五美術大学交流展2021 小作品展

月雪春乃
モチーフの捉え方が綺麗。
お迎えした。
もっと魅惑的な作品の
プラチナプリントも
期待したい。

mina 存在3
どういう背景の方か、
もっと違うモチーフ
はないのかを知りたい
のでドローイングを
お迎え。
仏教的背景もあるのかな。
美麗な画面構成に期待。

4 18

般若心経⑤・決めつける心。それが【鬼】

心の鬼を退治する第一歩とは
「間違った考えの素となる決めつける心を捨て、物事をありのままに見ることである。」

1 3

ハッピーバースデー7月3日生まれのみなさん!
今日の誕生花は「ハス」です。
仏教に関わりがあるので清らかさがありつつも馴染みのあるお花です。
酸いも甘いも知ってしまった私の心もキレイにしてくれそう。
素敵なお誕生日を😊

🥞本日の動画🥞
https://t.co/HRzn6lZU1h


0 2

🗻🐯お仕事🐯🗻
全日本仏教会様の機関誌「全仏」7月号表紙画「白虎」を作画を致しました。闘志、希望、励まし、力強さイメージでの白虎です。縁起の良さから日の出や山も取り入れています。日の丸には、国力が強く有る様にという願いも込めています

■「全仏」PDF版はコチラhttps://t.co/DQFEeRQKW7

22 69

☀🐉お仕事🐉☀
全日本仏教会様の機関誌「全仏」4月号表紙画「青龍」を作画を致しました。
人の想い、希望が龍となって昇り、いかずちで暗雲を割るという一枚です。赤髭は気合やエネルギー、虹色の空は明るい未来というイメージです。

■「全仏」PDF版はコチラhttps://t.co/DQFEeRQKW7

19 56

ちなみにスピリチュアルで言われる転生というのは神智学(fgoのブラヴァツキーのやつ)が仏教から取り込んで「輪廻転生を繰り返して神に近い存在になれる」とした概念がベースです。ジャンプルーキーで連載されてる「感じてプレアデス」という漫画がまさにこの世界観ですね。

https://t.co/vbf0dRxX1R

33 66

リンネルという女性向けナチュラル系ファッション誌(?)があるのですが、
最初名前を聞いたとき、カジュアルな仏教の雑誌かなと思いました。
とはいえKukaiという真言宗の雑誌はあるのです。
http//:https://t.co/V3iVdGtaIN

ねこ集会展は明日17時までです。
よろしくお願います。

2 19

《自由の雄叫び》

自らに由り、突っ走る馬。心馳せても、永遠の追求は、血涙の中で決行される。誰も観ていなくても、いい。異次元の空間を走っているので、世俗には、姿は見つからないだろうから。

0 1

気分を変えようとアイコンのカラーリングをいろいろ遊んでみたけど結局どれにしようか決まらぬ

青:好きな色だけど今までとあんま変わらん
赤:実際にこの色のスクラブ持っとるけどキャラじゃない
緑:溢れ出るゼルダの伝説感
黄:色合い的になんか仏教画ぽいので恐れ多い

0 34

【オダズナーの歴史推理5】
当時の天皇には近い部下が2人いて
1人は蘇我馬子もう1人は物部守屋
この2人クソ仲悪かったのよ
何故か
蘇我馬子は友達に渡来人が多くて
「天皇、知らんの?最近は海外は仏教が流行ってんねんで!仏教知らんとか流行りに乗り遅れんで!」って言われて天皇に仏教を勧めるのよ

0 5



1874年のこの日
慶応義塾の三田演説館で
日本初の演説会が行われた
「演説」という言葉は
慶応義塾を創設した福澤諭吉が
仏教語をもとに作ったもので
この日の演説で福澤は
「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いた

0 0

「真心とは善くも悪しくも生まれつきたるままの心をいふなり」
国学の大成者である本居宣長の言葉。国学とは、儒教や仏教が伝来する以前の日本固有の精神(やまとごころ)を探究する学問。本居宣長は、好きなものを好きと言う偽りのない素直な真心こそが、本来の心であると考えました。

3 14

自称じゃがりこ仙人で、お絵かき仙人目指して修行中とかなそんな感じです。誕生花の蓮をモチーフにしてます。仏教的に有り難そうなので!

1 2

これも今にして思えば仏教だったんだな多分……

2 3


巫覡の相方(バディ)を考えるなどしていた
半裸おにいさん
やっぱり巫覡のバディとなるからには仏教要素を詰め込みたいのだ……

1 14

こんなひどい仏教式百合デモンベインある?

5 9

やっぱ終末のワルキューレ面白いわ。
釈迦のデザインがめちゃめちゃ好きだったけど、最新巻でもう無理、好きすぎ。生まれた時からドップリと仏教教育に浸からされてきた不良息子としては発言全般も満点です、ありがとうございます、そのタンクトップどこで買えます?

0 10