//=time() ?>
☆似顔絵:立花香寿子先生(観世流シテ方)☆
昨年初め頃に描いたものの未公開のままでした💦
立花香寿子先生はフリー素材制作(仕舞のお稽古)の際にモデルにさせていただいたのですが、今回は家紋を入れての新作&カスタマイズ版です。 #能楽
エキサイティングな室町時代、少年世阿弥が身体を究め、
能を創り上げていく「ワールド イズ ダンシング」は明後日
8月23日発売開始です。
そして本作は、シテ方観世流能楽師の川口晃平さんに能を
監修していただいています。ゆえにとてもリアルです。
能の面白さを随時出せればと思っています!
ちなみに奈良県立図書情報館では、能《海士》講座だけではなくて、公演も行われます。といいますか、講座は事前講座です。
11月1日(日)14時~。山中雅志さんシテの観世流能《海士》窕之伝です。なんと無料。大鼓方・森山泰幸さんとシテ方・林本大さんによる直前解説もあり。 https://t.co/8G5No3NvBx
#観世流宗家 #能楽師 #観世三郎太 くん、#衆我財団 #井植由佳子 理事長、中西真美子理事、私の息子で、三男の #小林三起 と会食。
能を含む、芸術文化・伝統芸能の発展について意見交換が行われ、非常に勉強になりました。
https://t.co/pH99xn5CFB
#小林弘明エンタメ芸能 #豊島区 #池袋 #能楽堂
緑泉会「足立禮子メモリアル~遺徳を讃えて~」@喜多能楽堂
女流能楽師の草分けとなった、観世流シテ方能楽師 故足立禮子の七回忌追善公演。
師の歩みを振り返りその生き様を偲ぶと共に、所縁深い能楽師が集い、能舞台で追善奉納する。
TKTSにて12/22 13時公演を販売中です😊🎟️✨
前回の「船弁慶」に引き続き、久習會(きゅうしゅうかい)様 第27回公演「忠度」のメインヴィジュアルを担当させていただきました。
観世流能楽師 宮内美樹 様がシテ(主演)でございます✨
第27回 久習會(きゅうしゅうかい)公演
7/14(土)14時開演(13時開場)16時15分終演予定
場所:国立能楽堂
@kashiwagiyugehi @kita_kaneko 遅くなりましたが、先日話題にして頂いた観世流・修羅物のイラストを修正しHPにて公開しましたのでご報告致します。
今後も何かお気づきの点がございましたらお知らせ頂けますと幸いです。
きょうらんさん @noh_kyoran のイラストを見ていて観世流以外の流儀では修羅物の仕舞で扇を2本使うことは知ってましたが「扇を持つ向きが違うんだ!」と初めて気付く。私の目は節穴だ。フリー素材なのでそのまま掲載しました。画像元→ https://t.co/1P4RlI3tp8
ちなみに能「巴」の装束はこんな感じです。長絹ではなく唐織(からおり)を着ています。観世流謡本には「長絹ニモ」とあり、もしかすると女性が長絹を男性のような着付け方をする例外はこれかも?(画像検索でも見つけられなかったのでレアパターン?)※「巴」は能で唯一の女性が主役の修羅能
こんばんは♪11月10日はいい音の日。戦国と音と言えば…織田信長→豊臣秀吉→徳川家康→松平忠輝と渡った「野風の笛」の逸話を思い出します('-'*)また伊達政宗は観世流の太鼓を嗜んだそうですよ★(unicorn-a広報)
@koginkai 高林先生、情報有難うございました。後で確認してみたのですが、観世流の絵の襟が白いのは私のミスで、実際は他流と同じく朱でした…そして!頂いた情報を元に喜多流『巴』の図を♪ここまでくるとモンタージュ状態ですね。。
♪能楽イラスト+++新着情報(その2)♪『巴』(観世流)を公開しました。こちらも昨年秋の作品です。次(その3)にて宝生流『巴』のイラストをアップします。違いにご注目♪http://t.co/dEwgiIgR