大職冠という階位名で神格化された鎌足の本地仏が勝軍地蔵菩薩。大職冠としての鎌足の伝承が、香取・鹿島地方に伝わっている。加えて、春日大社の本宮である御蓋山は、社ができる前に香取・鹿島神を祀っていたという。

さあ、どこがこの混乱を解く糸口なのかな!( ゚ω゚;)

0 1

さて…GWの続き。片道2時間、標高924mの愛宕山を踏破し、愛宕権現の総本山白雲寺跡(現愛宕神社)へ。本地仏は勝軍地蔵、円光院や甲斐清水寺(せいすいじ)に残る康清作の勝軍地蔵像を思い出す武田推しの日光です。

0 6

漫画版「鬼神童女遊侠伝/猪男の大城砦」総天然色原画が進行中。
本日の進度1枚 178/178 残り0枚
ついに完結!
これから仕上げ作業に入る。
鬼姫狂団においては、お凜様の本地仏である観音菩薩と勢至菩薩は女性的な印象を強調している。

0 0

えびす様の本地仏は不動明王や毘沙門天とされているんだゾ

0 5

【貪狼星】
仏教において北斗七星の一尊で第一星
西南を司り、本地仏は東方にある最勝世界の「運意通証如来」
像容は赤黒色の身で左手に日を持つ
真言は「唵陀羅尼陀羅尼吽娑嚩呵(おんだらにだらにうんそわか)」

iPad変えて最初にしたのが🍞❷をCストリングに魔改造かよー☆😂

0 30

清水寺朝倉堂(京都市東山区) 北法相宗
朝倉貞景(1473-1512)が創建したお堂です(現在のお堂は寛永期の再建)。貞景は応仁の乱で焼けた清水寺の復興に多額の寄付をしています。
堂内には清水寺の鎮守である地主神社の本地仏・普賢菩薩像が、神仏分離以降遷座されているとのこと。見てみたい…

1 129

神仏習合思想の一つで、仏が衆生を救うため、八百万の神となりこの世に現れることや、その現れた神様のことを権現や権化と呼びます。
また元の仏のことは本地仏と呼びます。
明治時代の神仏分離により権現の使用が禁止されましたが、民間での信仰は根強く残りました。

6 17

が御神体として祀られています。

天照様には本地仏として大日如来や、十一面観音があたることが多いのですが、こちらの中には像容から見て日光菩薩と思われる仏様がお祀りされています。

神仏習合の足跡、実はこんな身近な場所にも生きておられるのでした。
(いらすとや、日光菩薩もあるんですよ!)

3 43

禍事しきりなりで別マガももうすぐ‥気持ちを整えるために寺社詣。
人が少なくてゆっくりと参拝出来ました。
宗像大社では三女神様、弘法大師が中国より帰朝して開基した鎮国寺では大師作と伝わる宗像三柱の御本地仏の如来像に頭を垂れて參りました。ヘイチョウノコトモ‥
祈りが届きますように🙏

1 21

🆕福井県八坂神社 十一面女神坐像✨
先日拝観してものすごく感激した展覧会「いしかわの神々」より。
冠から上は十一面観音、下は女神を表す神像で、十一面観音を本地仏とする白山神の姿と考えられているとのこと。(図録より抜粋)

0 19

神倉神社のお隣に立つ妙心寺。御本尊は本地仏の愛染明王。現在は無住。神倉神社の賑やかさとは一転して静かなお参り。

1 4

【其の二:京都・伏見稲荷】応仁の乱以降、同社の本願所として境内の愛染寺(東寺末寺)が社殿造営や修復勧進の管理を行いましたが、神仏分離により破却。これに伴い、稲荷神の本地仏である荼枳尼天の同所での信仰は廃され、神札に記された宇賀神の名も現行の主祭神の宇迦之御魂神へと改められました。

158 283

菊理姫神(ククリヒメノカミ) 日本書紀に登場する神。加賀の白山や全国の白山神社に祀られている白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一視される。神仏習合後は白山大権現とされ、本地仏は十一面観音。

20 45

因達羅大将リヴァイできました。因達羅は本地仏が地蔵菩薩ですので、憤怒の表情にはしませんでした。 本来の仏像は、中国の五行思想を土台にした風水の決まった色があるのですが、カラフル過ぎるので今回は抑えました。

125 436