平家語り演奏会
「平家物語の女性たちー小督・巴・建礼門院ー」
9月8日(金)14時開演 紀尾井小ホール 自由席3,000円

チケット販売開始しました!
カンフェティウェブ予約:https://t.co/IG3yZWbpIl
(GETTIISの会員登録が必要です。)
電話予約:0120-240-540(平日10~18時)

6 8

ローカロリーで描いちゃうのがうまかった。新垣あやせと建礼門院は早見沙織さんね

0 9

第7回襲色目人気ランキング【直衣部門】
第1位『建礼門院右京大夫集』より平維盛
第2位『枕草子』より桜の下の伊周
第3位『小右記』より実資定番プレゼントの直衣

29 136

なにごとも 変りはてぬる 世の中に
契りたがはぬ 星合の空
(建礼門院右京大夫集 293)

21 113

お~、懐かしい!
平家の絡みで建礼門院右京太夫にもハマったな~、陰影本で変体仮名を読んだりね(^◇^;)
これもいつかは描き上げられたら…と思ってるものの一つだけど、無理かなぁ←

0 4

追加ツイ

「源平壇之浦合戦絵巻」
高さ3m、長さ44m、有田焼の陶板1400枚を使用した日本最大級の迫力の壁画がある

義経の八艘跳びや、安徳天皇と二位尼、入水した建礼門院徳子が熊手で引き上げられる様子など、有名なシーンが再現されている。

13 189

『平德子』

平清盛公の息女であり、高倉の帝の中宮と成り、後の院號は『建礼門院』と云う。

子が中中できなんだが、齢廿三にして漸く懐妊される。
子は安德天皇と成る。
天皇家との繫がりが深く成った平家であったが、清盛入道は治承五年に薨去する。

9 110


「寂光院」(じゃっこういん、京都府)
京都市左京区。建礼門院(けんれいもんいん)徳子ゆかりの寺として有名。高倉天皇に入内、後の安徳天皇の母となった女性。壇ノ浦の戦いののち出家し、当地で平家の菩提を弔ったとされる。
現在は美しい紅葉で知られる。端正に描く静かな佇まいが印象的。

1 12

【今月の新刊】1月28日発売♪
『源平姫
─落葉の章─ 静御前/建礼門院徳子ほか』公家から武家へ政権が移行しつつあった平安時代末期。源氏と平氏の「源平合戦」に翻弄された女性たちがいた。平清盛の娘・徳子、源義経の愛妾・静御前ら四人の姫の生涯。
https://t.co/FcWeZR7Ryu

9 24

1181年11月25日
高倉天皇の中宮・平徳子が院号宣下され建礼門院に

1 3

《三溪園20》横浜市中区

「横笛庵」は田舎風の草庵で、建物内に横笛の像が置かれていたことから名付けられた。

横笛とは高倉天皇の中宮建礼門院に仕え、平清盛の従者の斎藤時頼と悲恋に終わった女性。

この像は時頼からの恋文で作られたといわれ、縁結びの像として知られた(像は戦時中に消失)
↓↓

15 220

嘆きても 逢ふ瀬を頼む 天の河
このわたりこそ かなしかりけれ
(建礼門院右京大夫集 317)

17 75

いざさらば
涙くらべん
ほととぎす
我も憂き世の
ねをのみぞなく

ほととぎす
花橘の
香をとめて
なくは昔の
人や戀しき

(建礼門院徳子)🎋🎍🎎🌹🌿🌌🐦

4 8

1172年の今日は、
平清盛の子・徳子(後の建礼門院)が高倉天皇の中宮になった日。高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残り京へ送還されて出家しました。器のShun。

0 0

「月をこそながめなれしか星の夜の深きあはれを今宵知りぬる」と感慨にふける建礼門院右京大夫ちゃんです。

9 23

こんにちは。パズあにデザイン班です。近日登場のあにまる武将をご紹介!左から「清盛入道」「建礼門院」「しころ引き・藤原景清」「八そう飛び・源義経」「一ノ郎党・梶原景時」です。お楽しみに! 

29 46