大江健三郎さんといえば、『現代作家ガイド6 カート・ヴォネガット』に、ヴォネガットと大江さんとの対談収録の連絡を編集者がした際、自筆でのお名前がFAXで届いて、編集者が感激したような記憶がある。正確にどうだったかもおぼろげになってしまった。地球がどんどん寂しくなる。

17 55

われわれはここ地球でばかばかしいことばかりしている。だれにも違うとは言わせない。- カート・ヴォネガット

2 9

KNOW WHEN TO ACT AND
WHEN TO WATCH AND LEARN

以前に運営していたアパレル、「T.W.T」のデザインです。上記英語の正確な意味は忘れましたが、カート・ヴォネガット 「国のない男」を読んで気に入った言葉でした。

 

0 4

絶版になってたカート・ヴォネガットの最後の長編小説『タイムクエイク』最近古本屋で買えたので読み返してた。広島と長崎の原爆をこういう風に捉える、というか書いてしまえる人はなかなかいるまい(とてもアメリカ的な気もする)和田誠の表紙絵もとても冴え渡っている。

0 0

Parasで新コレクションをListしました。
定期的に描いているSF作家のイラストをNFT化しました。
- 夏への扉 ロバート・A・ハインライン
- われはロボット アイザック・アシモフ
- スローターハウス5 カート・ヴォネガットJr.

🅿️https://t.co/Hqwrgay1n8

3 7

\帝おねーちゃんの本日のお言葉/
      ↓↓↓
【我々は、この地球上に住んでバカバカしいことをするために生まれてきた。これに関しては誰にも違うとは言わせない】

笑った人が勝ち!笑顔の人が一番強いのだᕱ⑅ᕱ♫

4 35

\帝おねーちゃんの本日のお言葉/
      ↓↓↓
【我々は、この地球上に住んでバカバカしいことをするために生まれてきた。これに関しては誰にも違うとは言わせない】

笑った人が勝ち!笑顔の人が一番強いのだᕱ⑅ᕱ♫

9 45

>RT https://t.co/NxuIx8DZnG「(カート・ヴォネガットの)『スローターハウス5』」→ジョージロイヒルによる映像化作品は叙情に重きをおいた仕上がりでイイ感じだとは思いますが原作のシニカルさや猥雑さを好む向きには少々不満が残るやもしれません。

0 1


たえず崖から身を投げて
落下していく途中に
翼を生やしていかなければ
ならんのさ



1 16



映画「スローターハウス5 (Slaughterhouse-Five)」からの音楽

 他
1955~67 SONY

原作、ジョージ・ロイ・ヒル監督のSF映画における使用曲集。すべて の音楽およびグールドの録音による。

1 7

作家カート・ヴォネガットが1969年、米物理学教員協会講演会で語った「坑道のカナリア芸術論」。〈芸術は何のために存在するのか? 表現者は、坑道のカナリアのようなものです。社会に危険が迫っても一般の人々がまだ平気な顔をしている時、高感度な表現者が騒ぎ立て危険を知らせるのです〉 

0 1

【UG豆知識?】
個人的には、トラル・アマナー・ケアン・オプー星人(頭文字でTAKO)のモデルってカート・ヴォネガットのSF作品にでてくるトラルファマドール星人だと思ってます。名前や超越的な視座、作品跨いで登場するところが似てます。姿もちょっと似てるし。まぁあそこまでアレではないけど。

10 90

カート・ヴォネガットの表紙描いてる人だ!と瞬間的に思ったけど違うかな

0 0

カート・ヴォネガット全短篇も高かったけど、フレドリック・ブラウンの短編も 高高ーい。

1 0

カート・ヴォネガットがカート・ヴォネガット・ジュニアだったころ
(この本までがジュニア付き)

7 24

和田誠といえば、早川から出ているカート・ヴォネガットのすべての装丁装画を手掛けている。ペーソスとユーモアと都会的な感覚(淡水湖が近くにある感じ)がつねに和田誠にはあって、和田誠でヴォネガットが読める日本人は世界で一番幸せだとすら思う。翻訳もピカイチだったけど。

25 48

カート・ヴォネガット・ジュニア『猫のゆりかご』

25 82

和田誠のイラストに初めて接したのは石丸電気のレコード袋。以来数々の作品の中でもキネ旬の連載をまとめた「お楽しみ~」加太こうじの本で「幕末太陽傳」のフランキー堺を描いた表紙、ハヤカワ文庫のカート・ヴォネガット、そして映画監督デビュー作品「麻雀放浪記」などが印象に残る。あ、hi-liteも

0 0