【展覧会紹介その1】
展の第1章「想像と現実のあわい」では、実際の自然物だけではなく人間の想像力が作り出した生物も紹介。動植物の図譜にくわえて、アルブレヒト・デューラーらの版画作品も展示しています。展覧会詳細は👉https://t.co/fwZJlARVcq 

21 62


㊗️20周年㊗️

ご依頼品で初めて、水彩色鉛筆での水彩画に挑戦しましたが…

雪の中の南天、めっちゃ難しかったです😅

今回はいつもの3色ではなく、ファーバーカステルのアルブレヒト・デューラーを使用しました🥰

鮮やかな発色がホワイトワトソン紙で引き立ちました😍

9 47

1513年、アルブレヒト・デューラーが製作した


銅板を酸で腐食させたり、削ったりしてつくる銅版画。
様々な技術を駆使し、濃淡や明暗も細かく表現されている。


0 17

ドラゴン
アルブレヒト・デューラー風版画 2
Dragon Albrecht Dürer-style Printmaking 2

0 5

アルブレヒト・デューラー『ピエタ』1500年頃 アルテ・ピナコテーク

48 432

朝ぐもり男やもめの足のうら


*God's Away On Business / Tom Waits
https://t.co/3AmAWvPeAZ

*アルブレヒト・デューラー《使徒の両足(ヘラー祭壇画の習作)》制作年不明 ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館

2 17

江種鹿乃子さんの「愛らしい動物たちのシンフォニー」のミニカードを、水彩色鉛筆で塗りました。
七夕を意識。
小さいので肉眼より粗が目立ちます💦


1 51


10 ハッチング

平行な線で描く描画法。アルブレヒト・デューラーの得意技✨
キアロスクーロと併用して明部を描き起こし🖌

明部の描き起こしは、クロッキーの名手 を参照しておけば間違いない( -`ω-)




3 21

アルブレヒト・デューラー『救世主ムンディ』 1505年以前 メトロポリタン美術館

32 246

をシンプルに塗ってみました。
昨日習った影色もプラスしてみてます💖

ドライ


1 34

試行錯誤中だけど、やりたかった塗り方に近づいてきたのでもう一息。
この前と同じ紙に、アルブレヒト・デューラーで塗ったら全然仕上がり違ってびっくりしました。
写真撮ったらすんごい派手なピンクになりました。

0 0

つめしぼに黙れば犀のような貎


→つめしぼ:冷たいおしぼり
→犀(さい)、貎(かお)

…音声に驚かない獅子のように、網にとらえられない風のように、水に汚されない蓮のように、犀の角のようにただ独り歩め。
(スッタニパータ)

*アルブレヒト・デューラー『犀』1515年

1 8

本日5月21日はドイツ・ルネサンスを代表する画家、版画家のアルブレヒト・デューラーの誕生日です。
2度のイタリア旅行を通じてルネサンス美術や芸術理論を研究し、それまで中世の伝統から抜け出せないでいたドイツ美術の近代化をはかった最大の功労者です。


7 50

アルブレヒト・デューラーってやたらとメランコリアが有名だけど、他の作品では顔の表情を捉えてドキッとするような描き方するし人間の色んな部分が見えて凄く好き。

1枚目 (画家自身の顔を用いた)死んだキリスト
2枚目 笑う農民の女
3枚目 老いた女と財布(この人売春婦かな?)
4枚目 苦しむ男の頭部

0 1

アルブレヒト・デューラー『救世主ムンディ』 1505年以前 メトロポリタン美術館

13 105

緻密な描写で定評のある巨匠アルブレヒト・デューラーでさえライオンを描かせたらこのざまだったから、写真術が実用化される以前の時代には図版などの資料を調べても結局無理ゲーだったのかもしれない。

1 0

🎨『The Four Witches』(四人の魔女)1497
wiki▶︎ https://t.co/pcyXOUBePP

🇩🇪🖌️『Albrecht Dürer』(アルブレヒト・デューラー)
wiki▶︎ https://t.co/eXn7yOcGkR

 

1 3

ヴュルフィングはドイツでは「アルブレヒト・デューラーの再来」と言われて愛されている画家だけど、日本では知らない人が多いかもしれない。植物と合わせた子供と天使や妖精の絵がすばらしい。画像の版権は © by Petra Michel, CA & Aquamarin Verlag, Germany

8 27

軒忍吊れば定まる邑の雨


→邑(むら)

*Summertime / Ella Fitzgerald
https://t.co/IZDAnGQijt

*アルブレヒト・デューラー画 1489年

2 16