当家は13世紀頃からこの「四つ目結」という家紋を使用しています。第59代宇多天皇から分家した貴族の末裔であることを示す紋章ですよ!

6 39

\  /
 

京都市 仁和寺

光孝天皇の勅願に始まり、宇多天皇によって仁和4年(888)に創建された寺院で、現在は真言宗御室派の総本山

江戸時代に再建された五重塔などの建造物が境内に並び、御室桜は4月中旬に見頃を迎えます

6 21

ちなみに宇多天皇は「源氏物語」に名前だけ出てくる数少ない実在する人物。源氏物語を描くために周辺のことを調べ、色々な知識が増えていく。
そんなこんなで「源氏物語」を普通に読んだだけでは知り得ない雑学も描かれている漫画、よろしくね。
https://t.co/hGgHuzwCBC

7 20

(.5絵)猫の日再掲
宇多天皇(ふたりのご先祖)の黒猫エピソードがかわいすぎた
https://t.co/fZb9Haku36

2 8

今日は、887年、太政大臣・藤原基經が関白に就任した日。宇多天皇のとき阿衡事件(阿衡の紛議)を起こして、その権勢を世に知らしめました。天皇から大政を委ねられ、日本史上初の関白に就任。五反田、器

0 1

「朕の名はかんろ。可愛い名前じゃろ!」
「見くびるでないわ。この"韓盧"に追われて逃れられた悪鬼はおらぬ」
かんろ 吸血鬼/綺獣/戦鬼 
平安時代の名君・宇多天皇の愛猫にして、天神・菅原道真公に血の祝福を受けた黒猫。SIDの刑事に興味をもち血盟を結ぶ。
https://t.co/9qEAjmpsjs

0 9

新刊『天邪鬼な皇子と唐の黒猫』(ポプラ社)
すべての猫好きの人たちへ!
日本初の猫日記を書いたといわれる宇多天皇と、その黒猫の痛快平安ストーリー。
ポプラ社書籍リンク
https://t.co/nNHYlv3Xdl

8 15

「皇室」で宇多天皇。副題は「きらめき」と「葉」。

大鏡で賀茂明神から託宣を受ける霧の中の定省侍従好きです。

2 12