//=time() ?>
それから、自分への1000レベご褒美で、コルさん(@merusutotanosii )に依頼して #ご当地ラビューン 「呉春 特吟」をアイコン用に描いて頂きました。好きなコルさんの絵、最推しアルルジーナ要素、地元の池田市、某私電のカラーリング等、好きがいっぱい詰まってます。
呉春華(@ShunkaCule)さんのところにお送りしたもの。
絵文字連打とか、群像法を多重詠唱のノリで使ったりとか、よそのおたくの子なのに好き勝手試してしまって心苦しい限り。
本当は、群像法で姉妹同時出力をしたかったんだ……
#novelAI #AIイラスト
おはようございます☺️
今日は #コットンの日 らしいので、野村玉渓という呉春の弟子が描いた「綿木虫図」をご紹介します。景文の描いた同じ構図の作品が和泉市久保惣記念美術館さんに所蔵されていますよ。
この前の現場、幻の天才画家、鈴木華邨、逸翁美術館。同門の渡辺省亭、弟子の小原古邨に続き、華邨リバイバルの動き。必見です。東京から大阪に移る際、小林一三(逸翁)は華邨の絵だけは処分しなかったとか。呉春と並んで、一三が最も愛した画家が華邨なのかも知れない。前後期展示替。12月12日まで。
今日は #松の日 ということで、収蔵品の中から「松」を紹介していきますよ!(縦長対応したとのことで!)
1枚目:呉春筆「山中採薬図」
2枚目:呉春筆「松下游鯉図」
3枚目:与謝蕪村筆「須磨懐古図扇面」
4枚目:呉春筆「老松図」
呉春が多い・・・!この2人は根上がりの松に特徴があります!
松村景文
鴛鴦図
絹本 江戸時代 19世紀
Matsumura Keibun
Mandarin duck
color on silk, 19th century
#matsumurakeibun #goshun #japaneseart #maruyamaokyo #Japaneseculture #japaneseantiques #松村景文 #呉春 #四条派 #美術 #アート #日本美術 #日本画
朝晩は肌寒く、鴨川や近くを流れる白川では鴨などの冬鳥を見かけるようになりました。こちらは、円山応挙(1733-1795)の「水中鴨図」です。餌を探して水中にもぐり、お尻を突き出した可愛らしい構図です。
#京都国立近代美術館 #京都画壇 #四条派 #呉春 #maruyamaokyo #goshun
【開館記念 福美コレクション展】③
福田美術館 Ⅰ期~11/18
呉春「三羅漢図」の、象が行進しているような表装裂が面白い。
春草・広重らの、猫を描いた(猫が居る)作品が多かったのも楽しかった。
また2Fパノラマギャラリーでは、ローランサンなどの近代西洋画が7点展示されている
(洋画は展示替なし)
「円山応挙から近代京都画壇へ」にて、ゆったりした空間で壮大で美しい襖絵などを堪能。応挙は背景がすっきりしていて穏やか。有名なころころした犬は展示前だったけど、長沢芦雪の超絶きゃわいい犬はしっかり愛でられた。竹内栖鳳の犬は更に写実的。呉春はワイルド。多様な画風が観れて面白かった!
横山華山展(京都文化博物館) 前期(7/21迄)滑り込み🏃🏻 素晴らしい天才絵師と出会えたことが心から嬉しい。蕭白、岸駒、呉春など多くの流派の画法を身につけ、画題によって変わる自由な画風の凄さ。風俗画や祭礼図の細やかな描写は賑わう人々が今にも動き出しそうです😊 後期も楽しみ♪ #Bura_Bi_Now
【小田海僊 おだかいせん】
1785-1862 山口出身。日本画家。京都で円山四条派:松村呉春に師事。同門の松村景文,岡本豊彦らと競う。のち頼山陽に感化され文人,南画に転向。浦上春琴,田能村竹田らと交友。花鳥山水,人物画を得意とす。門弟に富岡鉄斎ら。大槻玄沢像,薛涛図,京都御所障壁画, 海僊十八描法
【横山清暉 よこやませいき】
1792-1864 京都出身。絵師。四条派。はじめ呉春,のち松村景文に師事。中島来章,岸連山,塩川文麟とで幕末画壇の平安四名家。青蓮院尊超入道親王のお抱え絵師。祇園祭の長刀鉾軒下絵百鳥図を彩色。花鳥,山水,人物画を得意とする。秋山訪隠図, 大江山鬼退治図, 孔雀牡丹図
【松村景文 まつむらけいぶん】
1779-1843 京都出身。絵師。四条派の祖:呉春の異母末弟かつ師弟。軽い筆致,広い余白,柔和で淡白な作風,日本的花鳥画の写生が得意。岡本豊彦との比較で『花鳥は景文,山水は豊彦』。耽美的で大衆層に無難な掛物とし人気を博し贋作多数。老松孔雀図, 長刀鉾裏絵:金地百鳥図
京博で蕪村を見たあと改めて東博に出ていた呉春を見ている
呉春《山水図屛風》
江戸時代 18世紀
絖本墨画淡彩
https://t.co/UzJ2gIohsP