ベルばらにハマったきっかけ、「異性装の文化」なんだよね〜

性の越境とか、聖と俗のギャップとか、倒錯感とか…その振り幅がたまらん👍
多分ちょっとマニアックな入り方だと思うけど、そこがいい✨

5 80

7月1日は各地で でしたね。#富士山 は 登録10周年を迎えました。
秋道智彌『霊峰の文化史 世界遺産・富士山と世界の山岳信仰』(https://t.co/GqNknexLHP)は、富士山のような と呼ばれる世界各地の山々を解説し、ヒトが に込める想いを解き明かします。

3 11

日本文化史

0 1

『アポロ10号 1/2 宇宙時代のアドベンチャー』
ひっそり配信されているリチャード・リンクレイター新作。宇宙よりも、60年代ヒューストンが舞台の監督の自伝的な文化史がメイン。でもこの題は好き。激動の時代において、地球の外に内なる物語を見出す。ロトスコープによる「あの日々」の描き方が良い。

2 9

明日27日(木)から、渋谷で始まる【半・分解展のアトリエ】

数百年前に廃れた文化史・歴史を、体感しましょう

美術史の新たなる魅力を「衣服」から発見する1日になるでしょう

なぜ美しいのか?その答えは内部構造にあります

参加チケットはこちらからお求めください↓
https://t.co/tsQQrQTlAM

31 131

角野栄子「魔女図鑑」
「魔女の宅急便」作者による子供向けの文化史としての魔女図鑑。ラプンツェルの魔女から奥様は魔女まで色々な魔女作品が紹介されてます。

0 1

🦇見逃し厳禁🦇
ミュージシャン・小説家の中原昌也さんとの『顔のない眼』上映後トークいよいよ明日です!!!! ジョルジュ・フランジュの『赤い夜』は勿論、『ジュデックス』についても触れるかも。僕は本三冊ほど持参して のプログラムに本作が入ったことの文化史的意義を語る予定 https://t.co/w011CDLdVL

18 39

2.蛸井宗次(たこいそうじ)
文町さんシナリオ専用キャラ。
民俗学者で、日本文化史の著作もあるが、何より人気児童向けファンタジー小説「百黒(ももくろ)長屋怪異譚」シリーズの作者である。
旅行先で甥っ子が行方不明になって以降、児童小説の執筆がパッタリ途絶え、東北を中心とした論文が増えた。

0 0

篠崎きつねです。
今日は です。

『飴と飴売りの文化史』(

古代中世の水飴から現代のトレハロースまで「国民的伝統甘味料」として様々に用いられてきた飴の歴史を、資料と絵図をもとに紐解く。

予約は
https://t.co/dKaY1UuqEB

私はコーラ飴が好きだな~。

0 2

篠崎きつねです。
今日は です。

『宝くじの文化史』(

宝くじによって創設された大英博物館、疑惑の当選を繰り返したワシントン…。欧米の宝くじを中心に、その波乱万丈で痛快な歴史をたどる。

予約は
https://t.co/LJw0qXySdn

宝くじ当たらないかな~。

1 2

篠崎きつねです。
今日は です。

『焼肉の文化史』(

内臓食からジンギスカン料理まで、人気料理・焼肉の歴史が初めて明らかになる。

予約は
https://t.co/YbLP5V2f6T

焼肉食べ放題でおなかパンパンに
なるまで食べたいな。

3 2

映画『ドーナツキング』を観た。カンボジア難民からアメリカでフランチャイズ帝国を築いた男の一代記なんだけど、アメリカ人とドーナツの文化史でもあり、成り上がりからの栄枯盛衰でもあり、祖国を失った人の物語でもあり、「生きるって大変だな……」とグッとくる場面が多かった。滋味溢れる作品。

2 5

コピックで逆光表現しようとしてやり過ぎたかも。
絽の着物、南天柄、浮舟髷っていう、時代考証無視の設定で描いてもーた。

画像2枚目は愛用の資料。特に黒髪の文化史には大変お世話になってる。古い本だけど、オススメ。

0 2

梓書院から発行の、古代史総合雑誌「季刊 邪馬台国」142号の表紙画と表紙の言葉を担当しました。
特集は「馬の文化史 馬から読み解く古代」です。

0 3

内臓コネコネおじさんもたまには周知するか!宅の4人です!コーニーリアス・ゲイリー=トゥイガー三年特化攻撃魔法科!
ジュード・ジョッシュ=トゥイガー一年呪術科!
ベアトリクス・イーヴァ=エッヂ二年呪術科!
ダフィズ・アリエル=ノースモア教授古代魔法哲学・文化史!
よろしくな!!

0 7

【おすすめ既刊書籍】植物文化史の第一人者による草木エッセイ 有岡利幸著 『縁起のよい樹と日本人』https://t.co/HhHAmcNl6s『花と樹木と日本人 』https://t.co/fZK7TRyU9D『樹木と名字と日本人 』https://t.co/Mfvtis9Yh3

3 15

日本史で文化史苦手な人はこれを見な!!きゃもん!!!!あと褒めて!!!!!!!!!


1 13

『ぷぎゅる』面白い 2004年あたりでまだニコ動などもなく一部の狭いコミュニティのコアなオタク達がねっちょりニヤニヤ楽しむコンテンツだったんだろなてのがうかがい知れる 文化史として大変興味深いものあるしこういうのに傾倒してた筋金入りのオタクと接触多かったが気は合わなかった

0 2

【お知らせ】

ものと人間の文化史シリーズAmazon Kindleにて販売スタート!

法政大学出版局を代表するシリーズ、ものと人間の文化史(第1巻『船』から第100巻『瓦』)がAmazon Kindleにて販売をスタートいたしました。

読みたかったあのシリーズが待望の電子化!!

https://t.co/vIFzNV7dEL

40 46

おはようございます🌊☔️
大雨、しかも昨日より最高気温ー5℃の予想(・_・;
勘弁してください。

朝活で読書、マンガ多めw
TLで流れてきた三十路病の唄、リデルさんとのやりとりで読み返したラル飯、そして食に関する文化史系本2冊。
どれもこれも面白かったですよ。

0 10