\期間限定!実物展示中/

退色防止のため複製品展示になりがちな浮世絵ですが、現在、一部作品は実物をご覧いただけます。例えばこちら、豊国の「摸擬六佳撰 小野小町」。洗い髪の女性、着物が汚れないよう羽織った前垂れと帯の桜文様に注目。桜文様といえば… 

4 31

チャイナドレスまりの着色完成です!
ドレスの模様は、クリスタデコレーションの桜文様をペタペタと貼り付けました。
髪飾りの模様は、いい感じに見えるように手描きです。
可愛らしく出来たと思います😊

0 6

アプリ ibis Paint X
色塗りはエアブラシとぼかしペンで。

背景は無料素材を組み合わせて、境界を消しゴム+ぼかし+エアブラシ

桜文様は線画抽出して黒→白変換で仕上げました。

とても楽しかったです😆
ありがとうございました💕

1 6

寛政年間(1789〜1801)頃の芳町の陰間。陰間とは男娼の通称で、元々は年少の歌舞伎役者の売色がルーツ。この頃になると陰間産業は下火になってくる。桜文様の振袖羽織がとて可憐。
『江戸風俗図巻』ヨリ

71 153

花になれ
浅葱縫箔腰巻 白地桜文様長絹 桜の天冠🌸

ノートルダム・ド・パリ
蘇芳段染舞衣壺折 濃色大口袴 切支丹寺院が舞台⛪

ロミオとジュリエット
練色厚板 榛色長絹肩脱ぎ 黒茶半切 悲恋の負修羅物💔

白鳥の湖
白地羽根文様縫箔壺折 紫黒大口袴 白鳥の立て物🐦

108 365