〇 ぬうりひょん

鳥山石燕『画図百鬼夜行 前篇‐風』にある妖怪。佐脇嵩之『百怪図巻』や尾田郷澄『百鬼夜行絵巻』などには「ぬらりひょん」の名で登場するが、情報は一切ないため、どのような妖怪かは不明。「ぬうりひょん」の表記は誤記ではないかと考えられている。

23 56

〇濡女:ぬれおんな

『化物尽くし』系の絵巻や鳥山石燕『画図百鬼夜行』などに見られる女面蛇身の妖怪。具体的な伝承などはないが、九州地方などに見られる「濡れ女子」のことではないかとされる。島根には赤子を抱かせてくる濡れ女の話が伝わる。

33 76

○ 塗仏:ぬりぼとけ

『百怪図巻』などの妖怪尽くし系の絵巻、鳥山石燕『画図百鬼夜行 前篇‐風』などに見える妖怪。図像だけで解説はなく、何をするものかはわかっていない。現代の児童書などでは「仏壇から出てきて人を脅かす」などと解説されることが多い。

22 46

○ おとろし

『化物尽くし』系の絵巻や『画図百鬼夜行』に見られる画像と名前のみの妖怪。「おどろおどろ」という別名もあり、「恐ろしい」「おどろおどろしい」という言葉から来たものであると考えられているが、確証はない。

21 42

○ わいら

『化物尽くし』系の絵巻やそれを基にしたと思われる鳥山石燕の画図百鬼夜行に絵図が見られる妖怪。名前と図像の身で、現状は伝承などは存在していない。「常陸国の野田元斎という医者が目撃した」という話は山田野理夫『おばけ文庫〈二〉ぬらりひょん』のみに見られる。

26 57

【ワイライラ】(ヨーカイザー)
ビビッドな色合いの虎めいたようかいキッズ。メ◯モン、と言うよりゾ◯アークか
モチーフとなったのは恐らく「画図百鬼夜行」に記されたわいら
カマのような一本のツメを持った怪獣として描かれるが詳細などは不明
そもそも他に元ネタがいる可能性がまあまあある

3 6


自己流妖怪図画
家鳴(やなり)
日本各地に伝わる家や家具が揺れ出す怪異。画図百鬼夜行では小さな鬼のような妖怪が家を揺すって家鳴を起こしている様子が描かれている。現代ではポルターガイスト現象と同一のものと解釈されている。

23 157


自己流妖怪図画
魃(ひでりがみ)
中国神話に登場する旱魃の神。日本では画図百鬼夜行に描かれている。石燕の解説では手、足、目が一つずつの人面獣で剛山に住んでおり、風のように走り、居場所には雨が降らないという。

13 101


自己流妖怪図画
叢原火(そうげんび)
画図百鬼夜行に描かれている京都に現れるとされる怪火。火の中に苦悶の表情をした男の顔が浮かぶという。賽銭や油を盗んでいた下法師、宗玄が死後仏罰によりこの妖怪になったと言われている。

11 81

怪ごっこ
『姥が火:うばがび(鳥山石燕:画図百鬼夜行)』の物真似。

河内国(大阪府)にいるのよ。
老女が怪火になったらしいのよ。

かぜが…カゼが……ひゃーーー

3 85

網切(あみきり)
出没場所:人家、書物の中
鳥山石燕の『画図百鬼夜行』に描かれた妖怪
ザリガニのような姿
ハサミで蚊帳や漁網を切り裂く
石燕の創作した妖怪の可能性あり

1 3

No:0408
名称:うわん
カテゴリー:妖怪
伝承国:日本
出典:「画図百鬼夜行」等
詳細:詳細不明の妖怪。
下向きに怒鳴る様な姿で描かれていることから人間に向かっていきなり「うわん!」と怒鳴り付け魂を奪う、という創作が昭和期に作られた。
この場合「うわん!」と怒鳴り返すと命が助かる。

1 10

怪ごっこ
『おとろし(鳥山石燕:画図百鬼夜行)』の物真似。

よくわからない妖怪なのよ。長い髪の毛に長い前髪、鳥を捕まえて鳥居をがじがじ…なのよ。
こまめちゃんは鳥居の形をした麩菓子をがじがじ。


8 119

〇 高女:たかおんな

鳥山石燕『画図百鬼夜行 前篇‐陽』収録。二階建ての建物の中、下階からぬうっと伸び上がる恐ろしい顔の女が描かれているが、解説はない。
青海波の描かれた暖簾の掛かった部屋の前には、慌てて脱ぎ散らかしたような草履が描かれている。女の異様に驚いた者の痕跡だろうか。

15 27

水木しげる先生は週刊誌を描くようになった頃、鳥山石燕の画図百鬼夜行を入手し、その中の妖怪を漫画や画集に登場させたが、週刊少年サンデー68年の画報『どろろ妖怪屋敷』に手塚治虫先生も石燕の絵を模して描いている。石燕の絵を知らない頃にこの絵を見てたら、手塚絵に水木絵がと思っただろうな。

14 67

300年くらい前鳥山石燕さん画図百鬼夜行で木魂を仲睦まじい老夫婦として描いておられたので、私はその若い頃を描いてみた。

2 62

No.0079
名称:濡女(ぬれおんな)
カテゴリー:妖怪
伝承国:日本
出典:「画図百鬼夜行」
詳細:下半身が大蛇の姿をした女妖怪。川に棲み人間を捕えて吸血し命を奪う。その蛇体は三町(約327m)先まで届く為逃げるのは不可能といわれる。江戸の妖怪絵巻等に登場が多く当時有名な妖怪であったらしい。

3 24

石燕の画図百鬼夜行の解説では、この三妖怪を、槍毛長(やりけちょう)、虎隠良(こいんりょう)、禅釜尚(ぜんふしょう)と解説している(覚えられん)。構図似てるでしょ?

2 9