//=time() ?>
小熊秀雄(おぐま ひでお):少年時代から職を転々とし、1931年プロレタリア詩人会に参加。独特の風刺詩や叙事詩に活躍。詩集「飛ぶ橇(そり)」のほか戦争下の抵抗を歌った「流民詩集」がある。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい
小熊秀雄(おぐま ひでお):少年時代から職を転々とし、1931年プロレタリア詩人会に参加。独特の風刺詩や叙事詩で活躍。詩集「飛ぶ橇(そり)」「小熊秀雄詩集」のほか戦争下の抵抗を歌った。昭和期の詩人。
#朝活書写
#絵描きさんと繋がりたい
【漫画】#読了
小熊秀雄『勇士イリヤ』
生まれてから30年間手足を動かせなかった男、イリヤ・ムウロメツ。
でも、ある日から……「偉い力がついたようです。天に届くような柱でも引き抜けそう」
巨人スウヤトゴルと旅する場面、好き!
木から降りない盗賊もめっちゃ良いキャラ。
#白眼の化物
お世話になっている那須敦志さんが
本を出版しました。
旭川の文化人の歴史が分かる
「ザ・ゴールデンエイジ」
小説から印象的なシーン、漫画にしてみたり😀
#旭川ザゴールデンエイジ
#那須淳志
#小熊秀雄
#齋藤史
#佐野文子
うわーっと頭がおかしくなるくらい
悩んで、引きこもって、普段描く絵柄とまるで違う落書きを、書き綴った。
あるときは、「鬼滅の刃」パロディ、三浦綾子さんの「銃口」
小熊秀雄さんと今野大力さんの逸話。
あ~。
やり遂げた。
頭も治った。
「家」に帰ろう。
鬼滅の刃の梅ちゃんがあんまりにも可哀想で描いてたパロディ漫画、途中から小熊秀雄くんに沼って描くのを忘れてた。
ハッピーエンドなんだよ~。
5月までに描くかな。
小熊秀雄さんの詩集を再読したら、
旭川風物詩が7編あった。
ちょっと愉しいイベントもこの後に
あるので描いてなかった絵を追加。
あらあら、半年の間に絵柄が変わった😅
写実的な絵から漫画絵になって
しまったよ😅
まあ、仕方ないか。
30年も漫画描いてたんだから。
絵柄は違うけど🤫
旭川郷土研究家の
#那須敦志
小説を購入。
これは数年前に舞台化した
#ザ・ゴールデンエイジ
の小説版。
詩人小熊秀雄さんと歌人斎藤史さんのしっとりした場面がとても好きで
漫画にして見ました❤️❤️❤️
でも、魂は結ばれていても女たらしの
小熊さんが史さんにはプラトニック。
そこがいい〜❤️
「焼かれた魚」は
叙情的な優しく悲しい童話です。
主人公の魚はどんな姿になろうとも、他者を信じて疑いません。
その姿はとても尊い。
しかし作者は詩人の
小熊秀雄。
軍国主義に傾いていった時代。
そこに
「しゃべり捲くれ」と
一石を投じた
彼が書くことで
違った意味がある気がします。
小熊秀雄さんのお墓参りに
多磨霊園に行きました。
友人の斎場が調布。「あら、近いじゃない」と、思い。
歓迎されたと思うような、神々しい不思議な写真が撮れました。
印象を絵にしてみたり。
墓前で「忘れられた月見草に」を
朗読。
また、行きます。
それまで、お墓が撤去されてませんように🙏
きっとねえ。
小熊秀雄さんだけを描いてたら、
そんなことなかったんだけど、今野くんが😭😭😭
もう流されるしかない。
もう、描いちゃったんだもん。
月夜に月見草が
ぽつねんと白く咲いているのに
だれもそれを見ていない
私だけがそっと花の傍らにたって
しきりに花にしゃべっている、
苦しむもの、見忘れているもの
孤独なもの
人間以外のものにも
よき友となるために
私の仕事は「発見」あるのみだ
小熊秀雄
「忘れられた月見草に」
一部抜粋。
漫画を描きあげたら元に戻ってきた。
昔から、興味がいつも仕事になる。
20年、本気で介護の勉強していたから、認知症に関しての漫画も増えていった。
嫌でした仕事は一つもなかったよ。
ただ、最初から「老人」な訳ではないってこと、ちゃんと理解出来ただけ
小熊秀雄さんにハマって良かった。
小熊秀雄くん、描いたらまた、アホな妄想。
なんでいつも!長女ばかり!と、
憤慨した「ANAと雪の女王」
エルサに情熱的なラテン男性は
お相手にいかがかな?
ねずッチさん。
フラメンコダンサーなんていいなあ。
日本人にも凄い男性ダンサーいるよ。
なんて、こっそり二次創作するくらいならいい?