昨日メール来て って言う のボランティア時間設定が変わり…ということで今日、電話したら結局ボクの申し込んだ時間枠は消失、無理ということで夏はお役御免…なのでお客さんという立場だけで関わることとなったのでした〜

↓少し驚くのイメージ

0 1

円頓寺商店街・四軒道🚶あいちトリエンナーレ2019の会場の一つでもあった指定文化財 伊藤家住宅、再び。明日から始まる高北先生の展示のお手伝いでした。

0 4

サエボーグ | SAEBORG「LIVE STOCK」@ PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO)。《Slaughterhouse》と《Pigpen》のパフォーマンス映像も放映されていたのだが(映像は撮影不可)あいちトリエンナーレの舞台とはちょっと違うバージョンだったよう。なお”蝿付きウンチ”のラテックスは、お手触れ可能。6/20まで。

0 0

再掲【おすすめ】ホー・ツーニェン「ヴォイス・オブ・ヴォイド−虚無の声」@ 山口情報芸術センター[YCAM]https://t.co/ht2SLMPwMJ 4/3〜7/4|あいちトリエンナーレの《旅館アポリア》につづき、京都学派のテクストを中心に扱った新作インスタレーションを世界初公開。#ARTiT

3 13




あいちトリエンナーレ2019
どのような理由をつけられても私には英霊たちに会わす顔がありません。
リコールをして謝りたい。

160 294




ご先祖さまを悲しませる作品を、私は許せません。
税金で行われた事も許せません。
『あいちトリエンナーレ2019』
許せません。

12 20

19歳の前田もにかさん。高校時代は油画やインスタレーションの制作、演劇部の活動と非常にアクティブ!あいちトリエンナーレにて、モニカ・メイヤーさんワークショップや、サエボーグさんパフォーマンス参加なども。一年を通して自分に一体どんな変化が生まれるかとても楽しみとのことです。

5 7

あいちトリエンナーレ補助金不交付
宮田文化庁長官
いつから与党政治家!?

1 8

あいちトリエンナーレから、なりふり構わず日本人をコケにし過ぎたな‼️

パチ屋に支援されてたけど、ガサが入ったぞ‼️

名前出たら、致命的だけどな❗

あんたら、切り捨てられるんじゃにいかとヒヤヒヤしてるんじゃねえの?

大村の首を取ると誓ったんだ‼️
絶対にあきらめん‼️

8 27

【📣お知らせ🌸】
あいちトリエンナーレ2019で作品展示をさせて頂く事になりました✨

《期間》11/13(水)〜12/15(日)※月・火休館日⚠️
《会場》アートラボあいち
展示テーマは”Transcendence of homeostasis”
和訳で「恒常性の超越」。

展示作品すべて描き下ろし予定です🖋🖌
宜しくお願い致します!

24 60

表現の不自由展がきっかけで描いてしまいました。
不敬と感じる方、どうか許して下さい。(;^ω^)
私は怒った事の山盛りがかなりあります…。
安倍政権による退位の礼、皇室(特に秋篠宮家)批判殺到、愛子様天皇ゴリ押し、女性宮家創設など…。

2 2

表現の不自由展、最初の3日で中止したけど、これは予定の行動だと思ってました。あれだけ嫌がられて再開するとは。

2 5

小豆島でのハンス・オプ・デ・ビーク「静寂の部屋」。一面グレーのなかで動き回る人間の服が鮮やかに感じられてハッとする。
あいちトリエンナーレ2010で見た映像作品もふと思い出しました。とてもいい作品だった。

1 2

碓井ゆい
USUI Yui

ガラスの中で
in vitro

エントランス吹き抜けに大きなシャーレを模した半透明の円盤に可愛いアップリケ。in vitroとは試験管の中のような人工的な空間を意味するとか。生命、家族など身近にある根源的なテーマが結晶する。ラブリー!


3 4

の件で色々言うてる人多いけど、この人は人様の肖像使ったキャラクターをクソミソにいたぶってるこの絵師についてどう思ってるのか。愛国無罪?w

0 1

あいちトリエンナーレのスポンサー企業一覧
クレームや不買はこちらへ

52 53



菅俊一さんの、「その後を、想像する」よかった。映像作品、お!っとそうきたか…の連続。妙に気持ちいい。
見えない、その先を想像するの、脳が反応して楽しい。

6 23

週末は名古屋へ行きます!
あっちに住んでる友達とも会えるしステキな雰囲気のゲストハウス泊まるのも楽しみ✨☺️

0 2

モニカ・メイヤー
Mónika MAYER
The Clothesline

性差別など声なき声を拾い上げていく参加型インスタレーション。今回の表現の不自由展中止に抗議して内容を「沈黙の〜」に変更し声明を掲示している。
床に無記入の質問用紙が散らばっている。


1 2


観て来ました。
アートの「解きほぐす」チカラに期待しつつ不当な権力行使に抗議します。



この作品はウーゴ・ロンディノーネの「孤独のボキャブラリー」2016年。
Vocabulary of solitude

2 7