【今日プラ:23分】
キャラ:ローラ & くるるん

【水時計】
🏺容器に水が流入(流出)するようにして、その水面の高さの変化で時を測る時計。
💧水が流出する椀状の水時計は最も単純な型であり、紀元前16世紀頃のバビロニアや古代エジプトには既に存在していたことが知られている。

1 6

🍓🧸本日はマドリ一ド州の記念日です!👑🏰
半島の中心部、三角形の形をしたこの州は、首都のマドリ一ドはもちろん、個性豊かな都市も集まる魅力ある土地です。16世紀に首都として生まれ、未来も過去も背負ってきたあなたへ。これからもあなたの北斗七星が、未来永劫輝きますように。おめでとう!

6 27



「ロマのむすめLa Zingarella」と呼ばれてきた、16世紀ヴェネツィアの聖母像(1512頃作)⬅️

17世紀ハプスブルク家の絵画愛好家たる“皇弟”レオポルト・ヴィルヘルム↗️のコレクション↘️にありました

巨匠ティツィアーノ作と判明したのは後年のこと…長くジョルジョーネ作とも言われてた

1 16

\今だけ2⃣巻分 無料‼️/

16世紀初頭・フィレンツェ。
貴族家生まれのお嬢様が、画家職人になる夢を追いかけて奮闘する物語🎨📚

🆓4/27 までお得✨
https://t.co/9odtm1YZ1b

)

7 12

ジュディトの絵画シリーズ②

16世紀前半頃に描かれたジュディト

1.《ニュルンベルク年代記》独 1493年
2.ジョルジョーネ 伊 1504年
3.ヴィンチェンツォ・カテーナ 伊 1525年



チケット購入→https://t.co/mMYzDOmlkp

4 16

でんきelectricityの語源は
琥珀electrum

古代ギリシャでは琥珀を擦ると静電気が起こる事が知られていた為。

しかし電気と磁力の区別が付くには16世紀まで待つ必要で、この頃に「琥珀のようなelectricus」という言葉が派生しました

本格的な電気の研究は近代に入ってからとなります

3 34

今日は一度は聞いたことがあるかも?なカクテル【ブラッディーメアリー】
トマトベースの有名なカクテルです🍅
直訳で"血だらけのメアリー"、カクテルの赤い色から連想して名付けられました
このメアリーって誰?って感じですが16世紀のスコットランド女王メアリー1世の事と言われています

0 7

「ツヴァイヘンダー」
ツヴァイヘンダー(Zweihänder)は16世紀頃、ドイツ(神聖ローマ帝国)傭兵ランツクネヒト(Landsknecht)が用いたことで知られる大剣(1.5m,3kgくらい) 衣装はランツクネヒトを参考にアレンジしました。

0 2

ミクロネシア連邦パビリオン
豪州の北に浮かぶ諸島国家。国名はギリシャ語で「小さな島々」。
太平洋の中継地として、16世紀末以降スペイン、ドイツ、日本に支配され、戦地としても巻き込まれている。日本から4000kmくらい離れてるのに日本軍はこんなとこまで進出してたのか。申し訳ない気持ちになる。

0 0

『#辛淑玉の韓流エンタメ沼』本日更新‼️
今回は です✨✨
16世紀初頭の のありようを踏まえて作られた、世界的にも高く評価された作品を さん がディープに解説👆
イラストは さんです😊
https://t.co/NBAQfdncC7

1 5

なるほど、ホゲータがりんごっぽいのは
マンチニールが元ネタか?
⇒強烈な毒性で火傷に似た炎症を起こし、
 同じ湿地帯にアリゲーターが生息。
 16世紀の事件からスペイン(おそらくSVの地方モチーフ)では
『小さな死のリンゴ』として恐れられた。

316 463

虚数とは2乗するとマイナスになる奇妙な数です。虚数の概念が16世紀に登場した当初,人々はそのあつかいに悩みました。特集「虚数 イマジナリー ナンバー」では,虚数と格闘した数学者の思考を追いながら,虚数の基礎と応用をやさしく解説します!

4 9

16世紀後半のスペイン。女性は保守派らしくギチギチに着込んでいますが、男性のこの拭い去れぬ詐欺師感は一体どっから…。#古楽の楽しみ

0 13

雪さんお題感謝✨

2/22 特別企画

『受胎告知』フェデリコ·バロッチ16世紀サンタ·マリア·デリ·アンジェリ教会(アシジ)

副題
«めでたし»って聞こえたような…。まいっか

『聖家族』ジャック・ステラ17世紀オーギュスタン美(トゥールーズ)

副題
ここはポカポカだよ

https://t.co/h54IyOBmHO

4 61

16世紀後半、当時のローマはおしゃれ最先端。フランドル地方なんかは商業の地だからかちょっと野暮ったいのですが、他国の貴族がこぞってまねっこするほどイケていたようです。左がローマ、右がドイツ。#古楽の楽しみ

3 12

◆アニメ情報
教会の壁や天井に絵を描いた技法としてフレスコ画が有名です。2020年春アニメで16世紀初頭のフィレンツェが舞台の、男ばかりの画家の世界に挑んだ貴族の子女が主人公の物語『アルテ』が放送されました。最終回でアルテが師匠の代わりに絵を描く事になります。写真右下は美術館コラボ企画

3 25

『オシュラガ 魂の地』#京都ヒストリカ
崩落事故で見つかった考古学的発見から紐解かれるモントリオールの歴史。先住民の戦いから入植の16世紀と開拓の17世紀、反乱の19世紀そして現在。流される血と涙、死と生。それぞれをオムニバスのように繋ぎそのルーツを辿っていく……
こういう映画とても好き☺️

0 17

もう一つプラハはと言うと、16世紀、時の神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の趣味で魔術都市になった。

ルドルフ2世は政治家としては全くの無能だけど、教養豊かで学識深く、また芸術を愛する皇帝だった。

あまりの聡明さから醜く汚い現実と向き合うことを拒否したルドルフ2世は錬金術に耽溺。

14 58

マナナンがメインでタイトルが「チョコの樹」となると『ブランの航海』に出てくるエヴナ(マナナンの領域でリンゴの樹があるとされる楽園)が思い浮かぶけど、16世紀ってなにさ。

0 1