14世紀のペスト惨禍後に展開したルネサンスを支援したのがフィレンツェのメディチ家。1974年8月にメディチ家礼拝堂のミケランジェロ制作のジュリアーノ・メディチとロレンッオ・メディチを大理石デッサンしました。メディチは「医師」という意味ですので、メディチ家の始まりは医師か薬種問屋とか。

1 12

14世紀のペスト惨禍の後、イタリアを中心に「再生」「復活」を意味する「ルネサンス」の文化運動がおきました。1973年8月、バチカン市国システィーナ礼拝堂ミケランジェロの天井画「デルフォイの巫女」を模写しました。12月にはルーヴル美術館でダ・ヴインチの「モナ・リザ」を公認模写しました。

0 14

オメェ、大西巷一先生の15世紀のフス戦争を笑顔た「乙女戦争」や14世紀アルプスの関所を描いた「狼の口」とか読んでみろ。ガチで中世ヨーロッパやるとあの有様だぞ、めちゃくちゃおもしれぇんだがなw

40 50

本日はキリエちゃんです!
古めかしい服を着るフォルトゥナの環境に合うように14世紀頃のヨーロッパのドレスっぽくデザインしてみました。

6 8

【本日4/22発売予定】『中世ロシアの政治と心性』 A.A.ゴルスキー、宮野裕・訳(刀水書房)4人の英雄・政治家を描く。モンゴルに苛まれながらも、独立へ向かった12世紀~14世紀中世ロシアの姿を描いた心性史は、新しい魅力に充ちている。 https://t.co/NUuAkIkfiR

2 5

【本日4/15発売】『中世ロシアの政治と心性』 A.A.ゴルスキー、宮野裕・訳(刀水書房)4人の英雄・政治家を描く。モンゴルに苛まれながらも、独立へ向かった12世紀~14世紀中世ロシアの姿を描いた心性史は、新しい魅力に充ちている。 https://t.co/NUuAkIkfiR

3 4



14世紀の兵士たちだ!
一番右の人の猫車に注目!!

11 21

カミュの『ペスト』が売れているようだけど、疫病に関する最古の文学はボッカッチョの『デカメロン』なので、今の時代に読むと新しい発見があるかも。
14世紀にペストから逃れるためにフィレンツェに閉じこもった男女10人が順番に話をしていく構成。
3密無視の1人ペストに感染したら全員アウトな状況笑

2 15

おはようございます⛵️
今日は14世紀ごろのヨーロッパでは
海賊を追いかけたり海を偵察する
ために存在したとされるヨットの日

日本には江戸時代に伝わりました⏳
そして令和になり、今はアザラシが
誰かを助ける相棒になってます🍀

64 488

イスラム世界がギリシアの理性を受け入れていた8世紀から14世紀までの間、科学の最前線の地位を占めていたことは注目に値する。

だから、我々には次の両方が必要なのだ。エルサレムとアテネ。啓示と理性。

4 9

  セゴビアの博物館は中世に作られたカサ・デル・ソルと言う建物の中にある。中世の畜殺場だ、1973年まで市立食肉処理場使う、修復されて2006年に一般に公開しました。目立つ作品の一つは鉄とブロンズで作られている鍵です。14世紀のイスラム府

3 10

14世紀の欧州の広い地域で黒死病が大流行します。失われた命が全人口の4分の1とも3分の1とも言われています。イタリアを中心に受胎告知画が盛んに描かれる15世紀にも、断続的に黒死病の流行がつづきます。ルネサンスと呼び習わされる時代に、まさにそのような日々の中で多くの受胎告知画が描かれます..

16 99

今回も負けてしまいました🥺
が‼️ご紹介した篠原千絵先生作『天は赤い河のほとり』、超オススメです✨
現代の日本から紀元前14世紀の中東にタイムスリップ🌪
歴史とロマンスが融合された壮大なラブストーリーで老若男女問わず楽しめる漫画です📚
完結しているので一気読みにもぴったり👍是非‼️

20 105



13~14世紀ごろの、神聖ローマ帝国の騎士だ。
画像左下の兜に注目!

日本の変わり兜もだいぶキているが、この時期のグレートヘルムも負けず劣らずだぞ。
製鉄技術の進歩により従来より長く鋭い長剣が普及し、柄も伸びて両手でも振り回せるようになっているのがわかる。

10 19

プレイグテイルやってるけど凄いゲームだ。ペストが蔓延した14世紀フランスが舞台。
地面を埋め尽くすネズミの大群と戦争や病原菌で犠牲になった人々がそこら中にゴミの様に積まれてる光景はまさに地獄絵図

4 18



14世紀後半、パレオロゴス朝期につくられたシルクの刺繍によるビザンツの「双頭の鷲」の紋章。ニューヨーク、メトロポリタン美術館所蔵。

これ欲しい部屋に飾りたい…!

https://t.co/r1sGx3DDpk

12 23

カタルーニャで制作。描かれているのはノルウェーのオーラヴ2世。黒フチですねノルウェーの方がインパクト有ります。青色にラピスラズリ、スズを下地に卵を使いテンペラ画、ここが大きな違い!細密に表現②小っちゃいライオン?Kawaii③水玉模様の馬④天から指(祝福)

Museo Episcopal de Vic. 14世紀

16 157

【大阪中世まつり】
2020年の のフライヤーが完成し、お申し込み受付を開始しました。

今回のテーマは「ブルゴーニュ公国」。

14世紀末~15世紀はじめの ブルゴーニュ公国 にまつわる音楽レッスンやトークセッション、中世衣装・武具製作が
開催されます!

https://t.co/6rX3VJzoyp

62 72

大分県杵築市にある杵築城です。
歴史は古く、14世紀後半に豊後大友氏の一族である木付氏が築いたと伝わります。
模擬天守の中は展示室になっています。杵築市に所縁のある軍人の遺品などが紹介されていました。

https://t.co/QNKePCLnvB

11 56