クシェルさんにも会える…(のかな?)
アナログ時代の拙すぎる(今も)過去絵掘り起こしてきた 窓辺の聖母子って大層なファイル名ついてて苦笑🍎

92 458

サンドロ・ボッティチェリ『聖母子』1470年頃 ワルシャワ国立美術館

16 212

今年最初のツバメを見た。

ロッセッロ・ディ・ヤコポ・フランキ
《聖母子》1430年代後半
クリーブランド美術館
泥の巣で冬眠し、春に再び姿を現すと考えられていたツバメはキリスト復活の象徴とされた。
この板絵は祭壇画の中央パネルとされるが、祭壇画が失われた後に現在の形に切り取られたもの。

9 24

ベノッツォ・ゴッツォリ『聖母子』1460年頃 デトロイト美術館

12 229

フィリッポ・リッピ『聖母子』1450年頃 マニャーニ・ロッカ財団美術館

19 274

ピーテル・パウル・ルーベンス『聖母子』1604年頃 トゥール美術館

19 257

陶磁器のように滑らかで白い肌。赤と青の配色。そしてマリア様のスキニーなお姿とファッション。ハイセンスすぎて15世紀に描かれた絵とは思えませんね。画像はジャン・フーケの「ムランの聖母子」です。フーケは肖像画に革命をもたらしたと言われる画家。いつの時代も天才はいるのだなと思わされます。

88 599

『アラビック聖母子像』
父親と長男が完全にひれ伏すヤツ。

※ただし、オメガバースです(°▽°)

0 8

先日のイベントでのオフショット

由美江:あーきゃさん

あーきゃさんが彼女の作った黒犬獣に寄りかかって休憩する様子が偶然、ダヴィンチ「聖アンナと聖母子」(左右反転)と少し似ていて面白かったので撮らせて貰いました

4 11

旅人の聖母子像的なの描いてみたかった

25 101

ジャン・フーケ『ムランの聖母子』1450年 アントワープ王立美術館

80 779

右の「5つのオレンジの種」の挿絵は、ダ・ヴィンチの「聖アンナと聖母子」から着想を得たのでは?と思っています。イエスは生贄の子羊を手にし、世代の流れと死が暗示されています。

一方、挿絵の三人は、この順に殺される血縁者で、右の二人は父子です。モチーフと構図に共通点が感じられるのです。

8 26



本来の主役は疲れて寝ちゃってる聖母子と譜面めくりの手伝いをさせられているヨセフさんの一家

天使はヨセフ一家に「エジプトへ逃げろ」と忠告しにきただけなんだけどね・・

ただ美少年を描きたかっただけなんだと思う

0 21

完成したので。
「廃材の聖母」
水彩・聖母子と天水槽からイメージしたもの。

販売予定の作品です。

 

3 4

これピエタに見える?聖母子像に見える?私ピエタに見える。にしてはキリストが若いが…でもピエタに見える。

0 0

あるひとつの真理に辿り着いた結果導き出されし幸福の帰結が生み出したる、狂人による狂人の為の聖母子図。 😊狂っておる!✨✨✨💖

3 12

しかしフロイトが「鳥」を「横向き」と見たのは間違いだった。

レオナルド・ダ・ヴィンチは『聖アンナと聖母子』の絵の中に「横向きの鳥」など描いていない。

ここでフロイトの深読みは失敗した。

分析のスペシャリストであるはずのフロイトが、なぜ絵の細部まで注意深く見なかったのだろう?

1 2

そしてフロイトは、この過去のトラウマが『聖アンナと聖母子』の絵の中に落とし込まれていることに気付いた。

聖母マリアの服が「ハゲタカ」になっていて、尾が幼子イエスの口に当てられているのだ。

これらの発見をフロイトは『レオナルド・ダ・ヴィンチ 幼年期の想い出』として大々的に発表した。

1 3