七十二侯 第二十八候「乃東枯 (なつかれくさかるる)」 新暦6/22~6/26頃
靫草(うつぼぐさ)が枯れる時期。乃東は、冬至に芽吹き夏至に枯れる夏枯草 (かこそう)の古名。現在名は靫草 。咲いているのを通りすがり見かけてたけど、七十二候に出てきて興味津々^ ^

0 14

「七十二候」
二十四節気をさらに
「初候」「次候」「末候」の
3つに分けたもの

冬至の初候
🌼乃東生
(なつかれくさしょうず) 12/22頃~

夏枯草(かこそう)が芽を出す頃。
ウツボグサの漢方名。

冬に芽を出し、夏に枯れます。
夏至の初候「乃東枯」と対になっています。

0 8

# うちの子の名前だけ晒してリプきた子を描く
2人目!ご指名ありがとうございます!
夏枯草 絃太、探索者です!!!
元ツイの方まだ募集しておりますのでどうぞよろしくお願いします~🥳🥳🥳🙇‍♀️
https://t.co/6DUoC3iS5N

0 1

乃東生(なつかれくさ しょうず)(12/22-26)

周りの草花が枯れていく中、夏枯草はこれから芽吹き花の季節を迎えます。

2 10

乃東(夏枯草)とは、ウツボグサの花が枯れ茶褐色になった花穂のことを指し、虚無僧の笠に似ているとして「虚無僧草」の別名も。夏枯草は優れた生薬として利用されてきました。自然治癒の万能薬とされ「all-heal(全てを癒す)」という英名が付けられました
次回の 更新は~6/30※です

20 52

【乃東古る 六月二十一日~二十五日】
なつかれくさかるる‥乃草とはうつぼ草のこと。
緑深くなる夏至の頃に枯れていく花なので、今は夏枯草(かこそう)と呼ばれています。
枯れた穂は漢方薬にもなるそうです。



7 110

【乃東生】
(なつかれくさしょうず)

夏枯草が芽を出すころ。「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。枯れていく草木の中で、緑の新芽が初々しい。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。#七十二候

437 1265

【乃東生】
(なつかれくさしょうず)

夏枯草が芽を出すころ。夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」と対となる候。七十二候のひとつで二十四節気の冬至の初候にあたる。12月22日~12月26日ごろ。

371 1001

【乃東生】
(なつかれくさしょうず)

夏枯草が芽を出すころ。
七十二候の一つで冬至の初候にあたる。12月22日〜12月25日ごろ。

247 545


64 乃東生 なつかれくさしょうず 
12月22日頃
ほかの植物が枯れていく中、夏枯草(ウツボ草)はすくすくと成長していきます。この頃が一年で最も昼が短く夜が長い「冬至」。
【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq

1 1