//=time() ?>
(Final, Last Origin, Size) A Seemingly Safe "Rear" Storage Compartment
【仕上げ、ラスオリ、サイズ系】 安全そうな「後部」物入れ
ロシアは前述の欠点を既に是正しており、T-90Mでは予備弾薬を砲塔後部に外装した弾薬箱に移動させ、車体側面についても運動エネルギー弾対策の重爆発反応装甲を追加しています。画像はないのですが、車体側面には成形炸薬弾対策の積層型・軽爆発反応装甲も用意されてます。
ちなみにソ連戦車の防御的に好ましくない点は、自動装填装置が戦闘室内にあるからではなく、側面付加装甲もないのに戦闘室後部の高い位置まで予備弾薬を配置しているからだと考えています。
自動装填装置と前部の燃料タンク内弾薬架までなら、さほど悪くない。
「レオパルト2は、砲塔後部弾薬室に誘爆対策が施されているのに、操縦席横の弾薬架はそうでないのはなぜ?」と思われるかもしれませんが、車体前は堅固な前面装甲と側面付加装甲で防護されているので大丈夫という理屈です。側面付加装甲は、重量の都合で前部にしか配置されません。
手に持てないなら荷物置き場造ればいいじゃない。と、かってに艤装後部にバスケット増設した挙句、重いわ復元性は悪化するわでヘロヘロになって帰ってくる艦娘
WIP
エンジン-ラジエター間に冷却水ホース接続
どうやらラジエター左側がオイルクーラーの放熱部らしいのでオイル用チューブの接続口をラジエターに配置
最後部に冷却用シロッコファンを配置、回転軸はエンジンと始動用クランクレバー接続口を直線状に配置
#3dcg #blender3d #b3d #Hetzer
俺「軽い買い出しのつもりだったのに、無理矢理ついてきて買い物しまくった挙句、なんでオレが荷物持ちしないといけねーんだよ!」
ゆかりん「まぁまぁ、帰りの車は私が運転してあげますから」
つづみ「私は後部座席で膝枕をしてあげるわ」
俺「じゃあいいか…」
チョロいマスターであった(
ソドン、そこ開くんだな・・・。
ホワイトベース時代は、帰還時は射出口から歩いて奥まで戻るのかな?とか、
大気圏突入後に後部デッキに着艦したりしてるけど中は通れなそうだし、どうやって戻るんダロ?とか、色々不思議だったが、納得の回答w
#GQuuuuuuX #ジークアクス
ついに正体が判明したシャロンの薔薇ことララァスン専用モビルアーマー エルメス。
フォルムが美しいよね…。
主に後部メカ部分をアレンジ、ゲルググが掴まってたとさか部分はビット回収用アームという解釈はどうだろうか。
通常、戦車の自動装填装置は10式戦車のように砲塔後部に配置するか、ロシア戦車のように砲塔底部全体に配置する。これに対して、M8AGSは砲塔底部左側にマガジンが寄せてあり、砲手と車長は砲塔右側に縦列配置という面白いレイアウトになる。
びんぼっちゃまと言われたGMを貼っておこう。ビームライフル一発で沈むのなら余計な装甲は無駄。前面装甲強化に割り切る。が趣旨なんですが、WW IIの英国戦闘機ホーカーハリケーンの機体後部が布張りなのをイメージして、熱と放射線除けに人工衛星のようなフィルムが貼ってあるつもりだったんですよ。