵の変遷と
当時の愛読マンガ
③昭和60年代初頭(3/3)

すごい時代を感じて恥ずかしい!
バブルの足音が聞こえる!

トーンを三角に切ったふうな飾りでお洒落感を出そうとしてる😅

2枚目サンデー読んでるんですよね。うる星やつらとかタッチとか、全盛期だったんじゃないかしら。

1 5

60年代規定図風赤軍兵士が出来た

1 6

リメイク作なので比較的新作でしたが完成には至らず。しかしMOVIE ARTなど画集にも掲載が多く、その一点は2019年のシドミード展示でも展示されました。基本的な宇宙のファミリーカーはNEW CLASSICSと呼び、60年代から描いていた遊び心のあるシンプルなフォルムから基本変わっていません。#シドミード

0 1

北谷菜切には60年代っぽいワンピースを着て欲しいと言う絵 

34 80

子供の頃、地元の図書館で何度も借りて壊れるまで見た。映画の中で歌い踊る人々は魔法使いのようで、美しくて、不思議で仕方なかった。私は60年代のミュージカル映画がとても好き。『ひめ・ごと』は、そんな映画から着想を得たキラキラとした宝石が散りばめられたような世界観や音楽が詰まっています。

176 1778

恐らくがんばれ森川君2号の元ネタなのではないかな~と思っちゃう60年代のロボットキャラ

透明なドーム内に機械が収まってるデザインなので頂点数多めモデルになっちゃう

1 0

SF_People1_2
この、赤いぽっちり二つの髪留めは、やはりじゃりン子チエを思い出す。
現実の商品としてヒットしたのは1960年代ぐらい?

0 1

育児アカの方で見かけた60年代ファッションのお絵描きが可愛くて便乗

0 2

1967年放送の虫プロダクション制作の「悟空の大冒険」のEPレコード☆後期エンディングの「悟空音頭」とイメージソングの「レッツ!悟空ダンス」が収録されています。いずれも宇野誠一郎さん作曲の楽しい歌です。

0 14

「トライアローグ」開催中の横浜美術館では、コレクション展「ヨコハマ・ポリフォニー 1910年代から60年代の横浜と美術」も開催中。「トライアローグ」と同じ20世紀の美術に焦点を絞った企画で、岸田劉生、藤田嗣治、片岡球子、鏑木清方、イサム・ノグチ、横尾忠則らの作品が展示されています。

6 18

地球最後の男 リカバリー版 [DVD]

謎のウィルスにより人類は死滅、
いや吸血鬼になり復活を始めた

ゾンビの原点といわれる60年代ホラー作
ヴィセント・プライス主演

「地球最後の男/オメガマン」「アイ・アム・レジェンド」としてリメイクも

販売中
https://t.co/mxBokpl2xI

0 4

地球最後の男 リカバリー版 [DVD]

謎のウィルスにより人類は死滅、
いや吸血鬼になり復活を始めた

ゾンビの原点といわれる60年代ホラー作
ヴィセント・プライス主演

「地球最後の男/オメガマン」「アイ・アム・レジェンド」としてリメイクも

販売中
https://t.co/mxBokpl2xI

0 0

昔々に描いた
60年代SF映画風とか、VOGUEの表紙風とか、中の人つながりで「シムーン」ネヴィリルの戦闘服を着せたりして遊んでました。
(遊びすぎとも言う……)

36 94

1960年代既に日本は経済大国と言われていました。

それは所得倍増計画のおかげです。マネーサプライを2倍位にしたのかもしれません。

当初は専門家から散々バッシングされましたが結果は大成功です。

ベーシックインカムでお金を増やす事を躊躇してはいけないのです。

2 9

地球最後の男 リカバリー版 [DVD]

謎のウィルスにより人類は死滅、
いや吸血鬼になり復活を始めた

ゾンビの原点といわれる60年代ホラー作
ヴィセント・プライス主演

「地球最後の男/オメガマン」「アイ・アム・レジェンド」としてリメイクも

販売中
https://t.co/mxBokpl2xI

0 0

観ましたー!marvelシリーズがまた観れることに感謝!!遂にフェーズ4始動って感じでこれからの展開にますます期待大ですね!!60年代のコメディドラマ風シチュエーションで映し出される2人の幸せな結婚生活に時折見せる不穏な気配、とにかく早く続きを観せて欲しい!!

1 131

「ワンダヴィジョン」ep1-2鑑賞。「奥様は魔女」しぐさの中に時折発現するノイズにより表すデヴィッド・リンチの作品のような不穏さ。設定の時点で起こりえぬ未来どころか過去(1960年代のアメリカ)を舞台にしていることで描くのは「よき時代」とされていた世界の虚構性...。

1 23