斜軸メルカトル図法の派生図法の1つ。1946年にMartin Hotineによって開発。南北や東西方向ではなく、斜めに広がる地域の正角図に使用される。
https://t.co/RPIIIcDLwX


1 1


ニュージーランドの大縮尺図のために設計された。W.I. Reillyが1973年に考案。面積の歪みは0.04%以下に抑えられている。添付の図は南緯41度東経173度を中心に表示。
https://t.co/9vUEMZOV8v


0 6


接図法(標準緯線が赤道)だと正方形図法に似ている。地球を球と見なせば相似。割図法だと経緯線網の形が長方形となり長方形図法とも呼ばれる。名前の"正距"はあくまで同一経線上に限った性質。


https://t.co/ogxGhkyKog

4 15

立方体に沿って並べたティソーの指示楕円。正積円筒図法(標準緯線 45°)。

0 0

正距円筒図法による360°の背景イラストです
是非拡大してご覧ください

496 3597

円筒図法と別アングル

1 2

円筒図法と別角度

0 2

円筒図法
https://t.co/Spo8O8UCHj
パーリンノイズを乗算でいくつか重ねて、画像素材ファイルに変えタイリングをオンにして水平にループさせる、極地付近はフィルターで極座標→直交座標変換したものをつなぎ合わせてBlenderでUV球に貼り付けてスクショを撮り、クリスタに戻って背景の星を描いて完成

4 9

図は地理院地図で日本列島を表示したもの。メルカトル図法なので高緯度地方ほど拡大される。九州と比べると北海道は実際より1.3~1.4倍程度拡大されてしまう。正しい国土認識を得るために、正積円筒図法で表示されるようなオプションがほしい。

5 9