2月28日は織部の日!?
織部焼の織部だな!戦国時代の茶人だぞ!シンデレラガールズにはたくさんのアイドルがいるけど、織の字が入るのは沙織ちゃんと詩織さんだけなんだそうな!ちなみに、ターが名前に入るアイドルはシンデレラだとナターリアだけだな!

2 4

篠崎きつねです。
今日は だよ。

『古田織部の世界』(

美術館収蔵の茶道具の探査など、20年にわたる研究成果を豊富なビジュアル資料で紹介し、「織部の世界」を再現する。

詳しくは
https://t.co/wPRuPDN01S

織部焼の奇抜さが好き~😀

0 0

篠崎きつねです
今日は さんの命日です

『古田織部』(

「へうげもの」と呼ばれ、美の世界に革命をもたらした稀有の武家茶人の実像に迫る。

予約は
https://t.co/cUCRGshU62

私は織部焼が好きです。緑がいいよね。

0 1

【推し】と【推し】の共演(妄想)
 
ロサ嬢『ええと、この織部焼? という焼き物、とても……その、個性的?で面白い魅力があるわね……ええ』
 
織部『この南蛮熊娘、適当にお世辞を言っておるな。ワシはそういう奴が一番嫌いなのじゃ! 作介、追い返せ!』
 
とにかく織部はロサ嬢の事、嫌いそう。

1 4

見劣りしない
お見事な お茶碗なっしねえ

お手前 頂いた後にお茶碗を
拝見させてもらって
「どなたの作品なっしかあ?」と聞くハイレベルな作品なっし

1 23

今日は、織部の日。岐阜県土岐市が1988年に制定。1599(慶長4)年の今日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになりました。五反田、器

0 0

「日本人」は だが「#織部焼」を作らせたという のセンスはスゴい、掘り下げたくてたまらぬ

作者の業と欲で生まれた『#へうげもの』はワレモノまみれのエバーグリーンにて候

でぜひとも新発見再発見をば

https://t.co/ewwhSUM8t8

14 48

布袋さんみたいなポップコーン。
…織部焼みたいですけどポップコーン(宇治抹茶味)です。

0 11

焼き者。焼き物擬人化。美濃が瀬戸にめっちゃ八つ当たりされる可哀想な漫画。美濃って現実では陶磁器生産量日本一なのに影薄いって言われるけど、安土桃山の織部焼の存在感は際立っているんだなぁと感じる今日この頃。
美濃「今だってジジィ頑張ってますよぉ~…」

14 35

2月28日(金)

1599年2月28日、千利休亡き後に豊臣秀吉の茶頭を務めた古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いたことにちなんで、岐阜県土岐市が記念日に制定。

織部といえば織部焼。土岐市も陶芸が盛んなところですので陶芸の四コマ。

0 14

今日は

岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定
1599(慶長4)年のこの日
千利休亡き後の豊臣秀吉の
茶頭・古田織部が
自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた
この器が後に織部焼と呼ばれるようになった

0 0

今日は何の日?
2/28は です。

1599年本日、千利休さんの次の豊臣秀吉公の茶頭である古田織部(ふるたおりべ)さんが自分で焼いた茶器をもちいて、京都で茶会を開いたことが由来です。

この器がのちに織部焼とよばれるようになったそうなのです

茶器をみるとなんだかおちつくのですよ~

46 168

うん。

特に私が心惹かれたのは、この縄文土器

後に織部焼が実践する「器に取手を付ける」というアイディアを既に6000年以上前の先人達が考えていたというのは驚嘆に値するだろう

0 4

左から3点は織部焼き。一番右は風神雷神モチーフどんぶり。

0 1

寺田鉄平作陶展 2017/3/1-14
武将茶人・古田織部の指導よって生み出された織部焼。瀬戸で江戸時代後期より代々続く窯元に生れた寺田先生は、瀬戸伝統のやきものを作り続けています。自由で斬新なスタイルは現代の芸術にも引き継がれています。深緑の豊かな味わいをお楽しみくださいませ。

0 2

「これはいい織部焼きだね!」
岐阜というと飛騨が有名だけど美濃にも歌仙さんの好きそうなやついっぱいあるよ!!関もこっちのほうだよ!!!!!!!!!

35 74