も゙ッッッもし宜しければ是非 …… !!!
殆ど絡んだり出来てないのですが白亜紀先生の絵いつも見させて頂いてます … 🙇
絵柄ものすごい可愛くて大好きなんです🙏🙏🥰

0 3

トリケラトプスは白亜紀末期の北アメリカに生息していた代表的な角竜で、全長7.9~9mの草食恐竜。大きなフリルと鋭い3本の角が特徴で、群れを作って生活していたと考えられており、さまざまな年代の個体も見つかっている。16種のある内の最後の種であるトリケラトプス・ホリダスが最大種とされている

1 3

スピノサウルスは白亜紀後期のエジプトに生息していた獣脚類で全長15mの魚食恐竜。鰐のような口と背中の帆が特徴的で、水中を泳いで魚を捕食していたと考えられている。1912年に化石が発見され、第二次世界大戦で爆撃に合い紛失。しかし近年化石が見つかり研究の結果、2足歩行から4足歩行に改変された

2 3

シノケラトプスは白亜紀後期の中国に生息していた角竜で、全長6~7mの草食恐竜。カスモサウルスとセントロサウルス類の特徴を持ち合わせた原始的な種で、アジア最大級の角竜とされ2010年に命名された

1 2

チンタオサウルスは白亜紀後期の中国に生息していたハドロサウルス科の鳥盤類で、全長10mの草食恐竜。ひたいに真っ直ぐ伸びた鶏冠が特徴的で発見から70年近く議論の的であったが、2013年に再発見された骨格で鶏冠の全体が明らかになり半円型の鶏冠であることが分かり復元図が書き換えられた

1 2


1,2枚目:ペルム紀に描いたアデール
この数年後に私のヲタク力は大量絶滅した
3枚目:白亜紀に描いたジョアンナ
しょっちゅう出てくるやつ
4枚目:エジプト古王国くらい(2020年5月)に描いたロゥ

今?ローマ建国(前753年)くらいかな……

5 10

メイ・ロンは白亜紀前期の中国に生息していた獣脚類で、全長53㎝の肉食恐竜。トロオドン科に分類されており、発見された個体はまだ成長途上の化石で原生の鳥が眠る時と同様の姿勢で発見されており、睡眠中にそのまま化石化したと考えられている

1 3

ブラジルから失礼します~
誕生日おめでとう。
去年の俺の誕生日にムービーもらったのでお返しです。
ご報告聞く前に描いたものなので、イラストのメッセージ気にしないでください。イリアムでも陰ながら応援してます。

イラストは白亜紀のキングです。

0 2

ギガノトサウルスは白亜紀後期のアルゼンチンに生息していた獣脚類で、全長12~13mの肉食恐竜。1993年に化石ハンターの(ルーベン・D・カロリニ)に発見され、ボーンベッドなども報告されており、社会性または集団を形成していたとされT-rexに匹敵するその大きさから史上最大級の肉食恐竜とされている

1 5

第五回 に持ってくつもりの物をぶら下げます。

【おしながき】その1

〇マルチステッカー…各 300円
カルノタウルスと獣類
アンキロティラノトリケラパラサウロロ

〇クリアファイル…500円
白亜紀の牛

0 6

白亜紀さん宅カレンチャン🍆🍆🍆

5 13

フィヨルドにて、私もそうですが、配信者さん達がよく糞どr……イクチオルニスの被害にあっていたようなのでイラスト置いておきますね(ゲス顔)
ちなみにレックスなどと同じ白亜紀後期に生きていたかなり古い時代の鳥🐦️
しかし白亜紀中に絶滅してしまったよう💧

8 98

🦖👑TT.レック

白亜紀からやってきた恐竜系Vtuber🦖
ゲーム中心のチャンネルだけど、
時々ある雑談もかわいくてオススメ💕

笑顔と笑い声に元気がもらえる配信だよ♪

メンバー紹介

9 21



白亜紀後期の南米に生息していた翼竜類の新種であるタナトスドラゴンの化石標本。

まるでファンタジー作品に出てくるドラゴンのような名前だが、和訳すると"死のドラゴン"という意味になる...
(やはりファンタジー.....)

0 6


白亜紀さんの漫画で隈無し龍いいなってなったので……🍆🍆🍆
「行こっか」

4 12

CP3話「白亜紀から来た怪物」途中セーブ!

冬のキッド達も可愛いね…すーぐPLが近所のおばちゃんになってしまう…
これは機械いじりを止められて「む”」とするジェニー!

1 6

オオーコトキア
全長 6m

白亜紀後期の北アメリカ大陸に生息していた装盾亜目・曲竜下目のアンキロサウルス科アンキロサウルス亜科の恐竜。
鱗状骨の突起が目立つ、角張った頭部をしています。
学名は、アメリカ合衆国の先住民族ブラックフット族(南ピーガン族)の言葉で「大きな石のもの」を意味する。

7 16