//=time() ?>
#今日の構造式 398
バリン、ロイシン、イソロイシン。タンパク質を構成するアミノ酸です。いずれも、人体内では十分な量を合成できないので、食物から摂る必要がある「必須アミノ酸」です。バリンはisovaleric acidに関連する構造であることから、ロイシンは結晶が白いことから命名されています。
@memory_cells @purin_sanrio ポム男「ぼくの力で、糖を原子レベルで分解して、アミノ酸を精製できるから、糖尿病にはならないよ☆」
しかも今回の特徴は、ヒト細胞のACE2受容体との結合や、抗体との結合に影響が出そうな部位に、アミノ酸の性質が変わるよな大きな変異が入ってる。
実際の試験管内(in vitro)の実験で、ACE2受容体やら抗体との結合を試してみんとはっきりしたことは言えんけど、この変異の多さと種類はかなり脅威。
必須アミノ酸のトリプトファンはナイアシンも生成するんや😏
ナイアシンは酵素反応が500以上もある補酵素の中心。絶対的必要量が多いから食事から摂取しておかないとトリプトファンはせっせとナイアシンを作ってまうで。で、セロトニンを作る分は足りなくなる。
タカさん、知ってて黙ってたやろ😎🔥 https://t.co/DUdd1O6AvM
#今日の構造式 311
今日も鬼滅の刃ネタで、蜘蛛の糸の話でも。蜘蛛の糸は髪の毛の10分の1ほどの細さながら鋼鉄の4倍の強度があり、伸縮性にも富むスーパー繊維です。その材料は、肉などと同じタンパク質ですが、その見た目や性質は驚くほどに異なります。鍵を握るのは、図の2つのアミノ酸です。
9月11日 たんぱく質の日
株式会社明治が制定。体をつくっているたんぱく質は20種類のアミノ酸から構成される。体内で合成できない9種類のアミノ酸を必須アミノ酸と呼び、それ以外の11種類を非必須アミノ酸と呼んでいることから、本日付とした。
#毎日がなにかしらの記念日
おはようございます😃
9月11日は #たんぱく質の日
【…タンパク質は、
必須アミノ酸:9種類
非必須アミノ酸:11種類
の20種類のアミノ酸から構成されていることから…】
…体内で合成できないアミノ酸が「必須アミノ酸」で、その含有率を数値化した「アミノ酸スコア」だと…卵は100点満点🥚🙂
μ株で新規に加わったR346の変異部位はコロナウイルスのSタンパク質の表面に位置してる。同じく表面に位置してるE484Kでは抗体との結合に影響ありかもって言われてる。R346Kももしかしたら影響あるかもしれない。けどR→Kで似たような性質のアミノ酸への変異なので、単純に見ると影響は小さいかも。
「教えて!アミノさん」第3回🎉
夏のお肌について、アミノ酸への愛が強すぎる研究員“アミノさん”が語ります。なんでアミノ酸…?と思った方、ぜひご覧ください~↓↓
作:ツボウチさん(@pullalongduck)