おのくん×マルイ 期間限定ショップ(~4月9日まで)
今日のオススメはこれだじょ~!
オススメ商品⑭おのくんx伊達武将隊 コラボアクリルキーホルダー 支倉常長
URL:https://t.co/yq9vNNsKaB
♯おのくん ♯支倉常長 ♯武将 ♯伊達武将隊

7 29

バレンタインデーだヤス!
戦国時代は宣教師がたくさん来てたのでクリスマスは存在したヤスが、バレンタインはちょっとわからないヤスね〜

「しょくらあと」は支倉常長サンが欧州で飲んだとか飲まないとか…

たぬやすくんは大丈夫ヤスが大抵の動物にとってチョコは害なのであげちゃ駄目だヤスよ〜!

29 203

初描き
さま
先程の事務作業中のお写真の場面を描いてみました

0 8

Hasekura Tsunenaga (支倉常長) the first Japanese ambassador to visit France, in the early 17th century when Louis XIII was king. (Right) his European-style coat of arms.

47 437

地図に描かれた、大航海時代を代表するキャラック船。全長が短く船首楼も船尾楼も高く手桶のような形をしています。#支倉常長 が乗った 号は17〜18世紀半ばを代表する新鋭のガレオン船。高い船尾楼が特徴です。パイレーツ・オブ・カリビアンの海賊の船もガレオン船です。

7 16

【今日のポケふた】
宮城県大郷町
県中部の黒川郡に位置する町
宮城の武将、伊達武将隊支倉常長ゆかりの地でもある。
特産品はモロヘイヤや大郷の自然で育ったリンゴジュース「郷のしずく」です。
ポケふたは、豊穣の地に因んでチュリネとラプラスが描かれている。
 

1 13

頭の中 麒麟がくるのテーマソングずっと流れてる中
信長 家康 十兵衛

家康 天海=(十兵衛)

家康 天海 政宗

政宗 支倉常長

支倉常長 →石巻→石ノ森章太郎→009→サイボーグ009まんが賞グランプリ作品
にたどり着いて
面白くなってる。

https://t.co/sPIL4y0Jnd

1 1

戦国武将姫MURAMASA( )にて支倉常長さんを描かせていただきました!
水着ツヤテカビーチな常長さんを宜しくお願いします👙🌺⛱

654 2985

の2等身キャライラスト

様 やっと…やっと完成😭
着物は最近のやつですが、細かいところは正確ではないです😅そこまで描くと気ぃ狂うのでw(それでなくてもヤバかった😭)



(どーっすかねぇ?)

1 10

それにしても、、、

何か落ち着かぬでござる…( ̄  ̄)

んー…(p_-)?

いや、いつにも増して愛刀が光を放っておるだけか!(-᷅_-᷄๑)

護身用に賜った拙者の鉄砲も、平和な世となり、要すること無い故こんなに小さくなった…

否…何か景色が違うでござるぞ( ̄▽ ̄;)

(続く)

10 33

2月17日 続き①

マドリードで支倉常長の洗礼式(1615)

歌劇「蝶々夫人」初演(1904)

東京帝大が聴講生の規定を制定し、女子の入学を許可(1920)

エジプト考古学者カーター、ツタンカーメンの墓を開ける(1923)

新聞に初の選挙広告、登場(1928)

続く

20 66

私たちもそろそろ帰ると致しましょう。
悪夢にはお気を付けて。
それではご機嫌よう。


1 13

七夕ナイトイベントということで(?)四百年前の渡航時代にサン・ファン・バウティスタ号から見上げた星空は綺麗だったんだろうなぁという妄想の落書き


14 59


何とか描けた……
東北ゆかりの人物、支倉常長さんです。一枚目が過去絵(4年前)で二枚目が今日です。久し振りすぎてよく分からなかったし顔とか色々ちょっと変えました。

14 30

頂き物の支倉焼きをモグモグ中のマイさんに、支倉常長って知ってる…?と聞いてみたら、知ってるよ、伊達政宗の家臣でヨーロッパ行った人でしょ、と返ってきた…さすがだなぁw

0 29

★5支倉常長
慶長遣欧使節団を率いて南蛮に渡航したことがあるキリシタンですよ~っ! 伊達家の家臣であり、同じくキリシタンの五郎八姫とは仲が良く、一緒に『ちょこれーと』を一緒に食べることが多いみたいですね~っ!

13 25

今日は女の子の日『#雛祭り』!(^^)

日々を懸命に生き励む女子の皆々よ!

いつもたくさんの優しさを有難うござる☆彡

いつも素敵な笑顔を有難うござる☆彡

少しではござるが心ばかりの を以って祝いの品と供す!(*^^*)

の店主が作故味は申し分なしぞ!

23 85

ねこねこ日本史で伊達政宗の回みてたら、使節団の支倉常長がピザ食べたりやたら可愛かったので、乗船してたサンファンバウティスタ号を観てきました。展示資料によるとほんとにローマで歓迎されてたみたいです。

0 6