奥英樹はヒカリキンメダイの騎士です! https://t.co/2ZIzVQ5chz
いい従士に巡り合えました

0 1

なのに動きはラッコっぽいという…背面泳ぎや貝を割って回復しているようにも見える映像も。ラッコが貝を割るときは脇下のポケットにある石を使うんだけど、こいつはどう割ってるんだろ。
よく見たら目の部分、白い点の部分が眼で、周りの部分は発光器なのね。ヒカリキンメダイもモチーフにされてる?

0 0

ちゃんとヒカリキンメダイ

25 64


44番目はヒカリキンメダイ💡
眼の下の半月状の発光器に発光バクテリアが共生していて、発光器を半転させることで光の明るさを調節します。
光を発する理由としては餌を集めるため、仲間とのコミュニケーションを取るためなど諸説あり、はっきりとはわかっていません。

2 17

ヒカリキンメダイ達とハナガサクラゲちゃん

1026 6695

間違い探しの絵に登場した深海生物はドフラインイソギンチャク、ヒラホモラ、シキシマハナダイ、ギンザメ、チゴダラ、ヒカリキンメダイ、オオヒカリキンメダイ、カスザメ、コロザメです。

23 81

解答です!
間違いの場所は下図の通りです
1. ヒカリキンメダイの群れにオオヒカリキンメダイが紛れていた
2. 砂に潜っているカスザメがコロザメになっていた(模様が変わっている)
3. チゴダラのヒゲがなくなっていた

以上の3つです

2 20

ヒカリキンメちゃん

275 1407

ちなみにいかにも目みたいな部分は目ではなくて発光器官なので!キラキラしてるのは発光してるってことにしてる✨

着想はヒカリキンメダイから
まあ、こっちはちゃんと(?)目の下のところに発光器官あるけど

0 0

深海絵が一枚もない!ということでこちらも描きかけですがアクリルスタンドのデザインの一つ。リュウグウノツカイ・ヒカリキンメ・ダイオウグソクムシ・センジュナマコ・チューブワームです。深海系はディープなところが好きなのですよね~

4 16