【どうして差別が起きるの?】

差別シリーズの最終回です。

差別が起こる仕組みについて社会心理学の観点から紹介してきました。

私たちは差別をなくすためになにができるのでしょうか。

  

1 0

どうして差別が起こるの?

差別をするつもりはないのに、普段使っている言葉が差別の意味を持ってしまうことがあります。

どうしてそのようなことが起こってしまうのでしょうか。

差別が起こる仕組みについて社会心理学の観点から紹介します。

 

1 0

育つ権利

子どもの権利条約で定められている4つの権利のひとつに、育つ権利があります。

育つ権利といっても内容は様々です。



1 2

今日11/20は「世界子どもの日」。
1959年11/20には「子どもの権利宣言」が、さらに30年後の1989年11/20には「子どもの権利条約」が、国連総会でそれぞれ採択されました。

日本ではあまり浸透していないのがとても残念です。
日本が世界水準に少しでも近づきますように✨

11 29

9月2日は【子どもの権利条約が発効した日】
1990年のこの日、前年の国連総会にて採択された子どもの権利条約が発効した。子どもの基本的人権を国際的に保障するための条約で、子どもの生存、発達、保護、参加といった権利の実現に必要な事項が規定されている。日本は1994年に批准した。

200 382

保育士試験の勉強をきっかけに知った、児童の権利に関する条約(通称、子どもの権利条約)。「児童の最善の利益」という文言がよく出てきます。英文でなんというのか気になり調べました。
1989年 国連採択、日本は1994年に批准。

https://t.co/tzg9cvix20

0 3

1989年に国連が を採択

子を権利の主体と言う考えが世界的に広まった

ドイツ‥親の配慮
スイス‥親の配慮
イギリス‥親責任
オーストラリア‥親責任

各国で親権にあたる用語は変更されている

日本は子どもの権利条約に1994年に批准し、国連から4回勧告を受けている

https://t.co/MHQh4yKSBt

65 131




日本は1994年に子どもの権利条約に批准しています。
子どもには父親にも母親にも愛されて育つ権利があります。
日本は子どもの権利を守る事が出来ていないとして国連から勧告を受けています。

何故条約に批准したのに国内法を整備しないのですか?どうして‥ https://t.co/OzxVQpmxdL

27 54

「#子どもの権利条約」を知っていますか?
子どもには生まれた時からもっている「権利」があります。
【生きる権利】健康に生まれ、心や体の健やかな成長に必要な生活を送ること
【守られる権利】あらゆる虐待や搾取などから守られること
【参加する権利】自由に意見を表したり活動したりできること

10 25

今日は でもあるの。「子どもの権利条約」が国連で採択された日よ。
「子どもの権利条約ってなんだっけ?」っと思ったあなた。
東京新聞サンデー版で紹介した記事もぜひご覧になってね。

無邪気に遊んでみたわ♪
https://t.co/b89GYgLbPJ

  

22 46

「#子どもの権利条約」を知っていますか?
子どもは親の「従属物」ではなく,独立した人格をもつ1人の人間です。社会全体で子どもたちを見守り,育てていきましょう!
【育つ権利】…教育を受け,休んだり遊んだりできること。考えや信じることの自由が守られ,自分らしく育つことができること

17 30

【新しい記事を公開しました】はじめまして、子どもの権利条約 第4回 第20条 https://t.co/dXr1OgrvvH

0 0

【新しい記事を公開しました】はじめまして、子どもの権利条約 第3回 第19条 https://t.co/SLsaaFaIIY

0 0