//=time() ?>
竹宮派で山岸派ですが、萩尾望都について誰も指摘してないのかな?と思う事
それまで少年少女青年問わずマンガの西洋人って金髪青い目、台詞片言にしただけの背後の文化性は日本人と同じで描かれてた
初めて西洋人を西洋文化を持ったものとして描いたのは知ってる限りでは彼女なんじゃないかと思う
萩尾望都の有名な作品です
異星、異種族たちが集う宇宙大学の入試で、プラネテスや宇宙兄弟のような少人数チームの合同実技試験というのは、当時としてはかなり斬新だったんじゃないでしょうか
侵入者を探るミステリ要素、アクシデントや淡い恋愛要素をありで面白いです。ハンタでパロもありましたね https://t.co/7iMz0EdkwY
【新刊】日曜ネ02b「古明地姉妹とふたつの半神 ~ふたつの『半神』、東方地霊殿、そして連なる数多の作品について~」を頒布します。
古明地さとりとこいしには萩尾望都原作のふたつの『半神』と深い関わりがありました
表紙は駒碧さん(@k0mamid0ri)です
🍈→https://t.co/oIHTVd3r2y
#C100 #コミケ100
本屋ぶらぶらしてたらなんとー!!萩尾望都「百億の昼と千億の夜」の新装版が置いてあるぢゃないかあああっっ!
その場でレジに向かいそうになるのをグッと堪え、店を出てスマホで調べたら電子版も出てる!
そうこれ電子化されてない、と以前愚痴った作品の一つなんよね。
紙で買うか電子で買うか💦
7.画像参照。
8.画像参照。個人的に描いてる漫画。
9.小学3年生から漫画を描き始めた。
10.便箋くらいかな。
11.普通?でもあまりやらない。
12.オリジナル。
13.目を描くこと。
14.あまり描かないけど、難しいポーズはちゃんと描く。
15.漫画家さんではCLAMP、萩尾望都、平井摩利。
スターウォーズより早かった…緻密な設定でSFマニアをうならせた「40年前の少女漫画」の常識破り 萩尾望都『11人いる!』の圧倒的な先進性 #プレジデントオンライン https://t.co/0NYUXEoAr1
『#11人いる!』は1986年に #アニメ映画化 されており、それを観たが、確かに素晴らしい作品だと思う!
丁度、残酷な神が支配する読み返してたら萩尾望都先生が米漫画賞受賞してたから
イアンを描いてたんだけどめちゃくちゃムズくて泣いた😭
#残酷な神が支配する #イアン #FA
#SFなんでもランキング最初のSF
どう考えても萩尾望都「11人いる!」
雑誌掲載で読んだファーストSFだし、ラストのフロルの女になってもいいというセリフに、男になってタダとくっついてもいいじゃん? と思ったことが、わたしの腐女子の始まりでもあったw
@YahooNewsTopics #萩尾望都
#米漫画賞
#アイズナー賞
#コミックの殿堂
萩尾望都
コミックの殿堂
(はぎお と打っただけで萩尾望都♪)
萩尾望都先生
おめでとうございます!
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
今頃感はあれど、そして なぜ今?感も。
(゚з゚)ポーもトーマも難しかろうけどさ。
モーさま~♪
オスカ~♪♪♪
#わたしを作った少女マンガ5冊
トーマの心臓/萩尾望都
赤ん坊少女/楳図かずお
聖ロザリンド/わたなべまさこ
へんな子ちゃん/赤塚不二夫
ふしぎなメルモ/手塚治虫
6月4日月曜日/里中満智子
河よりも長くゆるやかに/吉田秋生
Pink/岡崎京子
少女漫画じゃない微妙なやつもあるナ
絞れてないし😅
「百億の昼と千億の夜 完全版」発売記念に萩尾望都先生の伝説の水着グラビアでシコリたくなったけど(おい)ネットのどこにも落ちてないよとりみき先生!😭
> 日本人ではこれまでに手塚治虫さんや大友克洋さん、宮崎駿さんらが受賞しており、萩尾さんは7人目となる...
萩尾望都さん、米漫画賞受賞で殿堂入り「漫画という文化を世界の人々が愛して下さり感謝」Yahoo!ニュース
#エンタメ #萩尾望都 #米漫画賞
https://t.co/bWJ9NEeECW
今日は久々に都心へ。
『萩尾望都 SF原画展』@hagiomoto_SF にどうしても行きたかったのです。
前回の東京開催から6年経っていることに驚きつつ、今回も萩尾先生の絵の美しさに心を奪われてしまいました。
待望の「百億の昼と千億の夜 完全版」もしっかり購入。
ゆっくり読もうと思います。
『萩尾望都SF原画展』@hagiomoto_SFに行って参りました。
SFというジャンルに特化した作品や小説の挿絵の数々にイマジネーションを刺激されました。
拝見出来て良かったです⭐️
『百億の昼と千億の夜 完全版』萩尾望都 著。光瀬龍 原作。河出書房新社。2022年7月20日発売。2,750円。
光瀬龍の壮大な原作を萩尾望都が鮮やかにマンガ化した金字塔「百億の昼と千億の夜」の完全版。光瀬龍、萩尾望都によるエッセイ、萩尾望都に聞く「SF100の質問」、関連年表などの資料も収録。