38 寒蝉鳴 ひぐらしなく
8月12日頃
ひぐらしの声は夏の夕暮れにとても似合います。ちょうどお盆のこの時期、提灯や鬼灯などのお迎えアイテムと一緒に。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 1

「涼風至 (すずかぜいたる)」

夏の記憶が
ねそべる雲を
すっとどこかへ
連れていく

.
立秋 初候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

1 2


36 大雨時行 たいうときどきふる
8月2日頃
この時期にもくもくと現れる入道雲。ザアッと降る夕立。日本の夏らしい景色です。大雨の予感に走るこどもたち。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0


35 土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし

7月28日頃

草木たちがサウナを楽しんでいます。蒸し暑い時期も植物たちは気持ち良いのかもしれませんね。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 1

「土潤溽暑 (つちうるおうてむしあつし)」
.
.
夕立がつれてきた やわらかな夜

洗い上げられた町を歩く

さっきよりも すがすがしい気持ちで
.
.
.
大暑 次候
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩

1 1

📅日本の七十二候を楽しむ2017
【新暦7月26日】は【旧暦 6月4日 先負】

暑い日の昼ひなか、職人や大工が短い睡眠をとることを、三尺寝(さんじゃくね)という。由来は仕事場の昼寝スペースや、小一時間で動く日陰がそれぞれ三尺(約90㎝)だったため。

9 28


34 桐始結花
  きりはじめてはなをむすぶ

7月23日頃
このころ桐が梢に紫の花をたくさん咲かせます。桐と花といえば花札を連想される方も多い…【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0


33 鷹乃学習
  たかすなわちがくしゅうす

7月17日頃

巣立ちの時期をむかえる鷹のひなが飛び方を覚える頃。まだおっかなびっくりのようですね。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0



32 蓮始開 はすはじめてひらく

7月12日頃

水面に蓮の花が咲き始めるころです。
天上の花といわれる蓮の精がお中元をもってきたようです。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

【今日の七十二候】
7/12 蓮始開(はすはじめてひらく)
蓮の花が開き始める。

3 0

七十二候「温風至(あつかぜいたる)」7/7〜7/11頃
温風とは湿った空気が山を越え、乾いた温かい風となって吹き降ろす
フェーン現象のことを表しているとも言われています。

暦生活
https://t.co/oRp7UTgXDV

503 721



31 温風至 あつかぜいたる

7月7日頃

あたたかい南風が吹く頃。蒸し暑くなりそうめんなど美味しい季節。今日は七夕。天の川は見れるしょうか。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 2

きょう7月2日は
《半夏生(はんげしょう)》
雑節の1つで、七十二候の1つ「半夏生(はんげしょうず)」から作られた暦日。天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日。

半夏生の花言葉は
「内に秘めた情熱」

306 513

「半夏生(はんげしょうず)」
.
変わってゆけること

それは恋なんだろう
.
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩
.

1 1


30 半夏生 はんげしょうず

7月1日頃

半夏(からすびしゃく)は開花する前に葉っぱの上部が真っ白に変わる不思議な花。襟元の白くなった半夏の精…【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZW5aBl

0 1

「菖蒲華 (あやめはなさく)」
.
植物になった気持ちで

きょうはしずかに雨を待つ
.
.
言葉/西村 ゆり
絵/児玉 彩
.

1 2

「乃東枯(なつかれくさかるる)」
.
夏の呼吸は大きくふかく
からだが気泡のようにふくらんで
ある日、空もとべるかもしれない
.

1 2


28 乃東枯 なつかれくさかるる

6月21日頃

二十四節気では一年で最も日が長くなる夏至。この日を境に少しずつ日も短くなり、そろそろお日さまからお月さまへ交代でしょうか。
https://t.co/J8PeZWmLsT

1 0



27 梅子黄 
うめのみきばむ

6月15日頃

梅の実が黄色く熟してくるころ。梅雨とともに旬を迎えます。木から落ちてくる梅を楽しそうにあつめてますね。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT

0 0

[新宿タカシマヤウェブにて更新中]

https://t.co/J8PeZWmLsT

26 腐草為蛍 くされたるくさほたるとなる

6月10日頃

落葉がたまった水辺でサナギからかえったホタルが明かりを灯し飛び交う姿はとても幻想的です。#七十二候

0 1